ドライブ・マイ・カーのレビュー・感想・評価
全792件中、201~220件目を表示
孤独な人間の魂とその救い、そして物語を奏でる意義を重層構造で描いた傑作。説明省いたラストもお洒落。
1回目は自分が何を見たのか判然としなかったのだが、原作も読んでの2回目は予想外の出来事として、感動して涙が止まらなかった。孤独な人間の魂とその救い、そして物語を奏でる意義を、劇中劇も絡めた重層構造で描いた創造性に富む傑作映画と感じた。
滝口竜介監督による2021年8月より公開の映画。原作は村上春樹(短編小説集「女のいない男たち」よりドライブ・マイ・カー、シェエラザード、木野)。脚本は滝口監督と大江崇允(恋のツキ等)、製作は山本晃久(寝ても覚めても等)。撮影は四宮秀俊(さよならくちびる等)、音楽は石橋英子(夏美のホタル等)、編集は山崎梓。配給はビターズ・エンド。
出演が、西島秀俊、三浦透子(静かな雨等)、霧島れいか(ノルウェーの森等)、岡田将生(さんかく窓の外側は夜等)、パク・ユリム(韓国、手話で話す)、ジン・デヨン(韓国、通訳役)、ソニア・ユアン(台湾女優)、ペリー・ディゾン、アン・フィテ(韓国女優)、安倍聡子、等。
主人公の西島秀俊が映画内で演ずる戯曲として、サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」とアントン・チェーホフの「ワーニャ伯父さん」が登場する。特に、原作にも有る後者は西島の俳優としてのトレーニングの一環としてその台詞が、彼のその時の心理状態と呼応するものがセレクトされるかたちで、車の中で語られる。そして、映画の中で集められた俳優たちが演ずる戯曲でも有り、更に戯曲中の主人公ワーニャと姪ソーニャの関係性は、触れ合っていく中で孤独への救いが産まれて来る西島と三浦に反映される。
チェーホフ戯曲に無知な自分には、字幕を追うことも有り、その重層的構造や1つ1つの台詞に意味が有ることの理解が、1回目鑑賞では難しかった。ただ、主人公の妻役霧島れいかの官能的な美しさを見事に描いた映像や、赤いサーブ900ターボが斜めに走る何処か異国的な上方からの動きの有る映像の見事さには心惹かれた。そして、孤独だった西島と三浦透子が初めて深く会話した後、煙草の2つの灯りが車のサンルーフから出され、寄り添う様に夜の道を走る映像の美しさ。雪の北海道での無音の効果的使用も含め、石橋さんによる音楽も素晴らしいと思った。とは言え、ラストシーンに登場の犬が、ジン・デヨン夫婦が飼っていたイヌと異なることの判別までは、難しかった。
2回目、屋外での「ワーニャ伯父さん」練習でのソーニャ役・パク・ユリムと彼女の継母エレーナ役・ソニア・ユアンとの絡みの演技に感動して涙が流れた。映画の中で、俳優2人の間に何かが産まれたとの説明があったが、孤独で不幸を訴えるユアンを抱きしめるユリムに確かに大きな愛の存在を感じさせられた。俳優2人、特にパク・ユリムの表現力・演技力とそれを引き出した監督の力量を感じさせられた。同時に、俳優の相互作用で生じる物語の力を実感させられた。映画の力を見せつけられて、凄いと思わされた。
また、霧島れいこの語る物語を主人公以上に引き出した岡田将生、西島と正反対にも見える彼の霧島への純真さと自分への正直さ、同居する社会性の無さ、そして孤独感とそこから救いを求める気持ちが見事に表現されていて、拍手。そして、原作を改変した彼女の語る物語に、禁じていた浮気に突き動かされる衝動、夫への罪の意識、告白しようとする意識をはめ込んだ脚本の見事さに、感心させられた。
そしてやはり何と言っても、三浦透子の故郷北海道の雪の中、自分の心と初めて正面から向き合えた西島秀俊の素直な妻への思いの吐露、それを聴き西島を抱きしめる透子の姿。彼女も母親への憎しみとそれを超える愛情を吐露していた。原作を超えて、孤独だった2人が共鳴して前に進もうとする姿に魂を揺さぶられ、涙無しには見られなかった。
ラスト、韓国と思われる異国で、三浦透子は1人暮らしでないことを示唆する大きな買い物を抱えて赤いサーブに乗り込む。車内には彼女が飼ってるらしいMIX犬種(JOY)が乗っている。彼女のほおの傷は薄くなっていて、手術を受けたらしい。そして、初めて見せる穏やかな幸せそうな笑顔。劇中劇ラストのワーニャとソーニャの様に、否それを超え、主人公の2人は明るい、素晴らしい生活を、新天地で一緒に過ごしているものと理解した。説明を省いた、お洒落で素敵な、正に映画的なラストと感じた。
かなり評判だったので
アカデミーまではこの映画の存在すら知らず
話題作は必ず観たいぐらいで観に行きましたが
よかったなぁ
なんだろ
西島秀俊さんの寡黙だけど心の中の揺れ動く感情。
感情を出さない演技が好きです
あと、岡田将生くんはなぜにあのような
ちょっとイラッとさせる欠陥の様な役が
とてもうまい。
悪人では感情移入しすぎて嫌いになってしまったが💦
今回は嫌いにならずに
好演だったなって観れた
見終わったあとは、
はぁこんな映画だったのね
ぐらいだったのだけれど
なんだろ
どんどん元気が湧いてくる映画
それでも生きていかなきゃならない。
つらくとも乗り越えなきゃならない。
元気になった。
平日の15時半〜18時半の上演でしたが
半分埋まってました
アカデミー賞受賞などの
影響と
作品の素晴らしさを感じました。
苦悩から目覚めた西島と三浦の人生!
この作品は、西島が妻に対して本気で向き合おうとせず、放置した過去を乗り越えて、ステップアップしていく生き様を淡々と描いています。同じくドライバーの三浦も、母親を放置した過去の贖罪を乗り越えるという、二人の生き方がクロスオーバーしているところが、物語の深みを作っていると感じました。アカデミー賞を受賞した決定的な根拠は、私の想像では、キリスト教的な贖罪を乗り越えて解放されることをテーマにしているがゆえに、欧米の高い評価を得たものと思います。仏教的には、全て縁ですから、願って生まれることはあっても、人間にはもともと罪などありません。最後にはチェーホフ特有の人生論が語られますが、苦しみがあればこそ、人生の景色は美しくなるというセリフは、まさに西島と三浦の人生を言い得ていて、心に深く刺さりました。村上作品は、ストーリー展開の巧みさより、鋭い感性の積み重ねで、読者を惹きつけ感動させるタイプですから、淡々とした人生の展開は、物足りないものもありますが、それでもどんでん返しがあって、私たちを至福のラストに運んでくれました。ただし純文学風の感性が至る所にあって、エンタメ映画を見慣れた人には、少々疲れるかもしれません。この作品の中で、広島から新潟の佐渡?にドライブするシーンがありますが、故郷の見慣れた風景に感銘しました。あと、オーディションで募集を行い、練習を重ね、劇場で演劇を開催するまでのプロセスを、しっかり学べるという意味でも貴重な作品です。さらにもう一つ、西島と妻、あるいは妻と岡田とのベッドシーンは、この監督らしさでしょうか、芸術的な妖艶さが溢れていて唸りました。
恋人と裸でベッドで見るのにとてもオススメです
私は村上春樹作品は一通り愛読しています。その上で備忘も兼ねてレビューです。
【ストーリー】
村上春樹のもはや定番である、「妻を失った中年男性」が主人公。若く美しい青年の登場が話を展開させ、メタファー(今回は劇中劇)により主人公が少しずつ妻の真実に触れていく、という、村上春樹ワールド全開な作品でした。
著しく低い貞操観念と、この春樹ワールドが苦手な人は絶対に合わないと思われます。
【演技】
リアル過ぎず、舞台演技でもなく、ドラマ的でもない、この作品の世界感のための演技と言えるほど素晴らしさでした。ある種の不自然な演技も、この作品の世界に完全に一致していて引き込まれました。手話も含めた多言語で展開されてるが、全く違和感がなかった。
【映像】
冒頭の印象的な大鏡の使い方や、大胆な表情のアップなど、脳裏に焼き付いたシーンがいくつもありました。一方で、瀬戸内、北海道が舞台なのに自然美へのこだわりがあまり感じられなかった。ドライブシーンでもっと色々な角度や、時間帯、気象条件があっても良いのではと感じました。
【総論】
スローテンポで3時間、主人公の感情の動きも少なく展開するので、正直映画館で集中して見る必要はないと思いました。
ベットの上で、男女が裸で朝に惰性で見るのにちょうど良いと思います。
そして二人でこの世界感に浸るのが理想です。
喪失と再生
喜怒哀楽のバランスが崩れた時に人は自分を見失う。
イケメンサイコパスのブルース
〝勘違い〟によってしか情緒が着地しない映画として
正直な感想を書きたいと思う。
映画である必然性が感じられなかった。
後で思い返した時、この画面の時、この台詞だったよね、という印象が、あまり強くない。
台詞と映像が解離している感じの印象を受けてしまう。
映像は映像で美しいと思う。
ただ、その映像が映画としての文脈になっていたのか、思い返すと違和感を感じる。
文体はあるのに文脈にはなっていない感じを思ってしまう。
台詞の語尾は意図して疑問形かそうでないのか、ふわふわさせていると思うのだが、それによって情緒的な映画では無くしたとしても、映像と台詞を印象として繋いで欲しかった。
ジャン・リュック・ゴダールが「車と女と拳銃があれば映画が出来る」と述べた言葉は有名だが、
個人的に日本映画は「車とSEXと三角関係があればつまらない邦画が出来る」と思っている。(自分はこれを「日本映画死のトライアングル」と呼ぶ)
そういう意味で、ドライブマイカーも、内容をざっとあらすじで聞けば、どこかの呑み屋でも聞くような物語に、自分としては感じる。
自分の知る限りだが、あの手話は、正確な手話であるのか、よく知らない。
どこかでオリジナルの手話だった、みたいなことも読み、もしそれが本当ならひどいな、と思わざる得ないと感じた。
「コーダあいのうた」以上に手話への演出依存度が高かったように思う。
それだけに、実際の聾の方へ伝わる手話をするべきだったと思った。
環境音の方がよっぽど饒舌だった。「ロボット」と劇中内でメタ的にも劇における演出への注釈のような形があり、意図的とは分かりつつも、音程を外すことの無い上手なカラオケを聴いてるみたいで、とりわけ心を動かされることは無かった。
もしこの映画を観て、感動や涙があったのなら、その観た方の心情が乗っかったのであり、この映画そのものの機能に泣いたのではないようにも感じる。
観た方の〝勘違い〟によってしか情緒が着地するところを、自分は見つけられない、そんな心持ちになる映画だった。
それが「映画的」、と言われてしまったらそれまでだが、個人的にはそんなに好きな映画じゃなかったな、という印象だ。
せめて二時間ぐらいにして欲しかった。
ラストシーンの解釈
これは村上作品というより、村上作品を下敷きにして膨らませた濱口監督作品だった。
とくに印象的なラストシーン、これは映画オリジナルのもの。みさきの生きてきた背景を想像するとじーんとする。
——でも、仕方がないわ、生きていかなければ!
ね、生きていきましょうよ。
長い、果てしないその日その日を、
いつ明けるともしれない夜また夜を、
じっと生き通していきましょうね。
運命が私達に下す試みを、辛抱強く、
じっとこらえていきましょうね。
今のうちも、やがて年をとってからも、
片時も休まずに、人のために働きましょうね。
そして、やがてその時が来たら
素直に死んでいきましょうね。
あの世へ行ったら、どんなに私達が
苦しかったか、どんなに涙を流したか、
どんなにつらい一生を送ってきたか、
それを残らず申し上げましょうね。
すると神様は、まあ気の毒に、と
思って下さる。
そのときこそ、あなたにも私にも、
明るい、素晴らしい、なんとも言えない
生活が開けて、まあ嬉しい!と
思わず声を上げるのよ。
そして、現在の不仕合せな暮らしを
懐かしく、微笑ましく振り返って
私達、ほっと息をつけるんだわ
わたし、ほんとにそう思うの。
ほっと息がつけるんだわ!——
(ワーニャ伯父さんより)
気に入った車で、いままで飼えなかった大好きな犬と一緒に、生活したことがなかった国で、、そしてマスクをしなくてはいけない今を生きる。あれはみさきの理想郷なんだろうな。家福が指揮する舞台のワーニャ伯父さんのラストシーンでソーニャがいう、あの世で受け取る素晴らしい世界の希望にかけてるんだろう。
みさきのぶっきらぼうで中に秘める温かな役柄と、このラストシーンはとくに良かった。
ただ…村上原作作品にありがちな性描写のシーンが長いのが好みでなく、原作ファンとしては原作との違いがどうしても気になってしまった。
まったく違うものとして観れば、もっと単純に楽しめたんだろう。
きちんと傷付くということ
序盤で妻の不倫を目撃、そして妻が脳梗塞で急死
という事件があるのだが、そのあとの2時間以上は広島での芸術祭でのチェーホフの戯曲を演出するためのオーディションや稽古風景がドキュメントのようにつづいていく
繰り返される棒読みのセリフ
無表情な人々 流れる景色
外国語や手話が混ざり合い進む稽古
パラドックスに迷い込んだかのような感覚
自分の知らない妻を知っている男
他人を理解することなんてできない
大切なのは自分を深く知ることだ
その為に傷や悲しみから目をそらさず
きちんと傷付くこと
真っ白な雪の中に停まる赤いSAAB
静寂
空想話を口にしては男性とセックスし
次の日忘れてしまう女
10歳のサチという別人格でしか娘と遊べない女
狂っているのか演技なのか
でもその女を信じるしかなかった2人の人間
傷を癒すには傷をしっかりと受け入れるしかない
ラストの家福のステージシーンで手話の少女の台詞
そして韓国で顔の傷がなくなり
どこか晴れ晴れとした表情で車にのる
ドライバーに
残された者たちが生きることに少しの光を見出した事を示唆する美しいエンディングでした。
マイケルベイ監督だったら
チェーホフが埋める喪失感
長く感じない
田舎では公開してなかったのに、オスカー効果でリバイバル公開。原作は未読。
三時間長いなと思って見始めたが、引き込まれて長く感じなかった。ゆっくり話が進んでいくが、そのまったり感がこの映画に合ってるかも?ストーリーはチェーホフの戯曲「アーニャおじさん」がキーとなり進んでいるが、やたら重い過去やしがらみを背負った人が苦しみながら生きる様が戯曲と重なる。もちろん、演者たちの熱演が見事でストーリーに説得力を持たせている。ラストの劇中のセリフがこの映画のテーマなのかな。苦しみながらでも人は生きていく。
岡田将生さんも良かったけど、不器用な感じの三浦透子さんも良かったよ。何気に妻の話したシナリオが気になって残っております。
映像や雰囲気は良かったです。
文学的な作品
配役、演技はとてもいい
演出もいい
内容は(当たり前だが)村上春樹作品だなという感じ
妻を愛しているが故に、深く向き合えず、結果として自分自身とも向き合えず後悔を抱えたままの家福。
そんな彼が共通する過去を持つドライバーのワタリ、感情をありのまま出してしまう高槻との接点を通じて自分と向き合い、泣きながら、苦しみながら生きていくことを決意する作品。
感情の描写が丁寧で違和感なく楽しめた。
全792件中、201~220件目を表示