ネタバレ! クリックして本文を読む
藤元明緒監督の『海辺の彼女たち』を観たのは去年5月8日のことだった。
上映後、監督と少し話す機会があり、冒頭から全編を覆っている暗さについて、そして彼女たちのひとりが涙を流す瞬間、最も印象に残ったことを伝えると、「演出ではなく自然に溢れた涙」だったと教えてくれた。
公開から約10ヶ月、3月15日に下高井戸シネマで再びこの映画を観た。
舞台に立った藤元監督は、今回の上映がひとつの区切りだという。日本に住むミャンマー人家族を描いた長編デビュー作の後、友人たちや報道で来日した“技能実習生”のことを知りリサーチを始めた。脚本が完成し、ベトナムのオーディションでは奇跡のようなめぐり会いで3人の女優が決まった。撮影は青森の外ヶ浜町で行われた。地元の猟師さんや平舘観光協会の人々は、どんな内容の映画になるのかを理解した上で炊き出しなどで応援し、エキストラ出演も快諾してくれた。
冒頭、3人のベトナム女性が仕事場を抜け出す。技能実習生という名目で日本に出稼ぎに来たのだが、1日15時間以上、昼も夜もなく働かされた挙げ句、給料がきちんと支払われない。脱走を決意した彼女たちは、真っ暗な所を歩きフェンスを越えて駅に向かい、電車とフェリーを乗り継いで仕事斡旋人が待つ東北の港に辿り着く。
雪が舞う中、隙間風が吹く小屋に案内された彼女たちは、身分証は前の職場に残してきたと不安を口にする。ブローカーは「ここでは必要ないから大丈夫」だと安心させると謝礼を要求する。ひとり数万円、来月には残り半分と給料の一割を差し出さなければならない。
翌朝、仕事が始まる。水揚げされた魚を選別し洗ってケースに入れて車に積み込む。その後、雪に埋もれたブイを掘り出して付着物を剥がし、きれいになったら港へと運ぶ。華奢な女性にとってかなりヘヴィーな作業が延々と続く。
稼いだお金は故郷にいる家族に送る。生活のために、兄弟の進学資金として使ってもらうことを彼女たちは当たり前だと思っている。自分の幸せを考えるのはその後だ。だから今は目の前の仕事を黙々とこなしていくだけ。
海辺で働き始めた彼女たち、だがフォンの顔色は冴えない。身体が重くてお腹が痛い。吐き気もある。共に働くアンとニューに「多分妊娠している」と告げた彼女は、ふたりに付き添われて病院へと向かう。だが、滞在証明書と保険証がない者は診察できないと門前払いされてしまう。
仕事場に迷惑をかけるわけにはいかない。働かないと給料はもらえない。生真面目に働くふたりに頼ってはならない。仕送りを確認する故郷からの電話も受けられない。診察してもらうにも身分証が手許にない。刻一刻、フォンに重大な決断の時が迫る…。
世界の価値観を根底から覆す蛮行=ウクライナ危機がなかったとしたら、僕は再び彼女たちに再会することはなかっただろう。
繰り返しになるが、この映画は半歩先すら見えない真っ暗な夜から始まる。いきなり彼女たちの眼前に深い闇が立ちはだかるのだ。暗くて何も見えない。進むのか、留まるのか。この問いかけは間違いなく僕たち観客に向けられている。