アングスト 不安
劇場公開日 2020年7月3日
解説
1980年にオーストリアで実際に起こった殺人鬼ベルナー・クニーセクによる一家惨殺事件を映画化した実録スリラー。83年にオーストリアで製作され、日本では88年に「鮮血と絶叫のメロディ 引き裂かれた夜」のタイトルでレンタル用VHSとして発売された作品を2020年に劇場初公開。刑務所出所後の殺人鬼が感じる不安、プレッシャーによる異様な行動や心理状態、それらを冷酷非情で凶暴なビジュアル、斬新なカメラワークで表現。陰惨な世界観を「U・ボート」「アンダーワールド」のアーウィン・レダー演じる殺人鬼のモノローグでつづっていく。音楽を元「タンジェリン・ドリーム」のクラウス・シュルツ、撮影をアカデミー短編アニメ賞を獲得した「タンゴ」やジョン・レノン、ミック・ジャガーなどのMVを手がけたズビグニェフ・リプチンスキが担当。監督は本作が唯一の監督作品となるジェラルド・カーグル。
1983年製作/87分/R15+/オーストリア
原題:Angst
配給:アンプラグド
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年8月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
狂人が出てくる映画は数多いが、ここまで徹底的に狂人側の視点に立った映画はなかなかない。お蔵入りになった理由もよくわかる。この映画は狂人の精神状態を常人に体験させようという映画なのだ。それは不快に決まっている。
ただ、不快かもしれないが、ものすごく貴重な体験でもある。この世界にはこの映画の主人公のような理解するのが困難な人間は現に存在しており、そういう人間とも社会の中で遭遇することもあるのだ。そういう人物を追体験することは、観客の視野を広げ、世界の理解を深める。優れた映画は、観客に普段の視点とは異なる視座からの世界を体験させ、世界の見方を変えてくれるものだが、本作はまさにそういう作品である。ただし、美しい視座を与えてくれるわけではない、とびきりゆがんだ世界の見方を与えるので、注意が必要だ。
この世界には、こういう常人の理解を超えた行動をする人間が現にいる。そういう人間の視座を体験することは確かに貴重な機会である。
83年に本国公開された際はあまりの衝撃ゆえ1週間で打ち切りになったとか。出所したシリアルキラーがまたも衝動に駆られて身を疼かせる本作は、まるで犯人の精神状態を体感するようなヴィジョンが生々しく展開する一作だ。が、公開から40年近く経つ今となっては、ホラー描写に震え上がることはなかったし、主人公の行動が笑ってしまうほど悲しく滑稽に見えることも多かった。
逆に、本作が今なお誰にも越えられない鉄壁を持っているとしたら、その筆頭に挙げるべきは超絶的なカメラワークだ。主人公の周囲をふわりと漂ったかと思えば、突飛な行動に合わせてカメラも突発的に感応し、またある時には主人公を「やや斜め上」から見つめる。さらに屋外シーンではどうやって撮ったのか見当もつかない超俯瞰が炸裂。見れば見るだけ本当に奇妙で、目が離せなくなる。まさか衝撃、震撼ではなく、魅了、心酔させられるとは。私は頭がおかしくなってしまったのか。
2021年9月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
<Caution !
本作は1980年1月にオーストリアで実際に起こった一家惨殺事件を描いております。本作は娯楽を趣旨としたホラー映画ではありません。実在の殺人鬼ヴェルナー・クニーセクの心理状態を探るべく、制作されたスリラー映画です。特殊な撮影方法と奇抜な演出方法は観る者に取り返しのつかない心的外傷を及ぼす危険性があるため、この手の作品を好まない方、心臓の弱い方はご遠慮くださいますようお願いいたします。又、ご鑑賞の際には自己責任において覚悟して劇場にご来場ください・・・。と、小さい小さい文字で、当時のフライヤーに記載されている。>
◆感想
・殺人鬼ヴェルナー・クニーセク(アーウィン・レダー:良く引き受けたなあ・・。)が仮出獄してからの画面から伝わって来る、緊迫感が尋常でない。
・背景にずっと流れる冷え切ったエレクトロニックサウンド。
・当時、どの様に撮影したのか、ヴェルナー・クニーセクの焦燥と不安に駆られた異常な行動を俯瞰した位置からカメラが長廻しで、捉えている。
・”獲物”を探すヴェルナー・クニーセクの心理状態をアーウィン・レダーの抑揚のないモノローグで綴る。
<劇中で語られるように、ヴェルナー・クニーセクは幼少期、母と祖母から愛されず、それがトラウマとなって、殺人鬼になっていった。
その中で、彼自身が持つサディストの性癖が開花し、更に暴走して行ったのである。
ジェラルド・カーグル監督は、今作が唯一の作品であるが、相次ぐ上映禁止により、全財産を失ったという、曰く付きの作品である・・。
嗚呼、不安だ・・。
2021年9月12日 コロナワクチン2回目接種を終えた後に鑑賞。>
2021年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
しょっぱなからかなりとばしてくる。
なんなのこの一定距離でぐるぐる回ってるカメラ。
絵的なグロ/スプラッタ描写は今見ればマイルドだけど、振りまく空気というか存在そのものが精神的にグロテスクに感じるし、それを煽るような撮り方に感じた。稚拙な手口で余計に。
すべての映画レビューを見る(全55件)