破戒

劇場公開日:

解説

1948年に木下恵介監督、1962年に市川崑監督も映画化した島崎藤村の名作「破戒」を、「東京リベンジャーズ」の間宮祥太朗主演で60年ぶりに映画化。亡くなった父から自身が被差別部落出身である出自を隠し通すよう強い戒めを受けていた瀬川丑松は、地元を離れてある小学校の教員として奉職する。教師としては生徒に慕われる丑松だったが、出自を隠していることに悩みを抱いている。下宿先の士族出身の女性・志保との恋に心を焦がす丑松だったが、やがて出自について周囲に疑念を抱かれるようになり、学校内での丑松の立場は危ういものになっていく。苦しみの中、丑松は被差別部落出身の思想家・猪子蓮太郎に傾倒していくが……。間宮が主人公の丑松役を演じるほか、志保役を石井杏奈、友人で同僚教師の銀之助役を矢本悠馬、猪子蓮太郎役を眞島秀和がそれぞれ演じる。監督は「発熱天使」の前田和男。

2022年製作/119分/G/日本
配給:東映ビデオ

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24
  • 画像25
  • 画像26
  • 画像27
  • 画像28

(C)全国水平社創立100周年記念映画製作委員会

映画レビュー

2.5勧善懲悪っぽい。辛口でしょうか。

2023年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

原作を読んでいないのですが。
多分、人生は複雑です。多層的で、矛盾だらけで、混とんとしている。一部を切り取ると、そこには一定の一貫性はあるのだけれど、それだけでわかったつもりになるのは表面的にすぎない。明治の文学を現代によみがえらせるとしたら、複雑さの味付けが不可欠です。

明治においては藤村は偉大な作家であったろうし、部落差別は重い問題なのだけれど。これは児童向けの映画を見ているような気分になりました。
差別する側にも、される側にも、もっと何かがあっていい。

いつかもう一度、どこかの監督に、大きくアレンジした現代の『破戒』を描いてほしい。分かりにくさの中に、真実のようなものが滲み出してくる、味わい深い『破戒』があるとすればどんな作品になるのか。そんな作品を見てみたい。
ちょっと、欲張りでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マツドン

4.0藤村藤村

2023年3月20日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

幸せ

昔のお話ということもあり間宮祥太朗さんがどのような演技をするのか楽しみにしていました。しっかり馴染んでいました。変にエロ要素など入れてないので見やすいなと印象がありました。上手く恋模様が描かれていて良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぴーち

4.0研修会で鑑賞。でも自腹でも見たい作品。

2023年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

戒を破るというのは、2つの意味があると友人が教えてくれた。
・僧侶が不倫するという不邪婬。
・自分の出自を明かさず、誰も信用してはいけない、という父親の言いつけを破るということ。

人権問題だとも思われていない時代。穢多という身分だとバレるとどこでも生きていくことができない。それを隠して教員になったものの、バレないかヒヤヒヤしている。

そんなところに神経を使わないといけない現実。これは遠い昔のことではなく、今も根強く残っている。それに対してどう向き合うのかは自分次第。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
キッスィ

4.5池の水面に波紋が広がる!!

2023年2月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

間宮祥太朗さんが役作りを通して
古い時代に部落差別があったことを
戒め、波紋が広がる、世間に影響を及ぼすことに例えていました。
部落差別がありそれを隠して生きなければ
ならなかった胸の内、教師だった瀬川丑松が
それを子どもたちに打ち明けたときの
面持ち、袴姿の凛とした佇まい、日本の美しい伝統を感じました。
自然豊かな山、水のせせらぎ
観終わった後に、行雲流水のように
淀みのない気持ちになりました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
美紅
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る