護られなかった者たちへのレビュー・感想・評価
全453件中、241~260件目を表示
面白かったとは思うが、私に合わなかった
非常に評価が高かったため鑑賞してきました。
以前から映画館に行く度に予告編映像が流れていたので、「東日本大震災関連の映画なのかな」という程度の事前知識で鑑賞しました。
結論ですが、これ東日本大震災映画じゃなくて生活保護映画ですね。役者陣の演技もしっかりしているし物語としても面白いし社会問題に切り込んだ内容になっているので、一定以上のクオリティは保証されている映画だとは思いました。しかしながら、私には社会問題に切り込んだ作品の割にはどうしても中途半端に見えます。生活保護の不正受給などの問題は一昔前にテレビで散々取り沙汰されてましたし、正直そこまで深堀りされているようにも感じず、震災との関連付けも今一つ。「なんで今更生活保護を題材にしたんだろう」「結局国政批判に落ち着いてしまっているのはどうなんだろう」って感じてしまいました。
・・・・・・・・・
東日本大震災から9年が経過して復興が進んでいる宮城県で、男性が縛られた状態で監禁されて餓死するという凄惨な連続殺人事件が発生した。犠牲者はいずれも役所で生活保護受給に関する仕事を行なっていた善人と呼ばれる人たち。過去にあったトラブルなどから、一人の男が捜査線上に浮かびあがる。それは過去に放火事件を起こしたことで服役していた利根(佐藤健)という男だった。
・・・・・・・・・
「生活保護」というテーマ自体を否定するつもりは毛頭ないんですけど、数年前からテレビのワイドショーなどでも散々取り沙汰されてきた話題ですので、表面的な問題提起は見飽きている人も多いであろうテーマです。それ故に、劇中での描き方にもう一工夫欲しかったです。
例えば、以前鑑賞した『ヤクザと家族』という映画は暴対法の矛盾点を一般人ではなく暴力団の視点から描いたことで新鮮味があり、一見良さそうな「暴対法」という法律について考えさせられる構成になっていましたが、本作には新たな視点から法律や制度の矛盾点を突くような構成は無く、悪い意味で素直な構成になっていました。それ故に私には「生活保護という周知の社会問題について深い掘り下げも新たな視点も無く描いた説教臭い映画」にしか見えませんでした。
また、東日本大震災と関連付けて描いていることに対しても、必然性は今一つ感じることができませんでした。
本作で最も悲劇的に、センセーショナルに描かれていた倍賞美津子さん演じるけいさんの死。「生活保護を拒否されて餓死」というのは確かにショッキングでしたが、東日本大震災と関係づけて描かれてしまったせいで生活保護の問題としては薄い内容になってしまったように感じられます。実際に起こった事件で言えば、2007年には北九州市の男性が、2020年には大阪府の母子が生活保護を打ち切られて餓死するという事件が発生しています。生活保護受給拒否の問題は全国どこでも誰にでも起こりうる問題のはずですが、本作では東日本大震災を絡めたストーリーにしてしまったせいでそれが感じられず、被災地の問題のように観える描かれ方になっていたのは非常に不満です。
こういう震災とか社会問題とか社会的弱者(LGBTや生活困窮者や弱い立場の女性)について描いている映画って、批判的意見言いづらいんですよね。「弱者の盾」という言い方をするんですけど、本作を批判してしまうと生活保護受給者や震災の被災者を批判しているような構図になってしまうので、何となく批判しづらいし高評価しないといけない雰囲気ができあがってしまいます。一応弁明しておきますけど、私は生活保護受給者や被災者を批判するような意図は全くありません。単純に「この映画が」苦手なだけです。「震災」と「生活保護」という本来独立した問題を強引に関連付けなければもう少しシンプルに分かりやすく、更に社会問題に深く切り込んだ描写ができたのではないかと思います。
ただ先にも述べた通り、決してつまらなかったわけではありません。全体的なストーリーは普通に楽しめましたし、役者陣の演技も見事でした。主演の佐藤健さんや刑事役の阿部寛さん、心優しい被災女性のけいを演じた倍賞美津子さんなど、どの役者さんも素晴らしかった。特に、最近大活躍中の若手女優である清原果耶さん。先日鑑賞した『花束みたいな恋をした』にも出演していましたが、その時は映画終盤のほんの数分の出演だったのでしっかり演技を観るのは今回が初めてでしたが、本当に素晴らしかった。今後の映画業界をけん引する実力派女優さんだと思います。
多少の不満点はありましたが、今観るべき作品だったと思います。オススメです。
こんな日本に誰がした
MINAMATAとどっちか迷って
良作社会派ミステリーだが。。。
東日本大震災をベースに生活保護に紐付けられた殺人事件という題材は、良かったと思う。
ただ、時折入る佐藤健演じる容疑者の避難所生活の回想は、また別のドキュメンタリー映画を観ているようで、ミステリーという文脈を邪魔してしまっている気がした。
それがちぐはぐというか、一番違和感を感じたのは、ミステリーらしく最後に事件の真相が明らかになるパート。その辺りからミステリーにありがちな絵に描いた様などんでん返しを入れてくるものだから、急にフィクションに引き戻されるというか、冷めてしまった。
原作は未読の為、原作でどういう流れなのかはわからないが、映画としてはもっと上手く現実的な問題とフィクションを馴染ませる技量があれば傑作になっていたかもしれない。
何なら、犯人は佐藤健でサスペンスとした方が面白かったかもしれない。
逆にその辺りの違和感以外はあまり欠点がなかったように思う。
強いて言えば、もう少しテンポがいいと良い
やっぱ
良作ではある
かなりメッセージ性の強い作品であり、現実を直視する視点が強調されているので、次回の日本アカデミー賞では作品賞候補の筆頭にあがるやも知れない。
ただ、女性が単独で抗う男性を餓死に至らしめるほど強固な拘束ができるだろうか…。
この作品が言わんとする事は充分に理解できるのだが、惜しむらくはリアリティーに難有りと言わざるを得ないラストになってしまったことである。
大学生です
忖度の結果?
生活保護に関して様々な問題点があるのは聞いていました。不正受給がある一方で、本来受給できる人々に支給されないという不公平。予算に限りがあるからといって極端に制限したり、圧力をかけて申請を取り消させたという事案もあり、国にはばら撒き政策をする余裕があるんだから、自治体で足りないなら国に出してもらえないのか?と憤ります。
だから、取り上げるテーマとしては良いと思いました。
ただ、作品としてはあまり響きませんでした。佐藤健さん、清原果耶さんの演技はとても良かったですが、色々入れ込みたかったのか、無駄なシーンが幾つかありました。
唐突なセリフ、不毛なやり取り、過剰演出の度にため息が出てしまいます。主演の佐藤さんを中心に据えれば良いのに、警察内部のゴタゴタのシーンが余計で、阿部寛さんのせいではないですが、ちょっと冷めました。テーマを絞っていたら、もっと感動できたと思います。
映画のこのあり方が好き。原理原則の日本人、いや全人類が観るべきもの。
いろんな社会系ミステリーを観てきて
この映画がツボに入ったように一番好きで感動した
原作者の構想、監督の腕と俳優たちの演技に感心
(とくに利根さん、かんちゃん、けいさんの三人の人間像がとても好きで思い出すだけで涙脆くなる)
主旨の「声をあげれば、誰かが応えてくれる」
本当にそうかな
映画では悪人誰一人いなかったが、実際の社会ではそうにはいかないと観る人みんな思うだろうし
「全ての人を助けられない」と感じることも同じく多いだろうから
けど、少なくてもこの映画はもがいた
映画の中の人々、もがいた
その意義が大きかった
震災から長く経った今更でなく、今こそだ
震災から立ち直るためでなく、震災から学ぶためだ
(そしてついにこの映画なら実際の社会をより良い方向へ導けるのでは
と感性的に期待を抱いちゃう)
何より
監督の呼び掛け方がうま過ぎる
過去ー共感
10年後ー思考
最後に両者がうまく融合できたのだ
最も好きなところ
利根がかんちゃんを止める時初めて、彼の本当の優しさが10年も経ってようやく分かった気がした
表現の仕方がリアルすぎる
震災避難所の暴力行為、事件でイラつく警察たち、口数の少なくいきなり過激な行動を振る舞う容疑者...
最初騒々しいシーンがひたすら切り替えられ
俳優がみんなイライラした性格の人物を演じたことからの違和感も結局貴重なリアリティーに感じたくらい
もう一回見たくなった
明日は今日より素晴らしい(涙)
まだ、東日本大震災から10年しかたっていないことに驚く。
風化していた記憶が、映画を通して蘇る。
当時TVで観た様々なニュースが、スクリーンの映像とだぶる。
清原果耶さん演じるかんちゃんの言葉、「困っているなら声をあげなきゃ。そうしたら、存在に誰かが気付くかもしれない。助けてもらえるかもしれない。声をあげて」が心に残った。
今の日本は、戦時下や大規模災害時のような非常時ではない。
みんなの叡知を集めて、年齢や財産の有無で命の選別を行わなくてすむ社会システムを何とか創れないのかな。
誰だって、老いや事故、病気で、切り捨てられる側になる可能性はあるのだから。
エンディングの桑田佳祐さんの歌声は、心に沁みる。
「明日は今日より素晴らしい」
昭和世代の私は、昔も今もそう思って明るく年齢を重ねてきた。
令和の今、この言葉は、なんだか重く、一種呪いのように感じる。
でも、明日が今日よりよくなるように、願い努めようと思う。
10年過ぎても・・☆
深いようで死ぬほど浅いクソ映画
原作読めば違うのかもしれないが、高評価の意味がわからない映画
3.11と生活保護という大変社会的な題材なので騙された
中身が無い
スッカスカ
だって俳優陣めちゃくちゃ喋るじゃん
いきなり国連とか出してきちゃって
しかもセリフが合ってない
今このシーンでそのセリフは意味が繋がらない
という代物ばかり
最後の囲み取材だって長い
映像で魅せる、感動させるということが苦手なのかこの監督は。
あとね、犯人の動機が不明
公務員が可哀想になる
みんなあくまで仕事ですからね?
犯人だって同じ課にいてわかるよね?大変なの
てか殺人事件と3.11を繋げるなよ
失礼だよ
みんな必死に生きてたのに
まぁ、それはさておき今年一のクソ映画でした
ほら観て皆さん!!3.11!生活保護!孤児!涙出るよね!?感動するよね!?
ていう感じがもう感動の押し付け
シラけた
護られるべきときに、護られなかった人々
追憶と現在をカメラは追い続けた。赤の他人の、家族に縁の薄い青年と少女、高齢の女。人は人との温もりがあれば、生きていけるのだ。たとえ、どんなに生活が厳しくとも。関東大震災と生活保護という重い題材を扱う社会派ミステリーとのことだが、犯人は二人のうちどちらか~早い段階で当たりはついてしまう。あなたは、なぜ、犯罪を犯すにいたつたかの、苦しく切ない弱者の立場をこれでもかと、掘り下げてくる画面から、目が離せない。矛盾だらけの人生を原理原則で、割りきることは、で来ない。かんちやんの、snsの投稿から死んだらおしまい~なんかじやない。遠山けいは、いまでも利根とかんちやんの、心に行き続けているのだから。秀逸な人間ドラマ。中山七里の原作も合わせてよみたい。
阿部寛の目の演技の秀逸さ
昭和平成は寅と健さん。令和は阿部寛か。
全453件中、241~260件目を表示