護られなかった者たちへのレビュー・感想・評価
全454件中、201~220件目を表示
時系列が分かりにくいですが
震災よりも生活保護について、ということは漏れ聞いていたので、そこをどう表現するのだろうか、と思って見ていました。
佐藤健さん演じる青年の心情表現が、キャラクター的に口数が少なくて、彼への感情移入が少ししづらく、また避難所で少女(カンちゃん)から配給のパンが奪われてしまった時、彼女のためにパンを!と言えばいいのにただがむしゃらに列を無視して取りに行くことで周りから迷惑者扱いされてしまう演出が釈然としませんでした。ちゃんと並んでいた女の子にもパンを!と正当な主張をすればいいのに、何故彼がこういう性格なのか、説明が無く、
またなんとなく避難所でおばあさんとカンちゃんと主役の彼と、3人がいくら他に身寄りが無かったとはいえ、3人があっという間に「いつも一緒にいる人達」っぽくなっていて、展開の早さに付いていけませんでした。
そんなに急に、他人どうしですぐ、おかえりとかただいまって言えるものなのかな?と違和感。。
後から「救えなかった男の子と似た黄色い上着を着ていた女の子だから助けたかった」と、最後の最後で理由が語られますが、説明遅い。。という感じで。3人が一緒にうどんを食べるシーンも、多分感動的なのかもしれませんが、あまり伝わらず、演出や説明不足が残念でした。
あと時系列がとっ散らかっていて、映画として分かりにくかったです。
せっかく、生活保護の①不正受給阻止も、本当に困っていて財産なども無いなら②正当な支給も、うまく機能しなければならずとても難しい問題に斬り込んだ、考えさせられる題材を取り上げているのに、演出、見せ方、時系列の分かりにくさがもったいない、と思いました。
あと、一応彼女の犯罪の様子を再現してはいましたが、どう考えても大人の男の人を22〜3歳?くらいの女性1人がスタンガンのみでアパート2階に引きずって運ぶとか、生きたまま放置して餓死させるんだからまだ犯罪時点で男の人は生きてるわけで、拘束するまでの手順?簡単に同じ車に乗ってくれるものなのか?車中でスタンガン当てても、多少手を振り払われたら形成逆転しないのか?
と、別に格闘技も何も心得無さそうな女性1人で男の人を拘束出来たことがめちゃめちゃ疑問で。。毒殺とかじゃなく、物理的に生きたまま拘束するのが真実味が無くてちょっとあ然としました。
また佐藤健君が多分ガムテープかロープ?ナイフ?を買ってるシーンがあったけど、結局建物の入口に放火と、最後の議員には謝罪を要求するための脅し用ナイフを買っただけ?
おばあさんの生活保護をきちんと受給させてあげなかった職員達を恨むわりには「死んでいい人間なんていないんだ」と、職員達も擁護することになるセリフに違和感。このセリフは、生活に困窮している人達が誰ひとり見捨てられてはならない、の意味だと思うのですが、職員を餓死させたカンちゃんを諭しているなら職員を餓死という同じ目に合わせちゃ駄目だ、にも聞こえて。。それ自体は人としては正論ですが、あんなに職員達を恨んで無かった??と脚本が分かりにくかったです。
放火について新しい職場の面接で話す時、「あまりにも対応が酷くて火を付けました」と言っていたので、確かに建物の入口付近のコンクリートを燃やしただけっぽいけど、万一風が強い日で窓が開いていたりしたら、火の粉が建物内部に入り、万一残業している人がいたら被害を受けないとも限らない。それをした人が言うセリフとして説得力があまり無くて脚本が残念でした。
でも佐藤健君と阿部寛さんの眼光の鋭い演技は良かったです。
またこの物語とは関係無いですが、警察の上の方の役職にまた鶴見辰吾さんがいて、あー署長と緋村剣心がいる〜!と個人的に嬉しかったです。
一番最初の外の被災した様子、建物やその他の散乱した物の再現は凄かったので、脚本だけ惜しいな、と思いました。
三人でうどんをすするシーンに涙
初めて劇場で2回観ました。2回目は付き添いでしたが、初回を観てから頭から離れられない作品で、もう一回観たいと思いました。
1カット1カットに妥協しない瀬々監督と瀬々組の実力派俳優陣による傑作だと思います。
生活保護のスティグマを描写する社会派ミステリー作品でありながら、何よりもヒューマン作品でした。素晴らしいの一言です。実際の福祉行政の現場に存在する善悪の葛藤や疲れが遜色なく描かれてました。
佐藤健さんの魂の演技、圧巻でした。役柄らしい目つき顔つきや素行、その中で垣間見えた笑顔、本当にすごいです。難しい役柄を演じた清原果耶さん、感情豊かなお芝居の素晴らしさにグッときました。子役の石井心咲さんも良かったです。
そして、悲しみを心の底に押し殺して生きる役柄の阿部寛さん、倍賞美津子さんの慈愛あふれる一挙手一投足。佐藤さん、倍賞さん、石井さんたちが一緒にうどんを食べるシーン、倍賞さんと佐藤さんのシーン、予告にもある避難所での迫真のシーン、阿部さんと佐藤さんの二人のラストシーン等、全て心から泣けました。
悲しんでいる人がいたら抱きかかえていこうと思える、そんな素晴らしい作品をありがとうございました。
瀬々敬久監督のど真ん中社会派作品
3.11と生活保護の実態
話題の「エンパシー」が問われる?
ブレディみかこさんの本では、サッチャー元首相の秘書が、こう評したと書かれている。
「彼女はシンパシーのある人ではあったが、エンパシーはなかった」(多分こんな感じ)
①清原果耶ちゃんは、NHKの「透明なゆりかご」以来、私的には拍手!だった(朝の連ドラとかの彼女は〜たまに見るだけ〜そんなに魅力的ではない)。
彼女の可能性を信じた。
「3月のライオン」、NHKの「蛍草 菜々の剣」、そしてこの映画、清原ちゃんはすごいね。
②さすがの阿部寛!!!
③私みたいにエンパシーが問われる人間にとっては、今まさに必要な映画だった
④とにかく泣いて泣いて、また泣いて・・・帰りには頭が痛くなっていた(中国山地の山の中から車で2時間半、往復5時間飛ばして映画を見に行くというこの不条理! 帰りは厳しかったですよ)
心沁みる映画でした
護られなかった人はたくさんいる。震災、津波、生活保護、その中で死んではダメと言った人や、誰も見取られないまま死んでいく時代になったと言い放つ人。抗いつつも生きていこうとする力は、人に守られていると実感することなんだ。不正受給する怖い男に対し強気の態度に出る幹子のように。
おかえりなさい。その言葉に護られて。
最後の自分の息子を護れなかった阿部寛が救われた言葉。
心に残る物語。展開に少し難があるものの、登場人物一人一人が自分と重ね合わせて見るともう泣けて仕方ない。
考えさせられた
すごいすごいすごい (悲しいけど)
すごい。主人公が佐藤さんという点が重なるからか、白石和彌監督の「ひとよ」と俺が感じるところが似ていた。すごい。どうしようもない悲しさ。それを「絶望的」ということでなく、なにか心に訴えかけるように撮る。こういう映画を撮れる人って、すごい。
というわけで、とてもとてもとても悲しい内容。だけどちゃんと最後まで引っ張ってくれる。原作者の中山さんと瀬々監督のタッグ、そこに集った俳優陣が実現している。同じ瀬々監督の 「64」 では、NHKのドラマ版が凄すぎたので相対的に感動が小さくなっちゃったけど、今回は純粋に瀬々監督を堪能できた。
東日本大震災で、無縁となり、、短い間の同居生活を続けた、老婦人、若者、少女3人のその後の話。続けざまに起きる2件の殺人事件を追う刑事役の阿部さん。彼もまた震災で家族を失っている。老婦人の生活保護が、行われなかったという事実から、事件は解明され始める...
やはりこの「事件の謎を追う」というストーリーが、最後まで引きつけられる要素か。そしてその結末は、(最後まで観た今だからこそ言えるのだが)実に原作者の中山さんらしいエンディング。
そしてミステリーの姿をしているが、その本質は "生活保護" というセーフティーネット、国民の権利に対するみなの誤解を解いて、世の中をもっと明るくしたいというあふれる思い! 十分に伝わりました。日本では人口の1%、欧米では5%。
そしてさまざまな小道具がそれそれ小気味よくはまっていること。これは監督の腕だね。残された腕時計、黄色いジャンパー...
全編通して音楽で感情を誘導するタイプでない映画だった。特にラストシーンの波の音の中での会話劇は秀逸。黄色のジャンパーですべてがつながり、腕時計の音がまるでそれにこたえるかのように鳴り、波の音で終わる... うわ、この数行書いただけで再び泣けてきた。やばいやばい。瀬々監督、ナイスでした。
佐藤さんは、「悪い風、ヤンキー風」がぴったりはまっている。口下手もおみごと。
阿部さんは、刑事がめちゃくちゃ似合うようになった。沈思黙考し即行動というイメージがばっちり。
そしてなんといっても清原さん! これまではこの役は広瀬さん(すず)しかない感じだったけど、とうとうその域まで来たんですね。今後も楽しみ。今回も、特に終盤での闇の中での目のシーンは圧巻だったと思います。
他の俳優たちもみなすごい。こういう頼りになる俳優たちの映画って、みてて安心。
-------------------------
以下は、ネタバレがあるかもしれないので、観終わった後で堪能してください。セリフ。
・ 権利なんだよ。声をあげていいんだ。声をあげなくちゃいけない。
・ 笑顔でいなさい。そうしたら人はみなあなたに優しくしてくれるから。
・ 声をあげるんです。声をあげれば誰かが答えてくれる。手を差し伸べてくれる。
・ 心を閉ざしていると、ひとりぼっちという気がしてしまう。声を上げると気づきす。気にかけてくれる人がいます。
・ あなたはひとりじゃありません。もう一度、いや何度でも声をあげてください。不埒な者たちよりも、もっと大きな声をあげてください。
・「(あんなこと)言わなければよかった。もう語ってこないんだもの。誰に怒ったらいいのか、わかんないよ}(涙)
→ 「(私も夢中で逃げた。でも)逃げてもひとり。なんで生き延びたんだろう。でも生きててよかった。あなたを抱きしめることができたんだから」
人は斬らない
震災とかトラウマとかミステリーの映画だと聞いてきたけど、生活保護プ...
おもしろそうだったのになぁ‥
3.11、生活保護、殺人ミステリーの映画で、主人公の二人は、密かに怒りと不満とやるせなさを抱いている。怒りの演技は、笑いの演技よりもたやすいのだな。眉間に皺寄せ、無愛想にしてれば良いのだから。とはいえ、主人公二人の目力はすごくて、目が大きくないと俳優にはなれないんだなぁと思わせてくれた。で、瑛太、オリバーな犬でのチンピラ役から、この小役人役、振り幅大きく、やってくれたね。とてもよかった。
この映画は、殺人ミステリーを入れなくても、3.11後の生活保護の問題や、人々のやるせなさをすくい取って、もっと問題提起して描けたのではなかろうかと思った。だって、最後のシーンはどうしたって現実的に無理っしょ😫なんぼ、サイコパスだったとしても。そういう点で、脚本に難あり、重いテーマなのに薄っぺらくて、私の心には残らなかった。
映画から学ぶ日本の現実
3.11から今年でちょうど10年。
あっという間に時間が過ぎて、次から次へと日本国内では災害やコロナといったものがニュースとなり、その都度私たちは過去に起こった大切な事や人を置いてけぼりにしていっているように思う。
ただ、本作を見て、過去を振り返ることができ、現在を改めて見直すことができた。
自分自身の身に起きた事でなければ、なかなか想像力や人の話を聞いただけではことの重大さに気付くことができない。残念やけど。
実際にこの映画の当事者のような人たちがたくさんいて、そんな方々はこの映画を見て何をどう感じるのか。
東日本大震災以降、この日本という国で、人間が大切にされる世の中になったという実感が私には湧かない。そもそも、苦労したことのないおっちゃんが首相してたんやから、それもそうかと。
本当に必要とする人達へ、行政からの助けがいかないのは生活困窮者だけではない。いろいろなケースがある。
何度も何度も児童虐待など悲しいニュースを目にするが、そこも似たような事が問題なんじゃなかろうか。
本作品に出演していた役者さんが皆どのような気持ちでこの作品に挑まれたのか分からないが、よくこの映画に出ることを決め、素晴らしい演技でこの映画を世に送り出してくれたなと思う。
清原果耶さんへの評価がとても高くされているように思うが、将来が確かに楽しみな女優さん。
アミューズの映画!感アリアリですが、良い映画を鑑賞できたなぁ。。。健くんの演技力には今回も大満足させていただきました。静かな正義と激しい怒りを見事に演じ、魅せてくれました。
世の中にはいろんな価値観や考え方があるけれど、護られなければいけない人が、その立場を権利を声に出せる世の中を私達は作っておかないと、自分がその立場になってから動くではやはり遅いんですよね。
期待し過ぎた
初めてこの映画のポスターを見た時から
面白そうだな、絶対見ようと思っていた作品。原作も読んで公開を待ってました。
結果は、、
うーん 原作の方がずっといい。
ミステリーとしてのハラハラや謎も薄れ、原作にあるどんでん返し部分も
早々に明かしてしまってあっさり。
ケイと二人の話に重点置いたのかと思いきやそっちもあっさり。涙なしでは見られないと謳ってたようだけど泣けなかったな。
ただ役者陣の演技はみんな良かった!
全454件中、201~220件目を表示