はちどり(2018)
劇場公開日:2020年6月20日
解説
1990年代の韓国を舞台に、思春期の少女の揺れ動く思いや家族との関わりを繊細に描いた人間ドラマ。本作が初長編となるキム・ボラ監督が、自身の少女時代の体験をもとに描き、世界各地の映画祭で数々の賞を受賞した。94年、空前の経済成長を迎えた韓国。14歳の少女ウニは、両親や姉兄とソウルの集合団地で暮らしている。学校になじめない彼女は、別の学校に通う親友と悪さをしたり、男子生徒や後輩の女子とデートをしたりして過ごしていた。小さな餅屋を切り盛りする両親は、子どもたちの心の動きと向き合う余裕がなく、兄はそんな両親の目を盗んでウニに暴力を振るう。ウニは自分に無関心な大人たちに囲まれ、孤独な思いを抱えていた。ある日、ウニが通う漢文塾に、不思議な雰囲気の女性教師ヨンジがやって来る。自分の話に耳を傾けてくれる彼女に、ウニは心を開いていくが……。
2018年製作/138分/PG12/韓国・アメリカ合作
原題:House of Hummingbird
配給:アニモプロデュース
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2020年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
1994年の韓国を舞台にした、14歳の少女の痛みを伴う青春を描いた作品だ。兄に暴力を振るわれ、父は家父長的な主人として尊大にふるまう。しかし、家族愛がないわけではない。主人公の入院の時には本気で涙を流したりもする。家族の中の男二人が唐突に泣き出すシーンがとても印象的だ。泣いた理由が明確に示されないのだ。
その他、トランポリンのシーンがすごく印象に残った。トランポリンで飛び跳ねてはしゃぐ主人公、しかし、そのトランポリンは誤って飛び出さないように囲われていて、とても狭い。抑圧的な檻の中でしかはしゃぐことができない閉塞感と、それでも飛び跳ねたい躍動感が同時に表現されているような、そんな重層的なシーンだった。
この映画には、あえて答えが示されないシーンが随所にある。主人公が外で母を見つけた時に声をかけるが、何度呼びかけても母は応答しない。よくわからないものにあふれた作品なのに、不思議なくらい「意味不明」とは感じさせない作品だ。それはきっと、彼女の鬱屈が私たちの鬱屈だと感じられるからだろう。キム・ボラ監督のリアリズムは非常に高いレベルにある。
2023年4月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
『顔を知っている人はいても、本心を知っている人は何人いる?』
この映画のテーマはソンセンニムが突然姿を消した理由ヲ知る事だも思い、もう一度見たが、分からなかった。
しかし、最初にあげたセリフがそれを語っているのかもと今回は諦めた。また、次回機会があれば、3回目の鑑賞をしようと思う。
閑話休題
三十年前の韓国での出来事なので、今は変わったのだろうか?まだ、韓国社会は昔のままなのかもしれない。相変わらずで。しかし、それは日本も同じ。
さて、韓国の出来事で、また橋が落ちて、女性の方が亡くなっている。冥福を祈る。
2023年3月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
かなり評価が高い作品でしたが、私的には共感できなかったです。
家庭環境や暴言、暴力、学校環境、全てにおいて入ってこなかった。
2023年2月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
フェミニズムの文脈で見ましたが、なんか不思議な浮遊感があるんですよね。映像も音楽も演技も。面白いのに、何がいいと人に説明するのが難しい。
暴力兄が突然泣き出すシーンがよくわからずなぜか残ってます。ソンス大橋の事故は知りませんでした。