弱虫ペダルのレビュー・感想・評価
全270件中、1~20件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
自転車がクソガキの頃から好きであった。でも、ロードレースは競輪であって、高校の教育の一環であってはならない。
オランダと言う国は自転車王国と言われる。従って、小さな頃から自転車との取り組み方が他のヨーロッパと比べても違う。義務教育期間の二年間に筆記試験と実技試験があるような厳格なものである。義務教育の間なので、必須科目なのだと思う。
つまり、国全体で底上げ教育なのである。
一個人、一学校の名誉の為なんかじゃない。ましてや、金をかけるようなシステムは無い。
自転車が普及しているので、ロードレースをやる為の自転車専用レーンも安全を確保している。
そう言った環境の中、ロードレース順位を競う競技もあると言う事である。
最初の高校が見た事があったので、愛の無いAIに聞いたら、千葉県立の西の端っこ高校?の隣だった。従姉妹が〇〇西高校だった。
この高校のある街は現在大変に寂れている。どこもかしこもシャッターが閉まっている。また、
この映画にとって大事な自転車の置かれた立場も、こういったコミックなり、アニメが流行っても、自転車自体に堂々たる市民権ある訳ではない。
都会を走る場合、歩道からも疎外され、車道は自動車に我が物顔される。
だから、あえて僕はこの弱虫野郎通う高校のある街とそのスポーツにエールを送りたい。
しかし
10年間同じバッテリー付きの自転車を使っている。亀有のアリオの映画館へは自転車で行かないと地盤沈下した天井川地形はジジイでは克服が難しい。
自転車なんかで競争するなって言いたいね。
インターハイって言うよりも松戸●輪だろ!
スタミナ・モンスターだった🚲️
秋葉原まで40キロって、往復で何時間かけて通っているのでしょうか。本当に自転車レースだけのストイックな内容なのが良かったです。ヒロインはロードバイク映えしそうな、160センチはあるキャストさんが良かったです。
人との「信頼関係」を築く上で、最も大切なことに気付かせてくれたスポーツ青春映画でした
友人から薦められ、いつか観ようと思っていた映画の1つでした。
ミーハー気質な私にとって、永瀬廉が出ていると聞いただけで、もう観る価値は十分でした。
ですが、それと同時に、あのキラキラしている永瀬廉が、どのようにして主人公(小野田君)を演じるのだろう?という、
ワクワクするような、でもどこか不安にも似たような気持ちもありました。
しかし、映画の冒頭を見た瞬間に、そんな不安はあっという間にかき消され、永瀬廉はもう小野田君そのものにしか見えず、映画に没頭できました!
あらすじをざっくりとまとめると、運動が苦手なアニメオタクの小野田君があるきっかけで自転車競技部に入り、仲間と共に大会で優勝を目指す、という少年漫画が原作のスポーツ青春映画です。
特に印象的だったシーンは、大事な大会で、転倒によって最下位になった小野田君の追い上げと、小野田君が自分たちに追いつくことを信じてギリギリまで待ち続けるチームメイトの様子が描かれているシーンです。
このシーンを通じて、私はチームで困難なことに立ち向かい、かつそれを成し遂げるためには、
・自分を突き動かすことのできるたった一つのやる理由
・仲間や自分との約束
・日々の姿(やる事をやっているかとか)を通して積み上げた仲間との信頼関係
が何よりも大切なのだと改めて感じることができました。
困難な場面に立ち向かうためには、心の底から自分を信じてくれる仲間や自分自身の存在が、何よりもの原動力になるんだということにも気づくことができました!
私自身もいちビジネスパーソンとして、小野田君のように、
・仕事の場面においてだけではなく、いつどんな場面を切り取ったとしても、胸を張れるような行動をすること
・自分がした約束はどんなに些細なものだったとしても、絶対に守り続けること
そして、もどかしい想いを抱きながらも、小野田君の追い上げを信じて待ち続けたチームメイトたちのように、
・どんな時でも仲間の可能性を信じて、必要な時にはいつでもサポートできる自分でいること
を改めて決意する時間になりました。
最後になりますが、この映画は仕事などでちょっとマンネリを感じ始めた方に、ぜひともお勧めしたい映画です!
頑張ることの大切さを教えてくれた大切な作品
原作マンガアニメとも大好きで何回も見てます
私は主演のファンでもありましたのでイメージが違うというマンガやアニメファンの方からの声が多くとても心配していましたがほんとに見事に小野田坂道というキャラを演じていたと安心しました
あれだけの膨大な原作を2時間ほどにまとめるのは大変なことで監督、脚本の方も苦労されたと思いますし
人気の名物キャラをたくさんカットするのは勇気ある決断だったと思います
でも短い時間で原作のエッセンスを盛り込みながら実写ならではの演出も効果的で素晴らしいスポーツ友情のドラマにしあがったと思いました
あの急勾配を特撮なしでやり遂げたキャストの方
たくさんのボランティアによるレースシーンは迫力あって圧巻でした
美しい山や海も心が和みました
自分が何かに負けそうな時にまたこの作品を見て頑張る勇気をもらいたいと思います
アニメファンでも大丈夫
青と黄色のユニフォームと銀色の自転車、丸いメガネが特徴的
山岳賞だ
自転車レース
インターハイに行くまでを実写化
スポーツがテーマのため熱い展開になる。実写化特有の変なギャグがないため見やすい
駆け足で進むため、レースの細かな部分で疑問が浮かぶが雰囲気でみれる
頑張る奴らは素敵
................................................................................................
主人公はアニメオタクで、友人のいない中学時代を過ごした。
高校では友人を作るべくアニ研に入ろうとしたが休部中だった。
秋葉原通いで、気付かぬうちにチャリをこぐ力はかなりついてた。
でたまたま自転車野郎と知り合ったこともあり、自転車部に入部。
そこで新入生同士のレースに参加、実力を見せる。が経験不足でリタイア。
そしてインターハイ予選、友人となった1年生2人と共にエントリーされる。
途中で事故に巻き込まれて遅れるが、仲間の力になりたい一心で追いつく。
そして見事、上り坂のチーム先導という役目をこなし切り、チームは優勝。
................................................................................................
劇場で見た。原作の漫画があるのは知ってたが、読んだことなし。
純粋な気持ちで頑張る高校生たち。いいね~。感動する。
最後のインターハイ予選でクソ雑魚みたいな性格の奴らが出るが、
そこまでに出る人はみんな素敵な人達ばかりで素晴らしい。
でもやっぱりクソ雑魚キャラは花を添えるために必要なんやろなw
原作の熱い描写を表現するのは酷か
86巻も続いている長寿マンガを実写映画化するとなると、なかなかハードルは高い。女性ファンも多いので、キャスト選びは慎重にしなければならない。
まずはストーリー。
小野田くんの入部から始まり、ウェルカムレースを経て、インターハイ県予選で締める。
なるほど県予選なら、原作もあっさりしてただけに自由に改変できるわけだ。
しかし全国大会をやらないから、箱根学園も当然出てこないし、みんな大好き御堂筋くんも出てこない。
だから今泉のトラウマもイマイチになる。
それどころか、魅力ある敵キャラは一切出てこない。というか敵キャラいたっけ?
他に目立つ改変点といえば、まずは青八木と手嶋がいない。まあその二人出したら合宿編やることになり、そんな尺はないから仕方ない。
あと、寒咲さんのお兄さんと総北の監督が融合した存在になってる。これは残念。寒咲さんのキャストはカッコ良さそうだったのに。
巻島さんと小野田くんのエピソードが薄く、奇妙なダンシングもない。まあ再現は無理か。
というか、金城も田所も鳴子でさえも、もはや空気である。
県予選の展開は、インターハイ初日の展開を複合したものになっている。
全体的にまとめると、圧倒的に尺足らず。次回作も無さそうだし、原作ファンを満足させられるには高いハードルだった。
だが、その中でも橋本環奈の存在感は凄い。原作でも可愛いキャラの寒咲さんは、映画版の方が映えていると言ってもよい。
映画監督たちがこぞって彼女を使う理由も頷ける。
勇気を貰えた映画
コロナ禍で皆んなが落ち込んでる時に勇気をもらった映画です!坂道くんが純粋な心で自分を犠牲にしても友情を大切にし仲間のために頑張ってる姿を観てもう感動!エンディングで主題歌「Key of Heart」が流れたら号泣でした!
背中を押してくれる映画です!
一気に完走してしまった!
なんとまあ 顔面偏差値の高い自転車部
全270件中、1~20件目を表示