82年生まれ、キム・ジヨンのレビュー・感想・評価
全181件中、161~180件目を表示
色々考えさせられた映画
韓国文学のベストセラー1982年生まれキム・シヨンが映画化され観てきた。原作を読んでいたので内容はスッと入れた。原作の内容に似たシーンもありながら内容は変えている。原作同様に重たい内容で、色々考えさせられた。チョン・ユミの演技も見事だがやはりコン・ユ、キム・ミジョンと韓国ドラマでお馴染みの俳優の演技が良かった。この映画は切り口も幅広く、終わった後も余韻が残る。原作を読んでからの鑑賞を奨めたい。女性はもちろん、男性も鑑賞を奨めます。4点にしたのはコン・ユの演技があってこそこの映画が成立する事と韓国文学は映画よりも本を読んでこそのものだと思っておりこの点数にした。合格点はあげたい。
誰でもどこかで折り合いつけながらやってる
実家家族が温かい
原作未読
広告会社に就職し能力を発揮していたが、結婚、出産で専業主婦となり、様々なストレスから解離性同一性障害を発症した女性の話。
人のことは言えないが、日本もまだまだ前時代的だと思っているけれど、それにもまして前時代的なところのある国だし、公園や旦那の実家の件は本当にそんな感じのことがありそうなイメージw
旦那の実家でのことは悪気は無いんだろうけど…そんな中で、母親が憑依したかの様な人格が突然発動し、と展開していく。
旦那も何も手を打たない訳ではないけれど、保守的だったり、やっぱり根本的な考え方のズレを感じるし、とはいえ生活のこととかも鑑みると、難しいところだよね、と身につまされる。
せめて一緒に病院へとかならなかったのかなとかね。
仕事をする理由は生活の為だけではないということですよね。
本人に伝えた時のリアクションは、主人公の性格に救われた思いがして、何だか胸アツ。
難しく、もどかしい問題を描いた作品で、結果としてちょっと都合良いし上手く纏まり過ぎだし、美男美女夫婦過ぎるけどw、考えさせられるし、面白かった。
ところで、カフェでの件は、日本のカフェであんなこと言ったらと考えたら、3人の方が病気になる結末が想像出来たw
ジヨンのお母さん
原作を読んだ時も思ったのだけれど、ジヨンのお母さんが偉いなあと思う。学生時代には兄の進学のためにアルバイトで稼ぎ、教師になりたかった夢を諦める。子どもが産まれたら男子を有無ことが期待される。映画では詳しく描かれていなかったけれど、ジヨンには姉がいて弟がいる。つまり、男の子を産まなければという、嫁ぎ先の家族の強いプレッシャーの下で、三人目にしてやっと男の子を生んだわけだ。そして子どもたちに深い愛情を注いで家計を助ける。映画では少し設定が変えられていたけれど、夫が通貨危機(1998年)で公務員を早期退職すると、如才なく不動産投資で家計を救う。映画では孫が産まれてからも食堂を切り盛りしている。ジヨンが就活で苦労して、夫が「就職なんかしなくていい」と言うと、猛烈な剣幕で夫に反論する。自分が満たせなかった夢をジヨンに叶えてもらいたいからだ。映画はその後の家族でなごんでしまうシークエンスがいいんだよな。本当に素晴らしい家庭を育ててきたことが分かる。無償の愛情と、聡明さを持った女性なんだよね。その彼女が苦しんだ社会のしがらみが宿痾となった社会で、娘のジヨンを静かに苦しめる。母の時代と違って、自由なようでいて自由になれない周りの言葉や目線が彼女の精神を蝕んでいくのだ。韓国社会と日本社会、韓国人と日本人は本当によく似ていると思う。だから、これは我々の社会の物語でもあるのだ。原作はデータを多用して淡々と物語を描く面白い手法だったけれど、映画はやはり物語が必要になる。一つの解決の方向を示した結末になるけれど、この閉塞感を脱するには、ちょっとした変化が大事になってきているということだね。
どうすれば「社会的価値観の呪縛」から逃れることができるのか
たとえどんなにイクメンであろうとも、出産や育児の主体になることができない男性側の立場である自分の意見は、女性からみればすべてが空虚だ。それでも言うべきことはある。
家庭や学校、職場、社会で男尊女卑の根深い慣習が残る韓国。私たちの日本も決して「他人事」の話ではない。いまの企業の組織構成や閣僚の男女構成をみれば、すくなくともジェンダー格差において平成の無駄な31年間に殆ど進展がなかったことがよくわかる。
本作品では、家庭や職場、社会で息苦しさを感じる女性に対する男性の不用意な発言や態度も気になるが、昔からの社会慣習や世間の同調圧力に押し込めようとする年配の同性女性(親や親族など)の態度がとても気になった。打ち破る「敵」は異性ではなく、同性や自分自身が持つ今の「社会的価値観」ではないかと。
この映画ではキム・ジヨンは夫や家族の助けもあり、執筆活動に新たな「未来」を見つけ出しているが、すべての女性にとっての汎用的な処方箋を提示しているわけではない。
原作では何ら解決策を提示していないし、社会的な課題に対して属人的な解で「逃げる」のは不誠実だ。決して課題解決にはなっていない。
解決方法は私たち一人ひとりがみつけて一歩づつでも応えていく必要があるということ。日本の根源的な社会課題である、少子化に対するアクションを一ミリも起こせていない今の日本政府にはなんの期待もできないから。
見る立場によって 大きく感想が変わりそうな作品
女性、男性。
家族持ちと独身者。
見る立場によって 大きく感想が変わりそうな作品。
最初はこんなに協力的で優しそうな旦那さんなのに精神を患うことがあるのかと思いながら見ていた。しかし、夫の無理解ではなく、社会全体が彼女を追い詰める。
それは韓国特有の風習の問題であるかもしれないが、日本であっても大なり小なり抱えている問題だ。
自分自身も口には出さないが子供連れの夫婦に冷たい視線を向けてしまうことがある。
もう少し優しい目線で見てあげられるようになれるといいな。
この映画では憑依と表現され、ある種の二重人格に見える第荷2の人格であるが、最初のうちは彼女の尊敬する亡くなった先輩なのかと思っていたが、実は祖母だったというのは驚いた。
これは 監督の意図したミスリードに乗ってしまったのか、ただ単に自分の勘違いだったのか気になるところである。
88年生まれ、女性 のレビュー。ぜひ男性の方にも観て頂きたい作品です。
大変ですね、としか言いようがない。
この、何処にでもありそうな、めんどくさい世の中の物語
「君は別人になる」って、マジもんだったんかー!と。軽く驚き。この先どうなる?と、一抹の不安を覚えましたが。このくらいのアクセントが無いと、ただの「あるある」で終わってたかw
先の「はちどり」が期待レベルだったりするワタクシ。韓国国技の喜怒哀楽のデフォルメ無し作品。多分、同じ期待を持って鑑賞された方が多数派だと思うんですが。期待通り過ぎて。と言うか、「あるある」のリアルさで共感得るだけの、つぁーらない映画になりかけたけど。憑依の回収がまだだったw
女性の自己実現の物語りは、往々にして、「女性の社会進出」と言う勇ましい単語で語られます。けど。ハードル上げてるよね、この言葉が。女性が、やりたい事を出来る社会。社会性のある生産的な生活が送れる世の中。そんだけなのに。ジヨンの願いも、細やかなもんなんどすけどね。
にしてもチーム長。カッコ良かったですw
地味に高い「はちどり」のハードルを感じつつも。邦画で、このタッチって。淘汰されつつあるよなぁ。大丈夫かねぇ。ってのは思いました。
良かった。地味に。
韓国映画だけど日本も同じ
悪人はいない
【無意識のスイッチと、僕の告白を少し】
映画は原作とは異なることもあるが、もしかしたら、原作を読んだ上で映画を観たら、映画の良さがより伝わるかもしれないと思った。
僕にはデヒュンと少し似た経験がある。
一度目の結婚の前、相手の精神状態が不安定になって(なったように思えて)、僕が精神科に一人で相談に行ったのだ。
その時は、精神科という名前だったと思う。
映画と同じで、本人が来ないことには始まらないと言われた。
また、僕の説明を聞く限りは、本人が来るのは難しいかもしれないと思うし、もう少し様子を見ても良いんじゃないかということだった。
その後、式もしたし、籍も入れたが、ギクシャクし始めた。
彼女は仕事や自分の能力には自信のある人だったが、短大卒で、四年制大学卒の人とはそもそも差別があるのだと言うので、編入可能な夜学の大学(良い大学)を勧めて、勉強に協力したりもした。
しかし、結局、ギクシャクは止まらず、離婚することになった。
僕が良かれと思って色々してやったのにと言うのに対して、私は貴方のステップアップしていこうとする上昇志向についていけないと言い争いをしたのを覚えている。
もうひとつ。
僕が転職することになった時に、僕の下で働いていた若い女性社員に、僕が転職した後のキャリアに不安があると相談された。
僕は女性の部下には恵まれていたし、彼女は人柄もよく、決して他人から意地悪されるようなタイプには見えなかった。
僕は、彼女に、どんなキャリアプランを考えているのかを聞いた上で、優秀と評価していたこともあって、八方手を尽くして、ドンピシャの社内のポジションを見つけることが出来た。
僕が離職する時には、長い粘着質な鼻水をぶら下げて彼女は泣いてくれて、僕はつい笑ってしまった。
しかし、彼女は、その2か3年後くらいに、鬱になって会社を辞めてしまった。
女性の先輩社員のハラスメントのようなことがあったと聞いた。
そして、僕は、彼女の当時の経験を十分考慮しないで、性急にポジションを当てはめすぎたのではないか、じつは自己満足のため手を尽くしただけではなかったのか、悩んだ。
実際、彼女が回復して結婚することになり、結婚式でお父さんにお会いすると、色々尽力してもらったことは感謝はしているが、あの子は争ったり、抑圧的な環境には耐えられない子なんだと言われて、また、落ち込んだ。
人事は難しい。
確かにその通りだ。
しかし、前段で書いた経験と併せて、僕は善人になりたいという欲求が勝ちすぎていたのではないかと思うのだ。
別に偽悪が良いとは全然思わない。
その時々に湧き上がる気持ちを頼りにするのではなく、もう少し客観的で冷静な判断が出来たのではないかと云うことだ。
離婚は正解だったし、あの場面を切り抜けても絶対離婚はしてたと確信もしてる。
しかし、この作品を見て、つい、「君のため」と強調してしまいがちなのは、今は違うなと思うのだ。
そして、この映画のなかに散りばめられる言葉もそうだ。
無意識に発せられる言葉に傷付けられたことは、殆どの人が経験しているはずだ。
前に、ジェンダーの話しをしている時に、僕は「普通に」男性で、「普通に」女性が好きだと言ってしまったことがあった。
では、LGBTQは「普通じゃない」のか。
そんなことはない。
人としては普通のはずだ。
女性はかくあるべきだ。
女子生徒は、
女子学生は、
女性社員は、
妻は、
母は…かくあるべきだ。
これらを主語にして考えられる定義は国や地域、地方によっても異なるし、本当に沢山あるだろう。
しかし、本当にそうだろうか。
無意識にそう信じ込んでいるだけなのではないか。
人は思考のフィルターの網目を最大限に広げ、教えを説いてくる。
それで、人を傷付けても、悪気は無かったと言い訳をして、更に、世の中では一般的だと能書きをたれて、傷口を広げる。
もう少し、人は無意識のスイッチをオフにした方が良いように思う。
そんなこと考えてたら窮屈だという人もいる。
単に面倒臭いと云う人もいるだろう。
また、差別が好きだと云う輩も必ず存在する。
啓蒙するのも大変だ。
田舎に住む叔母や叔父に、余計な一言を言うのを止めさせるのは至難の業だ。
でも、出来る人からだけでも、無意識のスイッチをオフにするようにして欲しい。
僕は新卒で外資の日本法人に入社した。
配属先の上司は女性で、女性の先輩が多く、男性の先輩より総じて優秀だった。
異動先の上司は日系アメリカ人の女性で、毎日あげなくてはならない英文のレポートでは絞りに絞られたが、彼女のお陰で海外で勉強させてもらう機会を得た。
転職先の米本社のCEOは女性で、本当にイノベーティブでパッションに溢れる人だった。
でも、病気で早くに亡くなられた。
女性の部下には本当に恵まれた。
今は部長やキーマンになってる人も多い。
女性の活躍する場面は沢山あるはずなのだ。
これからの日本は大変だ。
だから、もう少し、因習のような、実は窮屈な殻を取り払って、女性を見てもらいたいと願う。
テレワークでもっと活躍できる機会が増えると良いなとも思う。
きっと、それを否定する圧力もあるに違いない。
でも、そんなものを笑い飛ばすネットワークでも構築して、女性のみならず、より多くの人材が効率的に能力を発揮する出来る有機的な社会になれば良いなと心から願う。
みんな一度観てほしい.感想を聴きたい
ようやく日本で観ることが出来た 原作とは設定が異なると事前に聞いて...
ようやく日本で観ることが出来た
原作とは設定が異なると事前に聞いていたので、そこに対しての違和感はなし
この作品の凄いところは、一見フェミニズムを前面に押し出してくるように見せておいて、
むしろその逆であること
生まれてから、生きてくる中で、当たり前だと思っていたことにスポットライトが当たる
それを見て、そんなの当たり前のことじゃない、何をわざわざ問題視するの?とは思わない
いつの間にか、客観的に見ている自分がいて、あれ?私も似たような経験がある、でも無意識レベルで、受け入れなくてはいけない、聞き入れなくてはいけない、我慢しなくてはいけないと、それが当然のことだと思っていた
そんな風に感じ始める
キム・ジヨンは、私たちだ
誰かの妻、誰かの母、誰かの娘、誰かの姉、誰かの妹
そんなどこにでもいる、ごくごく普通の女性
優しい夫、まだまだ育児は大変だけどかわいい娘、義理の家族とも関係性は普通(韓国は嫁の負担が大きいのはよく聞く話だし)、実の両親や姉弟との関係も良好
女性として生まれて生きてきた日々に、きっと重なる何かを感じるはず
そんな生きにくさのカケラをキム・ジヨンという女性の日々を通して、見せてくる
ジヨンの母の生きてきた日々、同じような諦めと我慢の日々は、原作のようには描かれないけれど、ふとした台詞や行動で、それを感じさせるのは、俳優含め見事だなと思った
母の想いがあふれるシーンは、思わず目頭が熱くなった
待ちに待って観に行った甲斐のある作品
久々に原作を読み返してみようかな
【自分の周囲の女性に”いつも有難う。そしてご苦労様。”とキチンと言おう(少し恥ずかしいけれど・・)。そして自分の言動が女性を傷つけていないかを今一度考えなおそう、と改めて思わされた作品。】
ー日本の女性が働きながら子育てをする環境整備や制度制定の遅れ、管理職比率の低さ、未だ残る男尊女卑思想は、どうも隣国、韓国でも同様らしい・・。-
■印象的な事
・ジヨンに対する父親及び周囲の人々の”無自覚な”男尊女卑思想の描き方。
それは、英国出張に行った際に文学系の仕事を望むジヨンではなく、弟だけに高級万年筆を買ってきたり、食事の際に”古臭い、腐った言葉”をジヨンに投げつけるシーン。だが、母がそれ以上の剣幕で父の愚かしき言葉を罵倒するシーン。
ーここの母親の言葉は、当たり前のことを言っているだけなのだが、自分の夫に対してキッチリと母として娘の人間性、人生を支える気概が現れており、沁みた・・。
そして、何故、母があそこまで夫の言葉を罵倒したかが、この後の哀しきシーンで明らかになるのだが・・。実に上手い。-
・ジヨンが義母に対し、イロイロと気を使うシーン。義母も”無自覚に”それが、当たり前だと思っている。
後半、ジヨンが元上司の女性が立ち上げた会社で働く決意をした際に、息子デヒョンが育児休暇を取ると知った際の態度。
ーデヒョンを演じるコン・ユに”お前、愛した女をしっかり守れよ!”と軽く突っ込む。-
・幼き娘を抱え、頑張るジヨンの姿。
ー男には、分からない世界である。申し訳ない・・。-
■だが、実はデヒョンは妻に起きていた異変を察知していた・・。
そして、彼はジヨンのために”産後鬱”や”憑依”をネットで調べ、精神科に深刻な顔で相談していた・・。
・ジヨンが本当にキツイ状態になった時に”現れる人たち”。それは、彼女が且つて尊敬していた人たちであった・・。
特に、ジヨンの祖母。
ジヨンの母の腕の傷が、かなり前からクローズアップされるのだが、その理由が明らかになるシーンは沁みる・・。
”お前は、頑張ってきた。家族のためにミシンで生計を支えてきた。怪我をしたときは心配したよ・・。そんなお前が育てたジヨンなんだから大丈夫。強い娘に育てただろう・・”と祖母が憑依したジヨンが母に語るシーン。驚く母の表情。
ーこのシーンはイロイロな見方があると思うが(娘の異変に母が気付くシーンである・・)私は可なり、心に沁みてしまった・・。-
・ジヨンが子供から徐々に一人の女性として成人していく過程で経験する、女性であるが故の理不尽な出来事の数々の描き方。
・ジヨンの元上司の女性チーム長の毅然とした姿の陰に隠されていた悩みを、会社を辞め、新しい会社”春風”を立ち上げたチーム長がジヨンに語るシーン。
ーこの元上司の女性の顔付が柔らかくなっている・・。会社名も・・。-
<ジヨンの周囲の人々が無自覚にセクハラ、パワハラまがいの事をしていたことを徐々に知る過程の描き方。
ジヨンを守るために奮闘する母と、デヒョンの姿。
いつの日か、日本でも働く女性、専業主婦、独身女性・・が胸を張って”自分の人生”を生きれる社会になっていると良いのになあ・・。
その社会の実現のためには、まずは私を含めた男達の意識改革なんだろうなあ・・、(失礼ながら、年配の方程、男尊女卑思想を持つ人が多いと思う・・)と思わせてくれた作品である。>
全181件中、161~180件目を表示