クワイエット・プレイス 破られた沈黙のレビュー・感想・評価
全256件中、161~180件目を表示
怪物のもう一つの弱点に失笑してしまったww
TOHOシネマズデイ『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』
音を立てたら、即死。。。。ってキャッチコピーのインパクト大のサバイバルホラーの続編
前作は、起承転結の起がなく何がなんやら!?で、一気に物語が進みましたが、今回はその起の部分から物語は始まります。
監督兼主演女優のエミリー・ブラントの旦那さんでもある前作死んだはずの夫が生きてるのでは!?って思って観ましたが・・・・
今回の映画の冒頭からの伏線が・・・中盤からの物語を膨らませます。
前作でも頑張ったて聴覚障害を持つ娘と気弱な息子が、今回も勝手な行動をしながら大活躍!!
ある意味この作品の主役はこの姉弟ですが・・・前作時よりかなり大きくなってるし^^;;;
既に怪物の弱点は解ってるだけにもう少しやり方あるでしょって思いつつもノンストップな展開に、ハラハラやきもきしますw
軍はどうした!?もう世界は滅亡してるのか?くらいに腐敗してる世界観がリアルなようでリアルではないし・・・・
ネタバレになりますが・・・怪物のもう一つの弱点が泳げないってのには、説得力に欠けるし船に乗って来るってwwwww
で、パート3作るのか・・・・!?
@インスタアカウント → eigatama41 にも同じ投稿してますので、映画系のインスタされてる方は是非!宜しくお願いいます。
ジャイモン・フンスーの迫真さに免じて、星2つ★★
大ヒットしたパニック・ホラー映画『クワイエット・プレイス』の続編。
前作の直後を舞台に、父親を失ったアボット一家を襲う新たなる恐怖が描かれる。
前作からのキャストは、
イヴリン・アボット…エミリー・ブラント。
マーカス・アボット…ノア・ジュプ。
etc…。
新キャストとして、アボット家のかつての友人エメットを演じたのは「ダークナイト トリロジー」『インセプション』のキリアン・マーフィー。
製作を務めるのは、前作から引き続きマイケル・ベイ。
なんというか、某海外ゾンビドラマを彷彿とさせる展開と雰囲気の映画だった。あんまり静かじゃない。
いい加減、「音を出したら即死」というキャッチフレーズは外した方が良いのでは?「即死じゃねーじゃん!」と前作の時には既に思っていたもん。
正直前作はあんまり好きではなかった。今作も…、うーんイマイチ。
まず良かった所。
冒頭15分、前作の前日譚であるシークエンスはかなり良かった。
日常から異常への移り変わりを端的に描けていたし、聴覚障害者の娘リーガンの主観的な場面では音が消えるという演出は冴えている。
でも、その後が退屈🥱
なんかチンタラしてたなぁ…。
結局本作における全ての問題は、登場人物間のコミュニケーションがグダグダだったから。
一人で旅立ったリーガンにしろ、不要不急の外出でモンスターに襲われたマーカスにしろ、なにか問題を起こすために、キャラクターがバカな行動をさせられているようにしか捉えられない。
マーカス&イヴリンのパートなんて、全部物語的には不必要なピンチだからね。呆れちゃうよ。
リーガン&エメットのパートもつまらない。
90分くらいの短い映画なんだから、出し惜しみせずに「ビヨンド・ザ・シー」にさっさとたどり着けば良いのに、『ウォーキング・デッド』みたいな野蛮人とのアクションに時間を割いてしまう。音を出しちゃいけないのに、あんな強盗みたいなことをして生きているのかあいつらは!?よく生き残ってこれたなぁ😅
結局「ビヨンド・ザ・シー」が描かれるのは後半20分くらいなので、全くこの集落に愛着がわかず、モンスターに虐殺されてもなんとも思わない。
この辺の安全地帯描写も、本当に『ウォーキング・デッド』みたいだったなぁ。
そもそも、本シリーズの面白みは音を立ててはいけないという縛りの中でどう行動するのか、というところにあると思うのだが、今作ではガンガン音を立てるわ叫び声はあげるわで、全然クワイエットじゃない。
今後も作品を作り続けるつもりなんだろうが、『2』にして既にシリーズの根本を揺るがしてしまうブレが見られる。
まぁただのモンスター映画になったとしたら、それはそれで楽しくなるのかもしれないが…。
正直、前作とはかなり毛色が違う作品なんだけど、今作も別に面白くはなかった。
ただ、某サメ映画に登場するサミュエル・L・ジャクソンを彷彿とさせる、ジャイモン・フンスーの鮮やかな死に方にはなかなか笑わせてもらえましたので、前作よりもちょっぴり評価は高めです😆
そんな絶望になるような相手とは思えないか…
前作よりもずっとよかった
前作に比べればかなりよかったと思う。意味不明だった凶暴な生物の正体が、本作では事の始まりからちゃんと説明されたのがいい。視覚のない生物が宇宙から地球に辿り着けるという無理な設定には引き続き眼を瞑るとして、本作では家族間の人間関係の変化と成長がきちんと描かれている。
前作ではエミリー・ブラント演じる恐怖過剰のヒステリックな母親に振り回されるだけだった子供たちが、自分の頭で考え、勇気を振り絞って恐怖に立ち向かう。ふたりとも上手に演技をしていたが、特にリーガンを演じた、実際に聾唖であるミリセント・シモンズの演技が優れていた。本作品の主人公はリーガンだ。
父親を無条件で尊敬するのは家族第一主義のアメリカ映画らしい部分だ。「もし私の夫が生きていたらこう言っていた」という形式で他人を説得できるのはアメリカ人だけだと思う。他人の死んだ夫や父親のことなど持ち出されても議論の材料にならないことは、アメリカ人以外なら誰でも知っている。誰々が生きていたらこう言っていたという言い方はレトリックに過ぎない。
キリアン・マーフィーが演じたエメットは、エイリアンが地球に来る前から家族の知り合いだったが、地上に残っている人間たちのことを「あんな連中は救うに値しない」といった意味の発言をする。しかしその真意は不明のままだ。前作も本作も、不明な点が多すぎて至るところ腑に落ちない。
盲目で凶暴なだけなのに何故か地球に来れたエイリアンは、前作と違ってその大きさや形状がはっきりと見える。どう見てもコモドドラゴン並みの知能しか持ち合わせていない。しかしコモドドラゴンよりもはるかに強力な攻撃力がある上に、その動きは目にも留まらず、そのスタミナは計り知れない。
映像と音響は迫力十分である。怪物の数や普段の生息地など、不明のままにしておいたほうが、いつどこから襲ってくるかわからない恐怖を煽られる。突然の大音響にはこちらも何度か驚かされた。それがジョン・クラシンスキーの狙いかもしれない。
前作で怪物の弱点である一定の周波数の音を発見した姉弟だが、本作では姉リーガンがその音を武器に怪物の退治に乗り出す。不器用でリアリティのあるその道程が本作品の見どころである。ヒステリックな母親に代わって、冷静で粘り強いリーガンを主役にしたところが、前作よりもずっとよかった理由だと思う。
PartⅢでけりをつけて!
Dive to Quiet Place
大人の精神修行にどうぞ
およそパート2なんていうのは、1作めよりいろんな面で劣るもの…
それが違ってほしいという淡い期待を抱き、拝見いたしました。
まず前提として、1作めとは何ら繋がりも見当たらない。
けど、パート2なんですね。
まあ、それはイイでしょう。
で、今回のモンスターが現れます。
このあたり、なかなかビックリするシーンですね(予告編の通りではありますが)。
しかし、コイツらの出処はわからない。
1作めでは、これが冒頭のシーンで怖さを引き立てていましたが…
いや、でもそんなこと気にしても仕方ありません。
さらにストーリーは続きます。
これならモンスターをやっつけられるかも!
てな方法が見つかります。ヤッタね^_^
ただ、それがちょっと…
ラジオ放送を使うってか?
マジっすか?
とツッコミたくなりましたが、そこは私も大人。
グッとこらえました。
そして、映画も佳境。
ここで明らかになるショッキングな事実。
モンスター、泳げないんだって(^^;
出現1日目からわかってたみたい。
なのに、1年以上も野放しでやられたい放題。
あのなぁ…
とは思いましたが、いや、これはあくまで映画ですから、ねぇ。
てな経緯で、納得できる何かを待ち見続けたのですね。
ですが、およそ上映90分後にはきっちりとエンドロールが流れて。
未熟にも爆発しそうな自分を抑え、早々とシアターを後にしました。
結論として、大人の精神修行にはもってこいの作品です。
コロナ禍で芽生えた忍耐というものを、さらに昇華させる崇高な1時間半かもしれません。
ちなみに、映像は金がかかってました。
だから星2つです。
3作めは、ゼッタイに行かねぇもんね‼
それでも今年も蝉は鳴く
あれ?前作結構好きだったハズだったんだけど…なんだろう、このモヤモヤ。
前作の「既にして渦中」な感じも好きでしたが、今回の序盤は「ナイスなファンサービス」的な導入で最高でした。
だのに何故…。というか、そういやずっとそうだったのかもな、うん。音を出すために必要なシーン。見つかるために必要なシーン。シーンの為に行動し発言するキャラクター達。そうなるとまぁこうなるよね。一番の弊害はお母さんだったかも。傲慢に映りすぎて途中でどーでも良くなっちゃったもんなぁ。姉弟も物語の進行の為にアレだしね。残念かつ残念。
それでもリズムの良いビックリ箱な疾走感はキチンとあるので、ライトな気分で前作からの鑑賞だったり、なんならコチラを先に見てみたりすると面白いかなぁ?なんて思ったりもします。
蝉は…大丈夫、なの??
ストーリーにも足枷が!!
音に反応して人間を襲う超硬装甲クリチャーと対峙するアボットファミリーを描いたクワイエット・プレイスの続編。
前日譚であるクリーチャーが隕石と共に飛来したDAY1をプロローグにみせて、前作の直後、DAY474からのストーリーをみせていく。
前作のお復習いは一切無しだけど、プロローグで状況把握は可能。
但し、クリーチャーの特性や世界情勢についは前作をみていないと解り難そう。
前作で谷の家を失った家族が新たな居場所を探して移動してという展開で、明らかな目的を持って行動し動き回るし、その中でいつクリーチャーが襲ってくるか、というスリリングさがあって大分良くなった印象。
ただ、今作ではまるで語られ無い話なのでそこにツッコむのは野暮ではあるけれど、今作で新たに説明された特性を加味すると、やはり何でこの程度のクリーチャーに軍隊が?と。
音を聞くのに結構開くし、それに近い音はいくらだってある筈だし、航空機とか艦隊とかは…ねぇ。と、どうしても引っ掛かってしまった。
28日生き延びた男の贖罪の旅。
今作は、スーパー妊婦も居なくて、冒頭のスピルバーグ版宇宙戦争と類似するシーンを除いて、特段目新しいシーンもなく、観てるこちら側が酸欠ギリギリで映画が終わる。
前作の映画全編地雷の素晴らしい脚本とは裏腹に、見えない恐怖も見えるし、なんなら究極兵器もあるし、最強生物だったクリーチャーも「カナヅチ」と判明して、色々トーンダウン。
仕方ないので、僕はこの映画を「28日後」の続編と勝手に位置付けて鑑賞した。
この手の世紀末ものはウォーキングデッドがあらかた食い尽くしたせいで、もはや新しい発見と驚きがほぼ無い中、前作は健闘したと思う。
ところが、その前作の呪縛からどうしても解放されなかった。
映画って難しいですね。
p.s. 別れた元カノがSM女王様になっていたのですが、今度は雌奴隷に転生した様子です。
#現実世界が色々ぶっ飛んでて映画より刺激的な毎日
空腹で行くのはよくない
お昼を10時に取ったことを忘れ、仕事終わりに19時スタートで
ほどなく腹の虫が大暴れ
静寂、沈黙、無音。マジか……
ポップコーンの食べづらい状況の中なんとか音を探しつつ頬張り腹の虫には落ち着いてもらった。
ご飯を食べてから観ないとダメなやつ。
映画の緊張とまわりに迷惑への緊張で倍疲れた。
前作でもわからなかったけどなんのために来た奴らなのかがやっぱりわからないまま。
期待以上!
全256件中、161~180件目を表示