クワイエット・プレイス 破られた沈黙のレビュー・感想・評価
全256件中、121~140件目を表示
賛否両論必至?無根拠で過度な期待を持っていると足元を掬われるオールドファッションのB級シチュエーションホラー
わずかな音に反応する謎の生命体との攻防で夫リーを亡くしたエヴリンは耳の不自由な長女リーガンと長男マーカス、そして生まれたばかりの三男を連れて新たな隠れ家を探す旅に出る。やっと辿り着いた廃工場に着いたところでそこに住んでいる男エメットに救われる。しかしそこには十分な食料もなく長居はできない。リーガンは『ビヨンド・ザ・シー』のレコードをただ延々と流しているラジオ局があることが気になっていたが、その歌に込められていたメッセージに気づき、独りでそのラジオ局があるところを目指すが、そこにはあの生命体とはまた別の危機が待ち構えていた。
正直言うと前作ほどのインパクトはないです。それは当然のことで、よく解らないがとにかく音を出したら食われるというネタだけで構成されたシチュエーションホラーだった前作に対して、本作はもうそこは肝ではなくなっているから。ということで前作では描かれなかった世界の終わりの始まりを描いてお茶を濁していますがそれも対して効果的ではないです。
要するに本作では別のシチュエーションが用意されていて、サブタイトルの“破られた沈黙”というのがその辺りと匂わせているのかなと思いました。個人的には身も蓋もない因果応報が見せつけられる中盤と終盤の阿鼻叫喚、すなわち油断している人間は大人も子供も関係なく食われるという凄惨さに良質なゾンビ映画と同じ清涼感を感じました。
思いの外ヒットしてしまったがために作られた続編というある意味オールドファッションな作品であり、そういう意味ではガッカリ感はなくそりゃそうだろうという納得感しかない終幕まで安心して鑑賞出来る作品ではありますが、新体感サバイバルホラーとまで風呂敷を広げるのはどうかなと思います。IMAXで観る必要は全然ないです。
前作に続きドキドキ!
期待を裏切らなかった続編!
面白かった!
久しぶりに楽しめた高評価作品でした!
この作品、静かどころか、完全な無音シーンもあったので、いつも以上に鑑賞中音を立てないよーに気をつけないといけない(笑)
いつも以上に気をつかいました
コーラ全部飲めなかったです(笑)
緊張感とビックリさせ方が上手い
サバイバル・サスペンス・ホラーって感じ?
前作より子供達が成長してます
そして、お母さんも前作に続いて考えながらの行動が良いですね
前作では階段の"釘"が凄ーく気になりましたが
今回は赤ちゃん用の"酸素ボンベ"を気にさせられました(笑)
ストーリー展開も良かった
途中、それぞれが別行動をとるけど、それを同時進行展開させる感じと、それらが徐々に繋がっていくあたりもGoodでした!
音を立てたら超即死!!
とても観賞しやすい良作です❗️(カップル可)
んーーやっぱり洋画凄いですね。シンプルですが、ストーリーが丁度良い濃度で大変楽しめました。
一時期、90分映画にハマりましたが、また色々観ようかなと思う作品でした。
前作は、予告のB級感から未観賞だったが、観ておくべきだったと後悔…しかし本作、ちゃんと”事の発端、前作のクワイエットプレイスは?”をやってくれたので一安心。
(と言ってもダディの死に様や、橋のお墓の意味などは雰囲気で悟る感じです。やたら裸足アピールがあったので前作で何かあったのと勘繰ってしまいます)
子役の凄み、死亡フラグの回収(コンスタンティンでの役好きでした笑)など見所満載です。
120分映画だったら、港シーンをダラダラ30分やったんだろうと思います。
時間に余裕のある方は是非鑑賞を!!
(近くにポップコーン野郎が居たら注意です)
まさに。
非常に低予算で無理やり・速攻即席で作らされたのと違うかなぁ
前作とはなにか変えなくちゃというので、今回は子供が活躍。たぶん主役はこっち。しかも2連発というか、別の場所で2発同時にでエンド。でも、子供は危機脱出時の大人の足を悪気なく引っ張る設定で良いと思う。で、大人は苦労しながらその子を救う方が説得力あるね。しかし、この映画は、大人が子供に説教・説得される設定。しかも「君が正しかった」って髭面男に言わせる子供ってどう?また、ラジオから流れるボビー・ダーリンのビヨンド・ザ・シー(海の彼方に)が、あるメッセージだと気づくのもなぁ、お前はいったいどんな子供だっ。この映画内では、無意味な行動でピンチを招く男の子にはイラっとするけれど、これがホントの子供でしょう。続編が有るとしたら、次はあのほとんど泣かない赤ん坊が一家を救うしかないわ。
あと、サスペンスホラーか、アドベンチャーホラーとして公開したのかわからないが、全く怖くない。音では椅子から飛び上がるほど驚かされるけど、映像では全然。あのバッタみたいな怪物の、手っ取り早くコンピューターで作りましたみたいな姿に説得力がまるで無く、恐ろしさが伝わらない。CGと呼ぶのかVFXなのかわからないけれど、もう少し金をかけて素描からして欲しい。限られた予算だったなら、体の一部だけしか見せず怖がらせるとか、他に方法はなかったのだろうか。頭はほおずきが破裂したみたいだし、バッタみたいな動きではねぇ・・・。あんな全身を見せてしまうとね。
星2つなのは、同じ日に観た別の映画があまりにもひどく、星1つ。で、まだこちらの方がマシだったので・・・。
前作の終わりから始まります そして始まりの1日目がわかります
前作よりも進化したエイリアンと4人家族のアボット家の未知の世界が始まります
そしてかつての親友 エメットも登場して
謎の島 ラジオから流れる音楽 今までとは違う
壮大なる謎が明らかになります
主演は エミリーブラント キリアンマーフィー です
監督は ジョンクラシンスキー です
僕が映画館で見てるときは周りが本当に静かでポップコーンをゆっくり食べながら見てました
それぐらいセリフがある時とない時があります
エイリアンが登場すると一気にビビりが増えて心臓がドキドキしてしまいます
パート2はやられる人数が多くなりまるでジョーズ2を思い出す
光景でした
僕はこれで完結かなっと思いましたが
見終わって調べてたら
パート3が決まったことがわかってびっくりしました。
楽しみに待ちたいと思います
そしてついにエイリアンの弱点が世界中に届いたかもしれないので
パート3は反撃編かな?
気になりますが
待ってます。
皆さんもぜひ見てください
独特な緊張感が漂いながらも二匹目のドジョウ感も漂う感じです。
前作が結構なスマッシュヒットだったんですが、どうも「二匹目のドジョウ」を狙った感じがプンプンですが、とりあえず鑑賞しない事には始まらないと思い、鑑賞しました。
で、感想はと言うと、まあまあw
あの観る側にも強いられる独特な緊張感はこの作品ならではで、鑑賞中の飲食するのを憚られる感じはこの作品の面白い所。
でも内容の展開は前作と殆ど同じ。
前作で突破口的な解決の糸口が見つかってのラストを迎えた筈なのに、それを活かす為の展開が遅い。
正直、続編を作る程の内容に至ってないんですよね。
前作を観た人はあそこから反撃の狼煙が上がるが、新たな脅威が再び。ぐらいで考えると思うけど、やってる事はおんなじ。
勿論、一筋縄で行かない怪物相手にそう簡単にはいかないと言うのは分かるんですが、息を殺してひっそり生活するがまた続くとなると、観ていても堂々巡り感がして「成長しねえなぁ〜」となってしまうんですよね。
また、赤ん坊が産まれた事で赤ん坊がいつ爆発するか分からない「時限爆弾」的なフラグも個人的にはどうかと。前作からの続きで赤ん坊が産まれたから致し方無しですが、前作ほどのフラグになり得てないし、ちょっと安易に赤ん坊を利用している感があります。
また、あの怪物が実は泳げなかったと言う衝撃の事実が発覚w
「じゃあ、アイツは何処から来たんだ?」とか「あの事件はアメリカ国内の問題だけなんだ」とかゲスに勘繰ってしまうw
でも泳げなくて、あの島は無事だったと言うはそういう事なんですよねw
この辺りが物凄いチープ感w
「じゃあ、日本は安心じゃん」と思ってしまいましたw
泳げない事実で一気にスケールダウン感が否めない。あの設定は個人的には面白いけどどうなのかと思います。
今作の主役は耳が不自由な少女リーガン。
一定数の周波数の音波が決め手となる怪物への切り札的な存在ですが、それもなんか弱い。
リーガンとエヴリンの別行動もなんか弱いし、エメットの立ち位置も微妙。
続編としてはかなり弱くて「インデペンデンス・デイ」や「クローバーフィールド HAKAISHA」の続編とかの匂いがするんですよね。
決して悪い訳では無いけど、第3弾が作られるとなっても…な感じがしてしまう。
あの緊張感はある意味「一発屋」的な物があるのでなかなか難しい所。
痛し痒しな部分が多々あり、かと言って使い回し感が感じる。
ちょっと辛口ですが、あくまでも一意見の一つと捉えて頂けると幸いです。
4DXは失敗かな
1はオンデマンドで観て、今回は空いた時間の都合で4DXで鑑賞。
面白かったし最後はスッキリしたが、4DXは違うかったかな。
椅子が動く前にウイーンと音がするし、静かさの緊張感が少し削がれたかもしれない。ハラハラする時の固まった筋肉の緊張感が椅子が動いたりしたらなんか緩和された気がした。
アクションも少ないし。普通上映で良かったかな。
すごい期待して観に行っていないから、そこそこ楽しめた。もう一回観たいとかは思わないけど、とりあえず目線の違いと立場の違いでのめり込み具合も違うかもしれない。
もう安全パイしか取れない大人目線では子供の危なっかしい思想にハラハラするし、母強しだけど乳飲み子抱えた現実の弱さが痛々しいし、最後はもうキリアンマーフィーに完全に同調してた。
そして二元中継式のラスト30分はどっちも緊張で油断できなく心が落ち着かない。
最後はうまい具合にシンクロできた解決方法でほっとしたが今回の主役は子供達だった。
た、たくましい。
まだ続編が来そうな作風だけど、敵は一体どれくらいいて全世界壊滅なのかどうかも知りたい。
しかし自然の出す音も相当大きいと思うのだけど。風、風に当たった人工物、雨音や雷、鳥獣、虫、それはどうなん?っていう疑問は残ったまま。
まあトレマーズのように都合良く楽しめば良いのかな。
暗くなって眠いっす
細かいところで、イミフがたくさん。
ジェットコースター
そこら中を駆け回り暴れまくるアイツら
前作を観た時、このモンスター?エイリアン?が人間を襲うようになったときの話が観たくなったことを思い出す。それくらいこの物体の登場が少なかった。
本作は序盤が期待していたファーストコンタクトの話。このまま前日譚なのか?と思うほどたっぷり時間を取ってくれていた。嬉しい。そこら中を暴れまわるアイツから逃げるシーンは興奮した。続編で予算がついて、アイツのCGにお金がかけられるようになったのかもしれない。それでいて、アイツらは何なのか本作でも大した説明がされない。北米以外の地域ではどうなのかなんてことも不明のままだ。
アイツらが暴れまわるシーンだけに頼ることがなかったのはいい。聴覚障害を持つ娘の視点で描かれる無音シーンがうまく挟まれて、静寂と驚きを演出する。前作のいいところをうまく引き継いだ、緊張感のある作りになっていた。物語としても、前作が子どもたちを守るために戦う母親を描いていたのが、本作は子どもたちが自ら戦いに身を投じる成長を描いていたのが印象的。
そういう意味で胸が熱くなるところもあって満足度の高い続編だった。さぁ、こうなると3部作としてもう一つ続編を観てみたい。
全256件中、121~140件目を表示