クワイエット・プレイス 破られた沈黙のレビュー・感想・評価
全255件中、101~120件目を表示
期待通り!
すべてが前作以下
前作はそれなりに楽しめた記憶があり、モンスターパニック好きとしては外せないだろうと鑑賞しましたが、がっかりです。すべての面において前作を下回っています。まず、登場人物がバカばっか。
まず、母親ですが、食料もなく、会話程度の音も立てられない状況で赤ちゃんを育てようとしていることがまず無理ゲー。もともと妊娠してたのなら仕方ないですが、モンスターに襲われた後の避難生活中に子作りしてますからねこの人(これは第1作の話)。また、泣き声対策に手作りの完全密閉防音ボックスを用意するのはいいですが、窒息を防ぐために酸素ボンベが必須ときた。酸素ボンベなんて都合よく調達できるわけないじゃん。無計画すぎ。
息子は、何を思って地下シェルターから外に出て工場内の探検に出たの?そのせいでシェルターは破壊され母親は大ケガをし、自分も死にかけてんじゃん。死にたかったのかな?
娘は、自分勝手な単独行動で唯一の武器であるショットガンとスピーカーを勝手に持ち出すし。また、聴覚障害を持っているため、普段から音のない世界が得意みたいな描かれ方をしていますが、普通逆でしょ。音が聞こえないからこそ何をどうしたらどれくらいの音が出るのかが理解できずに真っ先に殺されるはずです。
島からラジオ放送してたやつらも音楽なんか流す暇があったらもっと有意義な情報放送しろよ。音楽のタイトルが安息の地の場所のメッセージになってるってバカか。普通に「奴らは泳げないので島に避難しましょう。生存者もたくさんいます」って言えばいいじゃん。
ラジオ放送で敵の弱点である「音」を放送することになるけど、それでどうやって敵を倒すの?あのエイリアンってラジオリスナーでしたっけ?
また、主人公達が裸足で歩いている姿が何度も強調されますが、靴はけばいいのに。靴だと音が出るってことなのかもしれませんが、靴をはいている他の登場人物は問題なく生活しています。裸足で歩き回るメリットがわらない。
そもそも主人公立たちって何のために旅してるんでしたっけ?前作で家は破壊されましたが、食料も生活道具も畑も水も残ってます。近所には音を立てても安全な場所(滝)もあるし、敵に対抗できる武器も持ってる。わざわざ危険を冒す理由がよくわからない。
前作でも、会話すらまともにできないような環境にありながら、わざわざ子作りして出産に挑戦するというバカさ加減でしたが、それ以外はモンスターパニックとして観られたと思います。モンスターパニックには、「どんな敵が現れるのかというドキドキ感」「敵に襲われるハラハラ感」「どうやって敵を倒すのかというワクワク感」が必要だと思うんですが、前作にあったそれらが、本作にはありません。敵の正体は前作で明らかになっているのでドキドキ感はない。音をたてると襲われるというワンパターンでハラハラ感もなし。また、前作で敵の倒し方が確立されているのでワクワク感も無し。続編をやるのなら、新種の敵が現れるとか、新たな生態が明らかになるとか新しいアイデアが欲しかったところです。一作目より明らかに敵が弱体化しています。
この映画を観るのであるなら、これ単体を一つの作品とするのではなく、前作とつなげて一本の映画として観ることをお勧めします。
やっぱりなんだかなぁって感じだな
ハラハラした
「1」直後からスタートするがDAY1からもスタート
1作目を知らない人には難しい内容かも
今作は1作目の続編ということで作られた作品のため、前作を見ていない人には少々分かり辛い内容だったかもしれません。
内容としは前作に引き続き音を立てたら殺されるという内容に変わりはなく、前回はいかに音を立てず生き延びるかという逃げの一手しかありませんでしたが、今作からは敵の弱点も見出され戦うという選択肢も出て来ました。
なので前作よりも見所は沢山あったのですが、見ていて感じたのは1作目を知らない人からすると何故音を立てたら襲われるのか?襲ってくる敵の正体は何なのか??という疑問を持ったまま見ることになるため予め前作を見て予習しておく必要があるかと思います。
作品としてはホラーというよりもモンスターパニックの方が表現として近いかもしれません。
緊張感とドッキリの連続で非常にテンポよく見られるのでそういうのが好きな方にはオススメです。
1作目の先にある生き抜くための選択
1作目から静寂がこの映画の隠し味で、その感覚は映画館という密室が1番効果を発揮する場所だと思います。
その雰囲気を今回も残しつつ、1作目のその先に行くんだけど、ちょいご都合主義の部分が見え隠れします。
この物語、勧善懲悪ではなく善でも悪でもなくその場を生き抜こうとする人々を描くことで、より緊迫感を増してると思うんだけど港のお話は納得いかなかったなあーと思いました。なぜ港の人があの様な行動を取ったのか、そして夜行動するということの説明もないままだし。
ただ緊迫感の連続を狙った点は楽しめました。
裸足は卒業
音でビビらせてくる
今回で、エイリアン?の前日譚が知れて少し満足。
街中を大暴れするシーンは必見!
超高速でバシバシ人間をなぎ倒すっていうのも、なかなかの爽快感さえ覚える。
安全だと思われた離島にも侵入してきた場面は、ゾンビ映画でもよくある展開でドキドキして。なんだか続きそうな終わり方も気になる。
前作からの進歩は?
原題も「A Quiet Place Part II」なのに何故「2」を入れない!?
続編なのに邦題に「2」を入れず、続編でないように装い前作を知らぬままの客を劇場に誘導しようとする映画会社が増えて来た!
今やってる「ザ・ファブル なんたらかんたら」もそう!(たまたまTV放送観て面白かったから観たが、観てなかったら人物関係分からなかった)
過去に知らずに観て訳分からず、調べたら続編ってことが何度かあった!!
なので、それだけで大幅減点。
先が読めても面白い
このシリーズは「家族の物語」であることに、改めて気づいた
前作よりも、ホラー色は弱く、
反対に「家族の物語」は強調されている。
赤ちゃんを守る母親、
ケガをした弟に代わり、先頭に立つ姉、
姿は見えないけど、父親の影は存在している。
夫妻のインタビュー記事を見たが、
映画会社は続編の構想をいくつも持ってきたが、それらを断ってきた、とあった。
でも、監督自身のアイデアが良くて夫婦で続編制作を決めた、みたいな内容だった。
おそらく、断った構想には、
「軍隊とエイリアンが戦う」みたいなモノだったのだろう。
それに対し、夫妻が作ろうとしたのは「家族の物語」
そのベースは一作目からブレず、
更に強化されたのが本作だと思う。
ハウリング
まずは前作よりも前の第1日目に遡る。おっとキリアン・マーフィー!これって『28日後…』へのオマージュなのか?!と、驚きの展開。
そこからは前作の後日談になるわけですが、ギターの存在感が気になったところへギターアンプを使ったハウリング攻撃。耳が良すぎると周波数の高い音は苦手なんだと新たな設定にはうなってしまいます。その伏線に加えて補聴器のハウリングまで。
怪物の全貌が見えないプロットと、最初から見えてるプロットでは明らかに鑑賞者の受取り方が変わるもの。その違いを上手く使い分けた続編となってました。
もう一つ面白かったのは階段の途中のむき出しになった釘です。前作で母ちゃんが踏んでしまう痛々しいシーンは今でも思い出せます。それを聴覚障害のある娘がササッと避けちゃうですよね〜やるなぁ〜と、声を出しそうになった俺はもちろん即死です!
良き続きもの
あれがなんなのか分からなくても楽しめる
賛否両論必至?無根拠で過度な期待を持っていると足元を掬われるオールドファッションのB級シチュエーションホラー
わずかな音に反応する謎の生命体との攻防で夫リーを亡くしたエヴリンは耳の不自由な長女リーガンと長男マーカス、そして生まれたばかりの三男を連れて新たな隠れ家を探す旅に出る。やっと辿り着いた廃工場に着いたところでそこに住んでいる男エメットに救われる。しかしそこには十分な食料もなく長居はできない。リーガンは『ビヨンド・ザ・シー』のレコードをただ延々と流しているラジオ局があることが気になっていたが、その歌に込められていたメッセージに気づき、独りでそのラジオ局があるところを目指すが、そこにはあの生命体とはまた別の危機が待ち構えていた。
正直言うと前作ほどのインパクトはないです。それは当然のことで、よく解らないがとにかく音を出したら食われるというネタだけで構成されたシチュエーションホラーだった前作に対して、本作はもうそこは肝ではなくなっているから。ということで前作では描かれなかった世界の終わりの始まりを描いてお茶を濁していますがそれも対して効果的ではないです。
要するに本作では別のシチュエーションが用意されていて、サブタイトルの“破られた沈黙”というのがその辺りと匂わせているのかなと思いました。個人的には身も蓋もない因果応報が見せつけられる中盤と終盤の阿鼻叫喚、すなわち油断している人間は大人も子供も関係なく食われるという凄惨さに良質なゾンビ映画と同じ清涼感を感じました。
思いの外ヒットしてしまったがために作られた続編というある意味オールドファッションな作品であり、そういう意味ではガッカリ感はなくそりゃそうだろうという納得感しかない終幕まで安心して鑑賞出来る作品ではありますが、新体感サバイバルホラーとまで風呂敷を広げるのはどうかなと思います。IMAXで観る必要は全然ないです。
全255件中、101~120件目を表示