クワイエット・プレイス 破られた沈黙のレビュー・感想・評価
全259件中、41~60件目を表示
続編だけにもっと斬新さが欲しい
この世界に、"飛び込め"
前作から引き続けに鑑賞。めちゃくちゃ泣いた。前作からの圧倒的にパワーアップした脚本に、守られる側だった子供たちが怪物たちに立ち向かって行く姿にものすごく感動した。そして、続編としても完成度がかなり高く、観てて全く飽きない。むしろ前作よりも息付く暇がなくて面白すぎる。ホラー映画好きの人には是非観てほしい作品。個人的2021年映画ベスト。
姉弟の精神の成長が軸
タイトルなし
前作同様、人間ドラマ重視のSFホラー作品で怖さレベルは低め。
ホラー映画ではよく有る事だけれど、かなりの頻度で登場人物が急に馬鹿になる。終盤登場する人生を達観したような島長っぽい男ですら放送局のガレージに到着した途端馬鹿になって命を落とす。
前作から子供達が成長していく姿を描きたかったのだろうが姉に比べて弟君の方は全く良い所が無く、最後の最後でモンスターに立ち向かう姿が描かれるも時既に遅しで観客からの信頼は取り戻せていない。作られる事が有れば彼が活躍するのは次回作だ。
姉の方は本作の主人公的な立ち位置にそえられており、より成長した姿で描かれているが家族に内緒で孤軍放送局の島を目指してしまうという鉄砲を抱えながらも無鉄砲過ぎる行動に走り共感しにくい。
物語の進行が二手に別れた瞬間、造り手がラストでやりたい事がバレていて驚きは無いが安心して観る事はできた。
ほんの数日前にtiktokか何かでタイトルを知らずに終盤の自動車シーンを観ていたから映画の世界も狭いものだと思った。
息詰まる緊迫感・・・息を止めて固まりました。
2021年(アメリカ)監督・脚本は前作に続きジョン・クランスキー。
とてもとても面白かったです。前作をすぐに観直したくなった程です。
良く出来ています。
ラストのエンドロールの不安を醸し出すBGMが凄く良い。
映画の余韻と超マッチングしてて、緊張して疲れた身体に心地よかったです。
ある日、怪物がアメリカ全土を襲い人間は殆ど死んでしまった世界。
その怪物は耳はスゴく敏感です。
しかし目は見えない・・・視覚障害があるのいう設定。
お母さんのエヴリン(エミリー・ブラント)の長女リーガン(ミリセント・シモンズ)は、
耳が不自由で聞こえません。
だから家族は日常的に手話で会話をしています。
(監督はリーガン役に実際の聴覚障害のあるミリセント・シモンズの出演を熱望したそうです)
この配役はとても良かったです。
聾唖者の長女が前作で、怪物の嫌う周波数の音を見つけるんです。
それで、本作でもラジオから怪物の嫌がる音を流してます。
前作で生まれた赤ちゃんが2年経っても産まれたての赤ん坊・・・と、疑問に思ったけれど、この映画「クワイエット・プレイスpart2」は前作から直ぐの設定なんですねー。
だからpart2は怪物が現れてから474日目にはじまるのでした。
新兵器としては赤ちゃんに酸素マスクを付けさせて泣き声を消してました。
(成る程と頷きました)
ともかくスリリング。
観終えてよく考えると、そんなに驚くほどストーリーとか、劇的な出来事が起こるわけでも無い。なのに、何故か、めちゃめちゃスリリングなんですよ。
ああ、面白かった!!
ああ、びびっちゃった!!と、
どうぞ無音や無言の世界の恐怖を、ご堪能くださいね。
飛び込め
見ててイライラする
エンジン→かからない。(これはホラー映画お決まりなので仕方ない演出だと思える。)
「そこにいて」→待たない。すぐいなくなる。ジッとしてろ!
階段の釘→そのまま。
「すぐ戻る」→全然戻らない。結局最後まで戻らなかった。
男の子→歩けるじゃん。部屋で待ってる時も赤ちゃんをあやすのに歩き回ってるし、外に出て自ら危険を呼び込んでる。ジッとしてろ!
女の子→すぐ単独行動する。ジッとしてろ!島に行きたいならその目的をちゃんと話し合うべきだった。
自分たちから押しかけてきて、自分の子供が居なくなったからと言って昔ご近所さんだった男性に「探してきて。」と頼むのはムシが良すぎないか?
「自分の夫だったらそうする。」って知らんがなすぎる。
あの赤ちゃんが静かすぎる。夜泣きや、2歳くらいのイヤイヤ期になったらどうするんだろう?あの箱にはもう入らないよね?
どのようにしてあの状況が始まったのかが分かった点は良かった。
あの離小島で平和に暮らしてた人たちからしたら、あの2人が来たことによって生活がめちゃくちゃになって家族も殺されて可哀想だった。ラジオの電波が届く範囲の他の地域にいる人類を救うためには仕方のない犠牲だったのかもしれないが、またここで新しい争いが生まれると思った。
蛇足感なくしっかり解説。
どんとぶりーず
娘が強し…
度胸があり、意志も強く、頭も良い!エミリー・ブラント、キリアン・マーフィーよりもむしろ主役。ジャイモン・フンスーは本当にちょい役で勿体ない。泳げないのは知らなかったが基本的には前作同様の設定だっので、新鮮味は無かった。
音を立てない
それだけで観てる方もハラハラ感が倍増。
聴覚に障害がある娘のため、家族は手話を使う。
よく考えたね〜と感心。
音を立てずに移動する。
しかも裸足…怪我してるのに。痛々しい。(靴探そうよ、傷が悪化するよ〜)
終始緊張するが、ちょいちょい息抜きが出来るシーンはある。(酸欠防止のため、時間が決まっている)
わかりづらかったのは、島へ渡ろうとした時に襲ってきた人々。
エイリアンに一致団結してるわけではなさそうで。
いつと時代にもどんな状況でも人間は対立してしまうのか。
前作の続きではあるが、子供達の成長も感じられる。
ビビりっぱなしのマーカスも、なぜか赤ちゃんを放っぽり出してあちこち探るシーンもあったけど(なんでそんなことする〜?)、最後にはお母さんと赤ちゃんを守るべく敵を倒してくれたし。
最後は感動の再会などもなく不気味に終わる。
まだ続くのか…
全259件中、41~60件目を表示











