るろうに剣心 最終章 The Beginningのレビュー・感想・評価
全481件中、1~20件目を表示
シリーズの中で一番時代劇っぽくなっている。原作漫画以上に、傑作とア...
シリーズの中で一番時代劇っぽくなっている。原作漫画以上に、傑作とアニメファンの間で名高い『追憶編』アニメ版にテイストが近いし、重要な場面で直接の引用もある。この実写シリーズの魅力は、超人的な飛翔などの生身ではあり得ない飛躍と血なまぐさい殺し合いのリアリティが共存するところだが、この作品については、飛躍はほとんどしないでなるべくリアリズムに徹している。それは評価がわかれるところかもしれないが、本作がシリーズの中で異色の物語であることを強調する必要もある。それにやはりアニメ版も飛躍のない本格時代劇として演出されていたことも考えれば、実写映画がそれ以上の飛躍をするのもおかしい。その代わりに剣心と巴の恋愛描写と雪景色の美しさと別の魅力を足して勝負している。画として美しいカットはシリーズの中で最も多かったのではないかと思う。
一点だけ気になるのは、原作からしてそうなのだけど、このシリーズはヒロインがさらわれて助けにいくという展開に頼りすぎなところだ。話の筋を立てやすいのだけど、シリーズの中で何度も使うとちょっと気になってくる。
もはや本格的な幕末時代劇映画。本作を見た後に「The Final」を見ると、全てのピースが埋まり本当のファイナルとなる。
「るろうに剣心」という作品は、主人公・緋村剣心が、“斬れない刀”である「逆刃刀」を使うなど、「不殺(ころさず)の誓い」をしているという非常に珍しい設定になっている点が最大の特徴であり魅力でもあります。
1作目からずっと緋村剣心は「おろ?」とか「でござる」といった言葉を使って個性を出していましたが、この5作目「The Beginning」では雰囲気から違います。
通常の刀を使い❝人斬り抜刀斎❞として幕末で恐れられた「伝説の剣客」そのものを描いているからです。
そのため、本作は「本格的な幕末時代劇映画」として捉えるのがいいと思います。
さらに、❝人斬り抜刀斎❞(=緋村抜刀斎)から緋村剣心へと変わりゆく過程を描くため、切ない恋愛模様も描かれています。
このように、これまではどちらかと言えばアクションシーンが多かった作品ですが、本作では意外にも「静」のイメージも強くあります。
この「The Beginning」の最後では「1作目」の最初へと戻る象徴的なシーンがありますが、ようやく「1作目」の時点で何があったのかがしっかりと理解できます。
そのため、続けて「1作目」から見直すのも良いかと思いますが、私は「るろうに剣心 最終章」でセットになっている「The Final」の方を見ると、より感慨が深くなると思います。
それは、「The Final」での最後の強敵となる雪代縁(ゆきしろ・えにし)の行動の背景には「The Beginning」があるため、本作を見た後だと分かりやすくなり、感情移入もしやすくなるからです。
その結果、本当の最後である「るろうに剣心 最終章 The Final」が、いかに深く、アクションシーンのクオリティーも高い作品だったのかが分かり、納得のフィナーレとなるはずです。
佐藤健と有村架純の目の演技に酔いしれる
「るろうに剣心」のシリーズ完結編となる2部作の第2弾。原作で人気のエピソード「追憶編」をベースに、
剣心が不殺の誓いを立てるに至るまでの物語と、彼の頬に刻まれた十字傷の謎に迫る。
全ての始まりが、ここにある。ある意味では、「るろ剣」シリーズ初のラブストーリーと表現することが
できる。佐藤健と有村架純の目の演技、ぜひ劇場で確認してもらいたい。
10年間にわたり携わってきた全キャスト、そして大友啓史監督に喝采を贈りたい。
日本刀による斬り合い映画で最高と思える血生臭さとスピード感を、悲恋を共存させた珠玉の作品
大友啓史 監督による2021年製作(137分/G)の日本映画
配給:ワーナー・ブラザース映画、劇場公開日:2021年6月4日
シリーズ最高の傑作との印象。
過去に戻ったことで、抜刀歳の長く封印されていた人斬りの凄まじさが鮮やかに描れていて、チャンバラ映画史上最高!?の血生臭さとスピード感で、非道徳と思いながらも感動。新撰組による池田屋襲撃による長州藩士たちの惨殺描写も、なかなかの迫力であった。
同時に、悲恋の純愛映画でもあり、有村架純が演じた雪代巴の儚さ健気さに感涙を誘われた。彼女史上でも最高の名演技に思われ、それを引き出した大沢啓史脚本・演出に拍手!
主題歌『Renegades』は勿論、ONE OK ROCKによるが、いつも以上に痺れた。維新という変革を今に結びつけた素晴らしい歌詞でもあった。曲も含めて、Taka、Ed Sheeran、Janee“Jin Jin”Bennett、Masato Hayakawa、及びDavid Pramikの共作とか。
強いメッセージ生を感じた一部を抜粋。
They’ve been holding us down
They’ve been telling us to change our voices
But we’re not part of that crowd
We made our bed and we’ll make our own choices
We may be underestimated
But I know one day we will make it
Time to say it out loud
We are young and we’re proud
監督大友啓史、原作和月伸宏、脚本大友啓史、製作高橋雅美 、池田宏之、 千葉伸大、 瓶子吉久 、森田圭、 田中祐介、エグゼクティブプロデューサー小岩井宏悦、プロデューサー福島聡司、アクション監督谷垣健治、撮影監督石坂拓郎、照明平野勝利、録音湯脇房雄、美術橋本創、装飾渡辺大智、衣装デザイン澤田石和寛、キャラクターデザイン澤田石和寛、VFXスーパーバイザー小坂一順、スーパーバイジングサウンドエディター勝俣まさとし、編集今井剛、音楽佐藤直紀、主題歌ONE OK ROCK、助監督田中諭 、長尾楽、アソシエイトプロデューサー藤田大輔、ラインプロデューサー宿崎恵造、スケジュール桜井智弘、スクリプター佐山優佳、製作担当村松大輔。
出演
緋村剣心/抜刀斎佐藤健、雪代巴有村架純、桂小五郎高橋一生、沖田総司村上虹郎、高杉晋作安藤政信、飯塚大西信満、片貝池内万作、近藤勇藤本隆宏、土方歳三和田聰宏、新井赤空中村達也、雪代縁荒木飛羽、清里明良窪田正孝、勝井隆智高杉亘、平田高橋努、幾松堀田真由、望月亀弥太石田法嗣、古高俊太郎大西武志、小萩屋女将渡辺真起子、村上奥野瑛太、中条平埜生成、角田一ノ瀬ワタル、八ッ目無名異成田瑛基、似非志士野中隆光、似非志士松澤匠、増田健一、渡部龍平、菅原健、菅原永二、長野克弘、朝香賢徹、辰巳北村一輝、斎藤一江口洋介。
❇️『およよ。これで完結。寂しいでござるよ。』by三枝師匠
るろうに剣心 最終章 Beginning
🇯🇵1864年江戸時代末期 京都
❇️『およよ。これで終わるんやね。寂しいでござるよ。』by三枝師匠。
㊙️どんな話なの❓
『剣心が人斬りをやめた理由や心の移り変わりになった女性の存在など過去の経緯を詳しく描いた最終章。』
◉86B点。
★彡不明点がスッキリして最初に繋がる良作でした。本当最後に相応しい終わらせ方で満足。
🟢感想。
1️⃣『有村架純さんの存在感がよか。』
★彡薫殿が軽く見えてきたねん。
女優!有村さんの勢いが止まらんな。
2️⃣『当時の歴史の背景や新選組の池田屋事件なども描かれていて楽しめる。』
3️⃣『今回のストーリーは重たくてそして暗い!』
★彡それがはまっていて楽しめた。前作は暗いだけだったのに今回はカタルシスに痺れました。
4️⃣『前作はではわからへん事だった事が判るやん』
★彡そうやったんだね。切ないねん。🥺
🥲🧎🏻➡️👘🔥🌨️❄️🍚🏞️🪔🗡️🚬📑📔❤️🩹💮
なるほど
冒頭のアクションから魅せます。そして本作は悲恋物語へ。 最後、なん...
エピソード0としての正解
タイトルなし
前作「最終章 The Final」でチラホラ流れる回想シーンを深堀りした作品。「最終章」と付いているから、ややこしいがあくまでも「The Beginning」であり、剣心が人斬りとして活動した幕末を描いた作品。1作目から一貫して描かれている剣心の苦悩の根源であり、悲しい結末を迎える物語の最後に読まれる巴の日記を聞くと涙が出た。
剣心の味方である左之助をはじめ、敵役にもアクの強いキャラがいない為、コミックめいた雰囲気は薄い。役者の演技も良く、「The Fina」で微妙かなと観ていた有村架純さんの演技が抜群に良かった。
シリーズ作品で高評のまま5作完結まで作り上げた事には拍手喝采したい。海外の作品含め、こんなに安定して楽しめるシリーズ作品はなかなか思い当たらない。正直、週刊少年ジャンプの悪癖で後半つまらなくなった原作よりも完成度は高い。
タイトルが「最終章 The Beginning」で公開年も前作と同じだから、「最終章 The Final」と、どっちを先に観る作品なのか混乱する。
赤が映える!左の頬に十字傷、人斬り抜刀斎は・・・
オロ、なんて言ってた緋村剣心とは顔つきが違う。幕末混乱期の人斬りの時代・・・逆刃刀でない緋村が剣を振るえば、真っ赤な鮮血が飛び散る。
回想シーンみたいな感じで進むのかと思ったら、全くのスピンオフでした。薫すら出てこない。
まぁ、そのぶん、別の作品(人斬り抜刀斎)として楽しめた気がします。 幕末の裏歴史みたいな感じで良かった。
画面全体が暗くて見にくかった気もしますが、人斬りの真っ赤な鮮血が、実に効果的だったと思います。
幕府側の武士とか暗殺者との闘いは、他のシリーズ作品のように派手なうえに、血飛沫舞い散る殺し合いですからね、見応え十分です。
緋村の十字傷にまつわるストーリーは、メンタルにもズッシーンと来るような重さがありました。
そして、有村さんがまた良いですね。綺麗で奥ゆかしい、如何にもな和の雰囲気を醸し出す魅力的な女性を魅せてくれました。
主題歌も良かったです。ワンオク最高!
【ネタバレかな】
全くの余談ではありますが、自分はこの十字傷が出来たことから、殺さずの誓いをたてたんだと、ずっと思ってました。だから、頬に十字傷のある人斬り抜刀斎という言い方にずっと違和感を持ってたんです。でも違ったんですね、あくまで頬の傷はきっかけだったという事に、本作で気付きました。
自分の信じる理想の為に、斬って斬って斬りまくり、平和な時代と共に、逆刃刀を手にした・・・って感じだったんですね。 長い間のモヤモヤが、やっとスッキリ出来た一本でした。
時系列が一番古いから一番最初に観たかった
公開順に観たのを後悔...一番最初に観たかった。なぜなら、時系列が一番古いし、剣心の過去が明らかになってモヤモヤしてた謎が解けたからだ。『Final』よりこっち公開先の方が良かった気がする。
内容はシリアスで静か、重苦しい雰囲気がずっと続く。剣心と巴、感情を表に出さない二人が徐々に笑っていく過程が微笑ましい。
愛を誓い合った直後に、剣心が巴が自分を殺そうとしてたことを知らせたのは辛いだろうなぁ。精神的にも肉体的も大ダメージ、終盤ボロボロになっていくのは悲しかった。
一番の謎だった、「なぜ剣心は巴を斬ったのか?」というモヤモヤが晴れた。今までの回想だと意図的に剣心が巴を斬ったのかと思ってから、目が見えない状態での事故だと知りびっくり。
剣心が巴を斬ったところをたまたまた目撃した縁。もしあの場に居合わせなかったら、剣心を恨むことはなかったのだろうか。
ついにシリーズ全制覇。バカ正直に公開順に観る必要は無い、ということを思い知らされた。今後シリーズものを観る際は、時系列順に観ることも視野に入れたい。
最後にこのテーマは泣かせる
恐れ入り屋の鬼子母神だねえ。最後に一連の物語以前に遡る。前作までに登場する主要メンバーもちりばめていて、これじゃあ、も一度最初から見直したくなる絶妙の構成。このマーケティングの才に敬礼。
物語は緋村剣心でなく抜刀斎の時代。顔の傷の由来だけでなく人の縁とか、なるほどね感。
とにかく、佐藤さんと有村さんのセリフの少ない寡黙な演技に感動。緊張感を保ちつつ気持ちが触れ合っていくプロセスが良いね。種明かしは平凡だけど、二人の演技に拍手。
今回は殺陣のシーンを脇役にして、純愛をテーマにその後の剣心の生きざまを予想させる見事な序章。ラストにこの作品の余韻に浸る。
見事なシリーズ最終章!終わりであり、始まり!
なぜ剣心の十字傷が生まれたのか、不殺の信念が生まれたのかを描く。最終章にして「The Beginning」と題名を付けるところがまた秀逸だね。
人斬り抜刀斎として生きる剣心が、巴と出会って一緒に暮らす中で、少しづく人間らしい心を取り戻していく。微かな表情でそれを表現する佐藤健の演技が素晴らしい!
雪の中での死闘は、とても悲しく、そして美しい巴の最期だった。
溶けかけていた心をまた閉ざし、再び幕末の動乱へ踏み込んでいく剣心。鳥羽・伏見の戦いで、ついに新政府軍が勝利し、剣心も剣を置くことを決意。そして、エンドロールの音楽!この終わり方はヤバい!また、最初から見たくなるではないか!
漫画に忠実に描きながらも、佐藤健と有村架純の演技により、感動的なエンディングとなった!
ラブストーリーに特化した作品。拙者ではなく俺、ござるもかたじけないも言わず、すまなかった
佐藤健さん演じる抜刀斎は、年齢不詳の容姿とアクションはすばらしい。
有村架純さん演じる雪代巴は、毅然とした態度で何を考えているか分からず、謎めいた雰囲気ですてき。
桂小五郎、高杉晋作、新選組の登場でワクワクした。
池田屋事件もあってかなり興味深いファンタジー。
序盤、緋村のアクションに感激。
巴との出会いや斎藤一の登場など興奮する。
ロケ地が日光江戸村と田舎だけ。
これは今作に対する文句ではないが、重機のない馬車の時代に急に洋風の立派な建造物がどんどん建ったということが、そもそも信じられない。もっと前から赤レンガの立派な建造物があったに違いない。
緋村は「俺」、「すまなかった」と言っていたことが分かったことと、一時的に目が見えなくて巴まで切ってしまったことが分かったことは収穫だが、長尺のわりに情報が少なかった。
巴と緋村の吐息のような台詞と、美しい雪景色が印象的。
最後に作られた始まりの物語。(finalの続編では無い)
今年に入って一気見した、るろうに剣心の最新作。
今までの作品のように
抜刀斎が無双する派手なシーンが少なかったこと、
私の苦手な心情系だったのと、
てっきりfinalの続きかと思っていたのでちょっと肩透かしくらったので、⭐︎2。
剣心とともえがすごい…。
負、マイナスのオーラしかなかった2人が互いに惹かれ合う様はさすが俳優だなと。監督目線かよ…。
こういう作品を見ると歴史を学びなおしたくなる。
今回は新選組メンバーたくさん出たし、桂や高杉も出てきたので、銀魂も読みたくなった。
ついつい銀魂メンバーで想像してしまう…。
有村架純可愛い顔してるよなあ。
イケメンのポニテかわいすぎかよ…。
finalで本当に終わったのか…。
beginningという通り始まりの物語。
今までの作品で散りばめられていた過去が本当はこうだったのね、と納得。
るろうに剣心シリーズ通して、漫画の実写とは思えないとても出来のいい実写化で、
いかにも作りました感のない衣装や街並みでストレス無く見れました。
原作を知らなくても、きっと原作に忠実なキャラ(見た目)にしてるんだろうなとわかる。
人物や時代背景の説明もわかりやすかった。
シリーズはとても楽しかったしアクションも爽快で無双していてスカッとするが、
今作はわたしの好みの作風じゃないですが、楽しかった。
2021.6.9 映画館
剣心が人斬り抜刀斎だった頃の話。 真剣での殺陣はこれまでのアクショ...
始まりで最後の物語
全体的にしっとりと物語が進む今作、
幕末の動乱の様子がうまく描かれていた、そこに確かに剣心がいる。
巴の控えめな演技、
剣心を演じ続けた佐藤健さん。
素晴らしかったです。
残酷で、美しい、アクション&ラブストーリー
ようやく観られました、The Begining! The Finalは映画館に見に行ったもののBeginingは見に行けなかったので、公開からちょうど2年経った今、いいタイミングで見られたと思います。今作は、今までのシリーズよりも過去のエピソード。薫や左之助たちと出会う前、緋村剣心が「人斬り抜刀斎」として恐れられていたころです。今作のキーパーソンの一人がかつての剣心の妻・雪代巴との出会いや斬殺までの経緯が描かれていますが、これがもう感動もの。るろうに剣心が、他の時代劇とはまるで違うことを指示してくれたと思います。戦いだけがるろうに剣心じゃないんです。感動するラブストーリーな展開まで見事に作り上げているんです。
ストーリーは本当に非の打ち所がないです。The Finalとはまた違った面白さでした。The Finalは戦いが中心、The Beginingは戦いもあるがラブ要素が濃い、という印象です。「人斬り抜刀斎」として名を馳せていた残酷な剣心が、どうして雪代巴と出会い結婚するに至ったのか、そこに美しさがあります。一言では語り切れないほどの美しさです。青春ラブストーリーのような単純構成ではないんです。(青春ラブストーリーには青春ラブストーリーの良さがあります)剣心は人を殺める残忍さがある。しかしそれも愛には勝てない。今作では終始それが表されていると思います。どれだけ人を殺めても、愛してくれる人がいることは、剣心自身を救うことにもなります。死ぬ直前までそれを体現した巴さんはまさに天使のような人です。そして、その巴さんを演じた有村架純にも拍手を送ります。本当に素晴らしい演技でした。その他にも、今作から新たに参加して新選組を演じた高橋一生、安藤政信、村上虹郎も素晴らしかったです。思っていたより出番は少なめでしたが...笑
るろうに剣心シリーズ、これで全作を鑑賞しました。これからも、この映画は長く語り継がれることと思います。佐藤健さん、長い間素晴らしい映画をありがとうございました。
一番最後に一番若い頃を描く難しさ
るろうにの最後を締めくくるのに相応しい作品になっていると思う。本作を観た後に改めてシリーズを見直すのを是非オススメしたい。
本作の一番の見所は有村架純の巴であろう。ぱっと見は薫役の武井咲のほうが顔は整っているのだが、観ているとどんどん魅入られていく魅力がある。そこがまた巴という女性を見事に表しているようで「そりゃ、薫のような美人にもなびかないわけだ」と納得させる力があった。
本シリーズは全般的に空想科学的ギミックや武器を使う敵、爆発や大火といった時代劇らしからぬ派手シーンが特徴だが、本作は実際の歴史とのシンクロ率が高いお話しのため比較的大人しい。代わりにと言うわけではないのだろうが、凄く時代劇しているので着目してほしい。
全481件中、1~20件目を表示