1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全633件中、1~20件目を表示
長回しの臨場感。そして登場人物への寄り添い。
○作品全体
長回しの映像の強みは臨場感だ。
その場で起こっていることがありのまま映されているように見せることができる。1917年の戦場という100年以上前の時代設定でありながら、作品に惹き込まれる要素はこの臨場感が大きかった。
長回しの演出はウィルに襲いかかる幾多の危機的状況や緊張を強いられる場面で発揮されていたが、それ以上にウィルの心情の変化をノンストップで映し出していたのが素晴らしかった。
最初は危険を冒してまで任務を受けるべきじゃない、という立場だったウィルが最終的には命を賭して任務をこなそうとする姿へと変わる。その変化の間には、兄を救おうとするトムとの時間があった。トムとともにいつ敵が現れるかわからない無人地帯を歩き、トムによって仕掛け爆弾から救われ、ジョークを話し、トムの最後を見届ける。それぞれの出来事は時間を切り取って映したものでなく、長回しによってずっと映されていた時間だ。二人の間にある友情のエクスキューズとして、二人で乗り越えてきた絶え間ない時間があり、その時間の描写によってウィルの心情変化に納得することができる。これはカメラを通してずっと近くで二人を見ていた、という体験があるからこそできる、納得なのだと思う。
ラストの「無事に戻って」と書かれた写真はトムのものなのかウィルのものなのかは分からない。
しかし、「帰りたくない」と断言していたウィルが、トムの死を介して心情に変化があったことを示すような「無事に戻って」という言葉だったと思う。誰かに伝えるべき言葉を守るためには、無事でいることと誰かの元へ向かう勇気が必要だと、一緒にいた時間の中でウィルがトムから受け取った「伝令」がその言葉なのかもしれない。
将軍から引き受けた伝令は終わったが、トムから引き受けた伝令はまだ終わっていない。トムの母へ手紙を書くという任務が、ウィルにはまだ残っている。そう感じさせるラストの視線だった。
○カメラワークとか
・ファーストシーンとラストシーンがほぼ同一。青空、草原、一本の木。二人で眠っていたファーストシーンの静けさと、ウィルだけが静かに遠くへ目線を送るラストシーン。いずれも同じような空間なのに静謐を感じるファーストシーンと寂寥を感じるラストシーンになっていた。
・冒頭、最前線まで行く塹壕の道は、10分近く歩き続ける。似たような絵になるからか、会話のなかで主導権を握る人物が前に出るっていう仕掛けがあった。ウィルが主導権を握ったのはトムにパンを分け与え、帰らないほうが楽だと話すところと、ソンムでの戦いやメダルについて話すところ。あとは任務に躍起になるトムが主導権を握る。主導権、というよりも前に出た人物の人物紹介みたいな感じだろうか。モノローグも使わず、二人がどういう人物なのか話す時間もない状況で、会話の中で紹介をしていく、といったような。
結局ゲームなんだよな、と。おっさんはあっという間に本作を忘れてしまったよ。
スピルバーグの「プライベートライアン」やコッポラの「地獄の黙示録」とやっていることは大きく違わなくとも、次の日には本作のことを忘れてしまうのには訳がある。 ワンカット風に、主人公に寄り添った映像が、逆にロケ地や背景やCGの素晴らしさ、スペクタクル感、大作感をごっそり損なっている結果になっているのは、意図的なのか。 「1917 命をかけた伝令」 ・ ・ ・ 結局アドベンチャーゲームをやっていて、次のステージへ。ダイジェスト感がするのもそのせい。 序盤に「あえての、なんてことない」重要な死の描写をいれることで、言い訳程度の「突然の」悲劇を演出しても、結局「ランボー」のごとく、何があっても死なない話。 何が何でも生きて帰らなければならない。それでも友のため、同胞のため、伝令を実行する。どうやって撮ってるんだ!!??という凝った映像と逆にそのせいで情報過多な映像のため、その感動が押し寄せないのも、ゲーム感覚の視点のせい。 追記 カンバーバッチの作戦中止の伝令を飲み込んで、の吐き捨てるような逆ギレが良い。
ワンカットのことは忘れて
ワンカット撮影というフレーズが宣伝の前面に押し出されているが、厳密には完全なワンカットではない。だが、それは瑣末なことだ。監督自身、技巧的な映画だと思ってほしくない、カメラの存在を忘れてほしいとインタビューで言っている。意識し過ぎるとかえって気が散って損をする。 もちろんかなりの長回しであることには変わりない。その撮影手法が悪目立ちせず、物語の臨場感を高める黒子として非常に効果的に働いている。 物語の中で、突飛なことは起こらない。ラッキーな奇跡もお涙頂戴もない。ただ、現実の戦場で当たり前に起こるであろう出来事が矢継ぎ早に伝令の二人を襲う。それで十分張り詰めた展開になってしまう。 彼らが歩き続けるにつれ景色が変わり、単調な絵になることもない。塹壕、焼け野原、田舎の村と、RPGのステージが変わるのを見ているようでもあった。よく考えて緩急が付けられている。終始ホラー映画にも似た緊迫感を保ったまま、あっという間に2時間が終わった。 戦争は悲惨だという感情の手前の、「現場に放り込まれた時の原始的恐怖」が後味として残った。 主演の二人は日本ではあまりメジャーではないが、長回しで緊迫したシーンの続くこの役を見事に演じきっている。 ずっと側で表情の移り変わりを見ることで、彼らが切迫した気持ちになってゆく様が手に取るように分かった。体を張ることも繊細な演技も要求される役だったと思う。 とはいえ、正直何回かは、カメラの動きが不思議過ぎるシーン(不自然ではない)などに煩悩が湧いた。バックヤードの動画が公開されているので、それをチェックして再観賞すると解脱してより没入出来るかも知れない。
カメラだけでなく考え尽くされたストーリーにも注目
第一次世界大戦下の“若き2人のイギリス兵の1日”をワンカット風ドキュメンタリーの如く丁寧かつ臨場感一杯に表現した力作。 「危険が待ち受ける敵の陣地を突き抜け、遠方の味方に重要な伝令を行う」というミッションを受けるが、その不可能にさえ思える過酷さが、重さを増して視覚化されていく。 私が主人公だったら、「もうやめようかな」という選択肢さえ頭をよぎってしまった「体感型・走れメロス」のような作品。 バーチャルなゲームのクリアといった世界とは違い、アナログな装備と、死体の手触り感や臭いさえも伝わってくる状況に全身の感覚が奪われる。戦下における、たった1つの任務なのに見る側は何度も打ちのめされる。 本作のリアリティの源泉は革新的な映像表現だけでなく音楽も重要な役割を果たしていて、文字通り「命をかけた伝令」である本作を陰ながら寄り添い盛り上げてくれている。 主人公が真っ直ぐに進む様を盛り上げるシーンなど、本作の醍醐味でもある各々の場面での感情の揺らぎを表現する巧みな「オーケストラ」としての調和が素晴らしい。 僅か1日という期間の中でも過酷過ぎるが故に出てくる人間らしいエピソードに心を打たれながらも、映像の魔力により自分自身もその場に存在しているかのような気持ちになる。そのため戦争というテーマの重さがずっしりと心と体にのしかかっていく。 見終わった後は、戦争の実態を伝え続けるためにも戦争をテーマにした本作のような名作映画はいつまでも登場してほしいと強く念願した。
長回しに対する観客の耐性向上と特機の進化
長回し映画の歴史は古く、ヒッチコックの『ロープ』や溝口健二や相米慎二の諸作品、1シーン1カットの中に過去と現在が入り交じるテオ・アンゲロプロスの作品だったり、フィルム時代にもいくつも存在する。デジタル時代になりフィルムのワンリールの長さに依存せずにより長時間カメラを回せるようになったため、アレクサンドル・ソクーロフが1映画1カットの『エルミタージュ幻想』のような作品も出てきた。しかし、ハリウッドメジャーの大作でそのような試みはこれまでなかったところにサム・メンデスが娯楽性も損なわずに長回し映画を作ってみせた。 長回しの娯楽映画が成立する背景には、ドローンやクレーンなどの撮影特機のバージョンアップが背景にある。カットを変えずともカメラが役者の前・背後・左右・上下と縦横無尽に入り込めるため、単調にならずとも済むようになったことが大きい。 もう一つの背景には、これは観客側の嗜好の変化だが、SNSで素人の撮った長回し動画を見る機会が格段に増えて、長回し耐性を持った観客が増えたというのもあるだろう。現代人は、YouTubeやTwitterで5分、くらいの1ショット動画は平気で見てしまえる。そして本作に大きな影響を与えているだろう、FPSなどのゲーム映像の存在も観客の嗜好を変化させているだろう。
間違いなく映像の革新だが、映画の革新ではない(と思う)。
いやあ、すごいことをしていた。実際、シーンに惹き込まれると全編がワンショット(風)かどうかに意識はいかなくなるが、「これどうやって撮ってんの?」という驚きは全編を通じて感じることで、すごいものを観た。映像的なトリックが全部わかるわけではないにせよ、おそるべき創意工夫と力業と人海戦術の賜物であることはビシビシと伝わってくる。 ただ、すごいことをしていること自体が、この映画の制約にもなっている。全編がワンショット風なことで、ロングショットの凄みを作品の中で対比として感じられないことは自分には決してプラスだとは思えないし、編集でカットを繋ぐことで生まれる時間と空間の奥行きを捨ててしまったことが、すべての場面に有効だったとは感じられなかったのだ。 とはいえ、この企画を「全編ワンショット風」で通すと決めた監督の意図も、それをやり抜いたロジャー・ディーキンスの撮影も否定する気はなく、自分は「果敢な変わり種」として楽しんだ。ただ、ギミック的なことへの感心の方があまりにも強くて、映画の未来を切り拓いたわけではないと思っている。
切れ目なき映像や空間設計がもたらすもの
サム・メンデス監督の長回しといえば、「007 スペクター」の冒頭シークエンスでもおなじみだが、それ以上に彼は数々の舞台作品にて「(編集の)切れ目なき演技」を実践しているのを忘れてはいけない。私には今作がちょうどその中間に属しているように思えた。つまり、カメラが被写体をつぶさに追うことで生々しいまでの心象、およびその場の臨場感を克明に記録するというだけでなく、だだっ広い戦場の「何もない」空洞感というものが切れ目なく、極めて舞台的、演劇的な効果を持って訴えかけてくるのである。 片や『プライベート・ライアン』のような究極の戦争映画がある一方、本作は戦争の悲惨さを描きつつ、その画面設計や空間設計、さらにはリアルタイムで映画を紡ぐ時空間設計の面でも目を見張る芸術性に満ちていた。戦争映画の中で芸術性というものが成立するのかどうか懐疑的だったが、本作は極めて巧みな角度でそれを成し遂げていたように思う。
戦局を変える“個の力”が説得力を持ち得た最後の戦争
サム・メンデスが全編ワンカット風の映像を選んだ理由。第一義的には、伝令兵が戦場で見る景色、聴く音、過ごす時間、緊張と感情を、観客に体感させるためだ。兵と一体化して前線を駆け抜ける感覚になるか、少なくとも彼らと並走している気分になる。 1917年という設定も、友軍1600人の絶体絶命の危機を“個の力”で救おうとする命懸けのミッションに説得力を持たせるのに有効だ。第一次大戦は砲撃の距離と精度が増し、戦車と航空機も登場した。航空写真でドイツ軍の陣容は把握したが、友軍との通信が敵の妨害によって絶たれたという設定も巧い。これにより、未熟な兵がわずかな装備で発ち、敵の攻撃や罠を必死でかわしながら走り続ける筋にリアリティが加わる。第二次大戦以降になると兵器も通信技術も進歩し、個の力で戦局を変える物語は成立し得ないだろう。ワンカット風の映像は、1917年の伝令兵を描く最適解だったとも言える。
独特な臨場感
個人的には戦争ものは少し敬遠傾向にあるのだが、本作は第92回アカデミー賞10部門ノミネート3部門受賞ということと、「アメリカン・ビューティー」のサム・メンデス監督作品ということで鑑賞。 戦争もの特有の残酷さは最小限におさえられており、良い意味での生々しさの中でストーリーが展開していく。何となく独特な臨場感だなと思って観ていたのだが、観終えて解説を読み「ワンカット撮影」と知り、そういうことかと納得。 戦争ものだけに軽い発言はできないが、良い意味で新感覚の戦争映画。スッキリとまとまっていて後味もテーマの割にはさほど悪くはない。
ワンカットはすごいけど、やっぱり退屈かも。
かなり話題になってたので見てみました。 ワンカットで戦争を描くと言う手法は確かに凄いですし、制作陣の技術力には驚かされます。 ただやっぱり退屈。 大半は歩いてる主人公を映してるだけなので、イベント少なめのオープンワールドをプレイしてる感覚でした。 いつ敵が襲ってくるか分からないドキドキ感を味わえること以外はそこまで印象には残らなかったです。
スコフィールドにとっての「勇敢さ」
この映画を観るにあたって、注意しなければならないことがある。
この作品の舞台は第一次世界大戦のヨーロッパ、西部戦線である。よく映画で観るものは第二次世界大戦以降で、技術・戦術レベルに格段の差がある。
これがものすごく大事。敵の位置を知る、ということすら大変だった。
戦闘の方はというと、基本的には塹壕戦。敵も味方も塹壕を掘り、鉄線を張り巡らせ、前線を数メートル押し上げるために何百人もの兵士が犠牲になる。
互いに睨み合う塹壕と塹壕の間は、無人地帯=ノーマンズランドと呼ばれる。ここに足を踏み入れるのは、まさしく「死地に赴く」事だったのだ。
この無人地帯を駆け抜けて攻撃中止命令を伝える、というのがこの「1917 命をかけた伝令」である。
疑似ワンカットの映像は確かに凄いが、それはこの映画のメインではなく、あくまでもテーマをより深く「感じる」為の手段。
映画の世界と私たちの世界を繋げるための、渾身のこだわりなのだ。
伝令を務める二人は、ブレイクとスコフィールドである。
出発してからスコフィールドがメダルを持っていた事が明かされる。
このメダルは多分ビクトリア十字章のことで、スコフィールドはブレイクと伝令に出る以前に、「勇敢な行動」を讃えられ、メダルを授与されたと考えられる。
だが、スコフィールドはワインの見返りとしてフランス人にメダルを渡してしまっていた。
そこから読み取れるのは、「勇敢さなんてクソだ」というスコフィールドの気持ちである。
何百という仲間が命を落としていく塹壕戦で、無人地帯に突撃していくしか道のない状況で、それを「勇気」と讃えられる事の不条理とやるせなさは想像に難くない。
彼は「メダルを家族に渡せば喜んだろうに」というブレイクの言葉も否定する。「帰りたくなんてないんだ」と。
対してブレイクはメダルを貰えるのは素晴らしいことだと、純粋に思っているようだ。「帰りたくない」というスコフィールドの言い分を聞いているときも不思議そうである。
伝令の届け先にはブレイクの兄も所属している。
命令を届けるため、仲間の命を救うため、困難な道のりを進む事に、「メダルは確実」と言ってしまうあたり、ブレイクは「勇敢さ」を疑うこともなく良いことだと思っている。
地獄を見たスコフィールドと、まだ「死」が遠いブレイクの差がハッキリと感じ取れる。
「勇敢さなんてクソ」。そう思っていたスコフィールドだが、ブレイクが不幸にもドイツ兵に刺され死亡したことで、伝令を必死で成そうとする。
状況はあまり良いとは言えない。独りぼっちになってしまったし、ドイツ軍が撤退したエリアとはいえ、自分が無人地帯にいることに変わりはない。
それでも、伝令を努めあげるために、ブレイクの兄すらも失わないために、進み続けるスコフィールドは「勇敢さ」の本当の意味をブレイクに与えられたのだ。
誰かの為に必死に頑張ること、危険を顧みず、何かを成そうと一所懸命であること。それこそが「勇気」なのだ。
途中スナイパーを倒したところでヘルメットを失くし、前線の町で見知らぬフランス人女性と赤ん坊に食料を与え、町を脱出するときに銃を失くした。
身一つになって、目的の人物まであと僅か。既に第一波の攻撃命令は出ている。この状況で、中止を伝えるために、今の自分に出来る精一杯は何だ?
スコフィールドの目が、今まさに死地と化した無人地帯をとらえ、塹壕をよじ登って走り出したとき、涙があふれて止まらなかった。
砲撃と味方の突撃で、倒れながらも走り続ける彼の姿は、映像としても物語のピークとしても最高に美しく、最高にエモーショナルだった。
きっとそれは、映画が始まってからずっと、スコフィールドと同じ時間を共有してきた感覚があるからなんだろう。
何本も戦争を題材にした映画を観てきたけれど、あんなに心が震えるシーンは初めてだったと思う。
ラストシーン、懐から取り出した缶に入っていた二枚の写真。うち一枚はブレイクのものだ。
裏側に「無事に帰って」と書かれていた写真は、帰らぬ人となったブレイクのものなのか?それとも帰りたがらなかったスコフィールドのものなのか?
それはどちらでも構わないと思う。故郷で誰かの帰りを待つ人は沢山いて、その沢山の誰かは、少なくとも今日は、生き長らえたかもしれないのだから。
そのささやかな希望を作ったのは、間違いなく「勇気」だったのだから。
IMAXで鑑賞
その場にいるレベルの臨場感を味わう事が出来るある意味アトラクションムービーでした。 恐らく家でテレビでの鑑賞だと8割減くらいでしか味わう事が出来ないでしょう 地下のシーンでワナ線があってネズミがウロウロしていてイキナリドッカーンのシーンはツレが人生最大のビックリで椅子から飛び上がって一瞬意識無くなるレベルでしばらく思考停止したって言ってて爆笑でしたが 自分も下手なホラーのジャンプスケアとか比較にならないくらいビックリしましたよ! 最後にやっと伝えないとダメなドクターストレンジが居る所のちょっと手前で戦闘が始まってしまい カメラの長回しで走っていくシーンで謎の感動で涙が溢れて来てワイは何に感動して泣いてるん? てなりましたよ!
RPGゲーム ドラ◯エだって三回やれば飽きるさ。四回やったよ♥
消されて再レビュー出来て、新たな感想を持てて、消されるのも良いかなぁって思った。
さて
イギリス軍の軍用ヘルメットはブロディ・ヘルメット。
ドイツ軍の軍用ヘルメットはシュタールヘルム。
歴史はイギリス軍を悪く言えないが、イギリスのヘルメットってドイツ軍と比べてもやわな感じがする。底の浅いお皿を被っている。側面からの攻撃に弱い。
といつも思う。
それは兎も角、この映画は『ワンカット』とのたまうが、大きな区切りが10カット以上存在する。そして、それが紙芝居の様に展開して、必然性と緊張感の欠如に繋がっている。だから、寧ろ、明確なカット入れて時間を経過させれば良かったと思う。ちょうど半分の時間帯にインターミッションとして誰にでも分かるカットが入るが、カットはそれだけではないのは日を見るよりも明らかだ。ワンカットの手法だけが取り立てられて、この作品に対する過大評価に繋がってしまってる。
今日は四回目の鑑賞になるが、見る度にアラが見えてくる。そんな作品だ。
戦争と言うよりも戦争ごっこ。
ドキュメントと言うよりファンタジー
これ以上、言うとまた消される。
エンドロールもワンカットに入れれば良かったのに。ジャッキー・チェンさんの映画見たく、ワンカットのNGシーン入れるとかね♥
臨場感えぐい
おもしろかった。
ノーカット風な撮影方法で、一直線(に見える)だけど結構な頻度で場面が変わり、
安全なところから敵の陣地にいる仲間に伝来を伝えに行くお話。
22.6.30レンタル
行く先々でお前誰やねん?!
長回し大好きな拙としてはマストsee。 なんですが映画のテクニックとしては畏敬するものの 物語が面白かったかというと微妙。 スタッフは裏で大変やったやろうけど まあ、それもCGで処理できるし。 カンパーパッチも期待したら最後だけやし。 うーむですね。 70点 イオンシネマ近江八幡 20200214
撮り方って重要
撮り方って重要なんだなぁと改めて思いました。 二人の末端兵が伝令を伝えに行く、というもの。内容自体は単純。 カットが少ないなーって思ったら、ワンカット風の映画だったと最初は驚き。 ただ、それゆえに単調。ただ単調。 ほぼ同じ構図で、淡々と話が進む。 カットがないから、2時間くらい歩いた先での出来事にしか思えない。 「かめrを止めるな」とかもノーカットだったけど、あれはリアルタイムで物語が進んでいることに矛盾がないから受け入れられる。ノーカットの時間もそこまで長くなかったし。 でもこの話は24時間をノーカットで2時間の映画に納めてるから、なんかみてる側としてズレを感じる。 暗くなったり明るくなったりで時間経過は演出してるけど、舞台転換や時間経過、話の切れ目を演出するカットシーンがないから、なんか不自然に時間が経過してるように感じた。 話の内容よりも、主人公が不意にカメラから外れるシーンとかで「あー、ここで繋げて編集してるのかー」とか、そういうくだらないことの方が気になった。 転換や仕切り直しがないので、物語の盛り上がりもイマイチ欠ける。変調があったの最後くらいじゃないかな。 技法込みで評価しても半端な評価だし、技法抜きにしても内容が単調だから半端な評価になると感じた映画でした。
心臓の弱い人にはすすめられない
全編ワンカットで撮ったといっても始まりからずっとダレることがなく、 伝令に出ることが決まってからもとにかく早い。 そしてずっと緊張感の連続。 戦場の最前線を綱渡り状態で 移動していくので、 次々と心臓に悪い場面ばかり。 気をつけてどうなるレベルではない。 命がいくつあったって足りない。 最後にはもはや奇跡としか思えない。 あまりにも不衛生な状態で観ているだけで病気になりそう。 ドイツ側の塹壕が神経質なまでに ピッシリ作られていたのは 国民性なのだろうか。
全633件中、1~20件目を表示