約束のネバーランドのレビュー・感想・評価
全410件中、41~60件目を表示
【私を離さないで】×【メイズランナー】
幸せに満ち溢れた楽園のような孤児院で暮らす子供たちは、いつかは外の世界で里親と暮らす・・・
と思っていたら実は鬼が食べるための養殖場だったという話。
■コスプレ感
日本人がカツラ被って外国人風を装っても、コスプレかな?・・って思っちゃうくらい
なんだか違和感でした(;^_^A
世界観がよく分からんかった。
■鬼は最初だけ
序盤で鬼登場して、結構リアルで怖かったので引き込まれました。
しかし、鬼は最初に登場しただけで後はほとんど出番無しで、もっと鬼を見たかったなぁ。。
■レイ役の子、棒読みがすぎる件
棒読みと演技が・・なんか微妙でしたね(;^_^A
他の子が上手いだけに余計に悪目立ちしちゃって内容が頭に入ってこないw
声変わり中で後日全てアフレコになったみたいだけど、
それが原因だとしても、これは・・・酷かった。
■渡辺直美さんの存在感
本人的にちょっと笑わせてやろう・・という気持ちがあったのか分からないけど
思わず吹いてしもたw
良い意味で存在感ハンパなかったです♡
■外の世界は一体どうなってるんだろう?
最後脱出したものの、外の世界にも鬼がいるんですよね?
その先が知りたいですねw 続編あったら観たいなって思いました。
ストーリーは、まるで【私を離さないで】×【メイズランナー】みたいな感じで
どっちの映画も好きな私としては、こちらもまぁまぁ好きでした。
配役の年齢差の違和感
私は原作も読んでいましたが、浜辺美波さんと板垣李光人さんの大ファンなので鑑賞しました。
しかし浜辺美波さんと板垣李光人さんの大ファンである私でさえ酷いなと感じる作品でした。
まず配役の年齢差がありすぎて違和感のオンパレード。どっちかに寄せようぜ、と。
この作品に関して一番ハマり役で良かったなと感じたのは渡辺直美さんだけでした。
内容も端折りすぎだしダメですね、、、
結局ファンタジーってこと
原作、漫画1巻だけ読んだ。
時代とか土地の背景がつかめない。
ってのが第一印象。
子供たちの白い衣装。メイドっぽいママとシスターの服。
ヨーロッパぽい建物。電気は通ってるぽいが、ランプとか使ってる。
子供たちもアジア人、白人黒人入り乱れ。
はい! これは現代でもないし、日本でもない。
見知らぬ世界のおとぎ話ですよー。ってこと。
おとぎ話なら16歳までに「鬼」に食べられちゃう世界のお話。
ってことでいいじゃない?
なんで、里親とか嘘つく必要あるの?
外界の情報は遮断された洗脳教育しているんだから
ウソつく必要ないじゃない?
「早く鬼に食べられたいなぁ。いいなぁ。」って
洗脳すればいいじゃない?
鬼=神 的な。ね?
リアル現代だって、
死んだら天国とか、お国のためにとか、
教祖様のためにとか、後追いとか、
死ぬことは悪いことじゃないっていう思想あるじゃない。
良いとか悪いとかじゃなくてね。
だいたい、脱獄っていう言葉が存在している時点で
おかしいよね。
ファーム側(鬼側)は洗脳教育の勉強をしなさい!
というファンタジーなのでした。
意外と面白い
漫画、アニメは見ていません。
エマとママとのラストの会話。大事に育ててくれたママへの感謝の気持ちやママが人間らしく動揺する感じが良かったです。
その後の子守歌の回想でママがレイを内通者にした理由も分かりスッキリしました。
以下は、気になる点です。
・作戦会議や脱獄シーンがワイワイしすぎ。
遊んでるときは楽しそうで良いが、脱獄など隠れてコソコソと行動して、緊張感が欲しいです。特にロープが対岸に届かないとか緊張や焦りから一度は失敗した方が良かったと思う。
・ハイスコアの3人は同い年に見えない
レイが幼くてひ弱に見えて、対等の仲間に見えません。レイの生立ちのせいかもしれないが、上の年齢に揃えた方が良かったと思う。
あと、ベッドで3人が横になるシーンは実年齢が気になってしまうので不要だと思います。
以上
端折り過ぎ
内容は良い映画だが主人公がキライなタイプすぎて低評価
すいません
邦画にありがちなモタついてんなあ早よ展開くれよ
じゃない稀有なパターン
あらすじチラ見した時は映画わたしを離さないで的なストーリーかいな?と思ったけど違ったサプライズ
頑固一徹綺麗事マシーンのエマのどこに共感出来んの?と個人的に苛ついて見たけど話のテンポも良く、
何より北川景子や渡辺直美の大人組演技が最高
景子さんにはこういう美しさが際立つ特別なキャラ
もっとやって欲しいな〜〜〜
渡辺直美は経験を重ねたら和製ジムキャリーになれるのでは…?性別ちゃうけど…
ほんでローランド出てきたと思ったら松坂桃李
ノーマンが声優並みのええ声でレイが変に読んでる感満載やから映画つーかなんか途中から舞台みてるような変な気分になる
後から知ったけどレイ役の子は撮影中に声変わりしちゃってセリフ全部アフレコしたらしいね
下手くそ!!と思ったけど大変だったね…
よしよし…
原作未読
体感5倍速
原作37話を118分で駆け抜ける。
脱獄まで一気に話が進めるのではしょる部分も多く、説明不足の部分もありストーリーに重みがない。原作特有の緊迫が感じられない。
エマの顔芸が合っていない。
エマは能年玲奈や永野芽郁のようなピュア役が似合う俳優がよかった。
主要キャラの設定、性格を映画オリジナルに変えてもよかった。クローネみたいに変更してもよかった。
低学年グループはより子供っぽく、高学年グループはより大人っぽくとチグハグ感があり、統一感がない。何年も暮らしているのにファミリー感がない。
鬼のCGとイザベラの演技は頑張っていた。
ラストのエマとイザベラの対峙シーンはいらなかった。答え合わせをしているみたいで、原作のようにイザベラの心情を読み取る見せ方でよかった。
実写映画版 約束のネバーランド 言われてるほどひどい映画じゃなかっ...
DOUBT 〜 その先の光
外の世界から閉ざされた孤児院「 グレイス = フィールドハウス 」で、「ママ」と慕われる美しいシスターイザベラ( 北川景子さん )と生活を共にする、成績優秀な
Emma( 浜辺美波さん )、Norman( 板垣李光人さん )、Ray( 城桧吏さん)ら少年少女達。
金髪の男( 松坂桃李さん )に心の内を語るNorman、
Emmaからの言葉で、かつて抱いていた感情を呼び覚まされたシスターイザベラ( 北川景子さん )が涙するシーンが沁みた。
-願わくば その先に光がありますように
フジTVを録画にて鑑賞
下手なコスプレにしかみえない
原作は連載当時からずっと好きでコミックスも全巻持っているファンです。
登場人物が下手なコスプレにしかみえないのが残念で。
原作の世界観を役者が演じたらどうなるのか咀嚼をしてない単なるコスプレお遊戯。
過剰で下品な演技。監督は稚拙でエキセントリックな演技プランが狙いなのでしょうか。
テンポわるい。かったるい編集。
単純な感情を煽るだけの音楽。
すべての要素が最悪で、日本映画のだめなところを凝縮して煮詰められているように思いました。
反逆はかなうのだろうか
レビューにもけっこう書かれていたけど、「わたしを離さないで」に設定がよく似ている。人間が自らの手で、人間を複製する世の中の方がより怖いけど、人間より強い鬼との協定ならば、まだ救いがあるかも。ちょっと、優秀な脳を体内に取り込むだけで、知能が上がるって、どんなシステムか理解しづらいが。
板垣李光人って、けっこういいっすね。だいぶ細っこいけど、品がある。大河ドラマで徳川の御曹司が似合ってたし、最近テレ東のドラマで18歳上の人妻にグイグイ迫ってたし、いろいろ挑戦しているではないの。はかなげな役は難なくできると思うので、女たらしとかシリアルキラーとか極悪な役をやるの見てみたいかも。
北川景子はきれいなだけに、冷たい表情すると、ものすごく冷え冷えする。ママ・イザベラもまた、エマ達と同様に精一杯生きていた。しかし、誰の子どもを産んだのか、よくわからなかった。話してたっけ? それとも時間の都合でカッツアイですか?
あと、渡辺直美の顔芸、良かった。「みーつけた」はちょっと怖かった。
フジテレビ地上波初放送で。
孤児院の秘密
テンポは悪いし、全体のバランスも悪い。
全410件中、41~60件目を表示