猿楽町で会いましょう

劇場公開日:2021年6月4日

猿楽町で会いましょう

解説・あらすじ

第2回未完成映画予告編大賞MI-CANでグランプリを受賞した児山隆が、同受賞作を長編監督デビュー作として映画化。鳴かず飛ばずの写真家・小山田と読者モデルのユカ。2人は次第に距離を縮めていくが、ユカは小山田に体を許そうとはしなかった。そんな中、小山田が撮影した彼女の写真が2人の運命を大きく変えることになる。「劇場版おっさんずラブ LOVE or DEAD」の金子大地が小山田役、「イソップの思うつぼ」「左様なら」の石川瑠華がユカ役を演じるほか、栁俊太郎、小西桜子、前野健太らが脇を固める。

2019年製作/122分/R15+/日本
配給:ラビットハウス
劇場公開日:2021年6月4日

スタッフ・キャスト

監督
児山隆
脚本
児山隆
渋谷悠
製作
長坂信人
エグゼクティブプロデューサー
神康幸
プロデューサー
利光佐和子
音楽プロデューサー
鶴丸正太郎
協力プロデューサー
井上潔
撮影
松石洪介
照明
佐伯琢磨
録音
桐山裕行
美術
三ツ松けいこ
装飾
山田真太郎
スタイリスト
JOE
ヘアメイク
中山有紀
編集
柿原未奈
音楽
橋本竜樹
主題歌
春ねむり
助監督
東條政利
キャスティング
新江佳子
制作担当
高橋恒次
写真
草野庸子
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)2019 オフィスクレッシェンド

映画レビュー

4.5 逃げることは、進むこと

2021年6月25日
iPhoneアプリから投稿

 うわ、これは久しぶりにすごいものを観てる!と、かなり早い段階からぞくぞく。この瞬間が過ぎていくのが惜しい、終わってほしくない!と、ざわつく気持ちを抑えながら、スクリーンを凝視した。
 予告編を観たときは、うわ、ベタだな、と正直引いた。渋谷の片隅で、ふわふわと夢を追う、若い男女の話…。けれども、なぜか気になる気持ちがふくらんでいき、終映日にすべり込み。結果、観て本当によかった!と思えた。
 なぜ、よかった!のか。どこが、どうすごいのか。
 この映画は、甘さを寄せつけない。出会って、近づいて、のステップはありがちで、きっとこの後はすれ違いや別れがある、そんな予感はあった。けれども、2章として彼女目線で物語が改めて語られたとき、そのあまりの落差に愕然とし、目が離せなくなった。
 夢を追いかける、やりたいことをやる、ということは、いかに自他に犠牲を強いて、人に取り入り、蹴落とすことを必要とするのか。そんなずるさをユカは怯まず体現し、醜さを人前にさらす。ユカを取り巻く人々も、みんなずるく、醜い。それでいて、嫌なやつと切り捨てられない。一面では余裕綽々で人を惑わすものをちらつかせる人も、他方では必死で、なりふり構っていられない切実さがある(はず)だから。とても他人事とは片付けられず、もつれていく彼らの行く末を見届けたくなった。
 小山田は、きっと早いうちからユカの嘘に気付いていたはずだ。けれども、似たような傷があるから(スマホを覗き見ている負い目があったから)、優しく物分かりのよい態度を保っていた。激情から彼女の嘘を暴いたとき、彼は自分の嘘さえも自身に突きつけてしまう。それは本当に優しさだったのか、と。好きだから、と相手をやみくもに信じようとするのは、目前の嘘(かもしれないこと)から、平然と目を背けることではないのか、と。
 写真一枚を残し、彼は部屋を出ていく。淡々とした姿に、彼は逃げていく、と言い換えたくなった。
 人は、何かから本気で逃げ出そうとしないと、前に進めないのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
cma

4.0 【未完成映画予告編大賞グランプリ受賞作】構成が面白い作品。リアルな「痛々しさ」が残る佳作。

2021年6月4日
PCから投稿

本作は、「未完成映画予告編大賞」という「未完成映画」の予告編映像(3分以内)でタイトルに具体的な地名が入った作品で競う映画賞において「グランプリ」を受賞した作品がベースになっています。
長編監督デビュー作で低予算での枠組みなので、キャスト陣は知る人ぞ知るという感じです。
つまり、内容が勝負な作品です。
内容は、割とリアルな設定のため、「痛々しさ」がまとわりついています。
思わず「これは実話としてもあり得るな」と思ってしまうなど、荒唐無稽とは思えない映画となっている時点で、「児山隆監督」が誕生した瞬間でしょう。
そして、本作は何といっても構成が面白く、まずは
【chapter1】として「2019年6月~2019年7月」を描いています。
次は、どこに進むのかというと、
【chapter2】として「2018年3月~2019年7月」を描くのです。
これは決して「トリッキーな時間軸いじり」ではなく、あくまで必然性を持ちながらの構成です。
この辺りの時間軸の構成力が上手く、一見すると交わりそうにない人たちがどのように交わっていくのかが自然と追えるようになっています。そして
【chapter3】では「2019年8月~」を描き、物語を進めます。
男女の恋愛模様に加えて、カメラマン、モデルとして業界あるあるな「売れる、売れない」という非常にシビアな世界を痛々しくもリアルに描いているので好みは分かれるかもしれません。
好みの問題はさておき、さすがはCMディレクターでの経験も生きていて、長編監督デビュー作では出来が良いと思います。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
細野真宏

2.0 んなこた百も承知だ。これ撮って何になる?

2025年8月25日
iPhoneアプリから投稿

非支持。
毎年毎年、全国の可愛い女の子達が
芸能界を夢見て東京に出て来て、
可愛いから直ぐに風俗や枕で身を持ち崩し、
可愛いからと惚れた男達が大勢傷付きます。
って、んなこた百も承知だ。
これ撮って何になる?
何じゃこりゃ。
役場が作る真っ当な職業選択奨励ビデオか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きねまっきい

4.0 女性の嘘と男性の性欲の現実さ

2025年8月11日
iPhoneアプリから投稿

私は男目線だから男が仕事に本気で向き合い、女性に好意で向き合う気持ちがわかる。これはリアルだと思う。
女性も同様にこれくらいの都合の良い嘘をつき、人から評価される仕事を目指すのかと思うと惨いと思う。男性を引き寄せる度々の否定も。
映画を見る時には見終わった後のタイトルを考えるが、猿楽町で会いたいと思う男性と来る女性は途中までで、最終的に男性は猿楽町を離れ、女性を誘うことはなくなる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かさかさ