ジェミニマンのレビュー・感想・評価
全180件中、1~20件目を表示
90年代から断念と再浮上を重ねた、ジェリー・ブラッカイマー執念の企画
本作は90年代後半から企画が俎上に上りながら、「技術的に映像化はムリ」と幾度も断念されてきた一作だ。監督としてトニー・スコットやカーティス・ハンソンが携わった時期もあり、そう考えると確かにどこか当時のトニーっぽさ(組織に追われる主人公、ライバルとの激突、そこからの逆転)も感じる。スコットもハンソンも既にこの世にいないが、その企画がまさかアン・リー監督の下でようやく実ろうとは、これら経緯を知る者としてちょっと感慨深いものがある。
今となってはクローンという発想そのものがSF題材として色あせ、また俳優陣はいい演技をしているのに、背後の特殊機関の陰謀が説得力に欠ける(これまた90年代っぽい)側面も否めない。リアルさの求められる現代ではむしろ、不可能を可能としたWETAのCGI技術、3DHFRによる間近でアクションが起こっているような臨場感の方がこの映画の最大の持ち味であり見どころと言えそうだ。
映画のイノベーター、アン・リーの面目躍如な1作。
ウィル・スミスvsヤング・ウィル・スミス。この謳い文句に惹き付けられ、対峙した映画は、特に、デジタル処理の進化に驚かされる。どう工夫しようが、俳優の顔をデジタルに置き換えた時の奇妙さ、不自然さを感じざるを得なかったこの分野の限界を、軽く超えていたからだ。物語自体は、ベテラン・スナイパーが彼を否応無く現場に押し戻す陰謀の真相を暴いていくという、少々使い古された内容だが、さりげないビジュアルの進歩は一見に値するもの。かつて、「グリーン・デスティニー」ではワイヤーワークの限界を超え、「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」では最新鋭の視覚効果と物語の融合を成し遂げた、映画のイノベーター、アン・リーの面目躍如な1作である。
必然性のないアクションが惜しい。M.E.ウィンステッドは好演
バイクでのチェイスとアクションは見た目に派手だし、若いクローンの顔はパフォーマンスキャプチャーとCGで描かれた点を考えると、活劇の振付と撮影技術の両面で偉業と言える。だがクローンは自動小銃もあるのに、追い詰めたアーサーをわざわざバイクで倒しに行くのは暗殺者として失格。人馬一体ならぬ人・単車一体の格闘シーンを見せたいにせよ、観客を納得させる自然な状況を用意してほしかった。
メアリー・エリザベス・ウィンステッドは「ファイナル・デッドコースター」で魅力的な若手が出てきたと喜んだものだが、以降は役にあまり恵まれていない印象。女優陣が男勝りの大暴れをする「デス・プルーフ in グラインドハウス」にも出演したのに、彼女が居眠りしている間に肝心の活劇は終わってしまうし。それもあり、今作でアクションも頑張っていたのは嬉しい驚きだ。
「3D+in HFR」は賛否両論あろうが、個人的には新鮮で面白かった。
ジェミニマン
CG技術を使ったスピード感があって迫力のあるアクションがすごい。
最強の暗殺者のクローンを作ったら…という話はありがちとはいえ、迫力のアクションに説得力をもたらした。
なんなら、ウィルスミスが100人くらい出てくるくらいしてほしかった感じはある。
ルパン対マモー の先見性。
CG人間の幽霊的な不気味を肝の底で味わう一本。
あの生意気な息子に演らすよりは腹も立たぬか。
ボーンからの米軍強化の隠蔽と裏切り系はもう飽きた。
トムクルーズがクローンを連れ回すレインマン2が見たい。否、見たくない。
ルパン対マモーの先見性に改めて驚く。
良い意味で一昔前の映画
97年に公開する予定であったという背景からもわかるように、構図やストーリーの流れが90年代のアクション映画のようだった。
最近の映画は起承転結の起伏の激しいものが多いが、本作品は良い意味でフラットというか、流れるようなストーリーです。
まだ新しい映画だけど、お昼の映画劇場で昔の映画を見ているかのような気分になりました。
予算があっても本次第・・
ハイフレーム・レート3D撮影とかCGによる若返り本人との競演とか技術的に凝ったことは分かるがだからどうなの?といった印象。当初ディズニーが映画化しようとしたがCG技術が未熟で見送ったとか多くの俳優、監督に逃げられたとか難産だったようだ。
確かに技術や予算でハードルが高いのはあるだろうが問題は企画そのものでしょう。仲間内の陰謀で狙われるエージェントものなんて掃いて捨てるほど作られているし、クローン問題を絡めて倫理性を問う社会派サスペンス風というのも一般受けは難しいと読んだのでしょう。
確かに自分のクローンに狙われるなんて設定は突飛だが、クローンを過大評価しすぎでしょう。アインシュタインのクローンを作っても全員がノーベル賞をとれるとは限りませんし同一種は免疫の多様性がないので全滅のリスクが高いのは自然の摂理です。有能な兵士のクローンを作って傭兵稼業に活用というのも子供じみた発想でしょう。ただ臓器移植など医療面での体細胞クローン技術は有用と見られているようで「アイランド(2005)」でもプロットに使われている。
アクションシーンは迫力十分、バイク・チェイスは見どころです、「ジョン・ウィック」のアクション・コーディネーター起用でガンフーならぬバイフー(バイク+カンフー)を考案、アクロバティックなバイク操作には恐れ入りました。
助けてくれる女性エージェントのダニー(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)、この手の相棒とは色恋絡みが相場だがそれもなく、品行方正、硬派路線。あまり必然性のないボディチェックの下着シーンは会社に言われたサービスショットなのでしょう、アン・リー監督はB級臭を嫌ったのでしょうサラッと流していましたね。CGでのウィル・スミスの若いクローンづくりには本人のギャラの2倍もかかったとか、主なモーション・キャプチャーはウィル・スミスが買って出たそうです、ですからクレジットは一人二役でした。
ジュニアがヘンリーに蜂毒を撃って体質を探ろうとしたシーンは不可解でした、アナフィラキシーショックは免疫暴走なので遺伝性はありますがクローンの確証にはなりませんよね、監督の奥さんは分子生物学の博士なのですから聞けばよかったのに・・。
興業的にはこけたようですが、アン・リー監督なら余計なところにお金を掛けなくても見応えのある作品が作れたでしょう。
まぁ、普通かなー
「若い頃の自分が殺しにくる」という設定、新しいようでよくよく考えれば「ルーパー」でも似たようなことはやってた。クローンというテーマもすでに飽和している。
なので話としては普通。現代技術を活用してウィル・スミスが一人二役をやっているというのはすごいなと思ったけど、褒められる点はそれだけでした。
普通…
特に盛り上がるシーンもない
ただ、自分を襲ってくる相手がクローンで、そのクローンと打ち解けて自分たちのボスを倒すお話
確かボスが、悲劇を味わわないようにクローンを大量に複製して軍団を作ればいい、みたいなことを言っていたなぁ
個人的にそれありなんじゃないかとも思うけど、倫理的にダメなんだろうね
この前中国でクローンのペットが流行っているというニュースを見た。亡くなってしまった大事なペットをクローンで蘇らせるとかなんとか…
今じゃ中国はクローンなんて当たり前なのだろう。きっと裏では人間のクローンの研究をたくさんして、終いにはこの映画のようにクローンの軍団でも作るのだろうか。
そのとき、それぞれのクローン人間は何を思うのだろうか。
そんなことを考えさせてくれた映画でした。
構成自体は面白かったけど、ストーリーは予想通りだったので星2で。
まあまあ
よくあるクローンものだが
最後まで見てしまった。
アクション映画として楽しむ
ストーリーは雑
だが序盤のアクションがそれを補って余りある
カメラワークが緊張感を与えている
特に好きなのは射線を感じさせる演出
長回し風の撮影
薄暗いシーンでの揉み合いは何やってんのかわからなかったので微妙
スナイパーアクションだと思って見始めたのに途中から殴り合いになるのも微妙
クローンとの関係性の描写は面白かったし
デジタル技術の発達には驚くが、所々の3DCG感がうーん…
映像体験としては良好
ウィルももうリタイア映画でちゃう年齢?
開始早々、スナイパーって思わせる俳優って仕事すごいな。なんて関係ないことを思い、
テーマでもある鏡が、さりげなく使われるところがいい。
そして、海外の歴史ある建物を堪能できる。
「失敗したいんだ」って、いい言葉だと思う。
最新デジタル技術すげぇな めちゃくちゃ顔自然やで若い頃のウィル 若...
最新デジタル技術すげぇな
めちゃくちゃ顔自然やで若い頃のウィル
若ウィルの泣きの芝居が超グッとくる
映画好きやけど、俳優とかに博識でないので、
ウィルと最新デジタル技術に金使い過ぎたんかな?
って思うぐらい他に派手な配役ないし、
みんなが言ってる通りヒール側の説明が乏しいけど
平均的に悪くない見て損のない映画だよ
出だしのリッチ感&バイク走行は良かった!!
出だしのリッチな感じは良かったです。前半のバイクシーンも良く撮れていましたが、それ以降は同じような展開ばかりで普通の映画になってしまい、粗筋以上のものはなく退屈でした。CGで若返った顔をじっと見つめてしまいますが、そこだけ「映像」のような感じがして妙な感覚です。相棒が女性なのも微妙です。内容は「シックス・デイ」(2000)の方がまだマシな気がするので、最新のCG技術云々が映画の面白さには直接繋がらないという事だと思います。
昨今のCG技術の進歩、半端なーい!
youngウィルのCG100%には驚きを隠せませんでした。
さらに、モーションキャプチャーもウィル本人とは…「よく頑張ったね♪」の一言につきます。
ちゃんと初々しい演技に見えたのは、アン・リー監督からもっとヘタクソにというリクエストがあったとか…(笑)
映画自体はぱーっと終わってあまり記憶には残らなかったので☆2.5。
暗い画面では100%CGも気にならなかったけど、明るくなるとやっぱり違和感は否めないかな~。
やりすぎなアクションシーンがあり、そこは引いてしまったが、それ以外...
やりすぎなアクションシーンがあり、そこは引いてしまったが、それ以外は残虐性はあるものの比較的楽しめるとは思う。
ネタバレにならない程度にこのくらいしか書かないが、心理描写がしっかり描かれていたので良かった。
ストーリーに驚きはなかった
顔CG?はすごいな
スリリングなアクション・シーンは必見
特にスリリングで迫力満点だったのはヘンリーとジュニアが初めて追いつ追われつを繰り広げる序盤のシーン。石造りの建物が居並ぶ狭い路地を疾走するバイクのチェイスは息もつかせぬ展開の連続だ。やや長尺のワンカット・シーンも挟まれており,見ごたえも十分。バイクを拾う前に走りながら銃撃戦を繰り広げる場面では,ジュニアがパルクールのような動きを取り入れながらヘンリーを追走したりもする。その身のこなしだけで,彼が只者ではないことがしっかりと伝わってくるという演出だ。
全180件中、1~20件目を表示