パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1354件中、81~100件目を表示
「におい」が キーでもある。
高低差だけでなく、「匂い(臭い)」で貧富の差、階層の違いをメタファーしている所にも注目。
「におい」 はダイレクトに感覚にアプローチしてくるだけに人間の本能(羨望、嫉妬、怒り、恨み)を突き動かす力がある。
特に前半が面白い
主人公一家が頭良すぎるし、寄生して行くまでがめちゃくちゃ面白い。
その上、貧困層と裕福層の格差社会がわかりやすく描かれています。
主人公一家はあんなに頭が良くて演技も出来るのに働けない…というか働き手がないというのがまた格差ですね。そこがまた上手いところです。
あと寄生されてる側の奥様は多分箱入り娘なんでしょうね。常識を知らないというかアホの子すぎるのがまた面白いです。
逆に言えば、「奥様や旦那様は人を疑うことを知らない=裏切られるような所に居ない=社会的地位が上」ということを表しているのでしょう。
個人的に前半の寄生していくのが面白く、何度も見返しています。
後半はなんとなく精神的にしんどくなってきてしまいます。
家族愛がテーマなのか格差社会がテーマなのかよくわからなかった。
面白いけれど、後半部分は韓国映画らしさが出過ぎてちょっと嫌に
ストーリー展開が面白かったけれど
肝心の格差問題は正直、あまり伝わってこなくて
はて、何が言いたい映画なの?と、見終わって思ってしまっった
その原因は、後半の凄惨な展開にあるように思う
目を背けてしまい、ストーリーは追えなくなりました
韓国の格差社会の中、半地下の家に住むある家族。 息子が大富豪の家で...
よくできてる作品だけど…
バカめの私には高尚すぎる映画だったかな?面白さがよくわかんないよ。
正直ね、この映画は観るのを避けていたんですよ。
『鬼滅』や『プペル』みたいに「観たら負け!」みたいな偏った理由じゃなくて。
『カンヌ映画祭』で数々の賞を総なめにして、めっちゃ評価の高い映画って、きっと退屈なんだろうな…
なにしろ『カンヌ』なんだもんな…と。
そんな高尚な映画をバカの私が観ても楽しめるはずがないよな…と。
とそんなふうに考えていた時期が私にもありました。
でもね、ここ最近『トップガン:マーベリック』という超例外を除いてはハズレばかり引いているんですね。
なら、素直に世間の評価を素直にアテにしてみようかと思い。視聴ONです。
最初の英語家庭教師の件からね「そんなに物事が簡単に巧く行く?」って思っちゃったのね。
でも、ハードル競技のアスリートが如く、難関を次々と飛び越えて成功させて行く様は観ていて痛快でした。
ドミノ倒しみたいな?運のピタゴラスイッチみたいな?
ただ、家政婦のおばさんが気の毒過ぎでマジ涙目になっちゃった。あそこまでやる?ふつー。
でも、面白かったのはこのあたりまで。
地下室の一件はどこでバレちゃうのかな…とヒヤヒヤで観てたんですね。
元家政婦さん死んでないよね?とか、まさかこの最悪のタイミングでバレちゃうの?とか。
大雨降って、きっとそうなるだろうと思っていたら、案の定ですわ。
このあたりの陰鬱な描写からは、やっぱり苦手な展開でした。
でも、体育館の床で寝っ転がるお父さんの口から含蓄のある名言が発せらたのは、ちょっと心に刺さったです。
「失敗しない計画があるとしたら何だと思う…無計画、無計画、ノープランだよ」
「何故か、計画を立てても、必ず人生は計画通りにはいかない」
「元々計画を立ててないんだから、間違うこともない」
「それに…最初から何の計画もなければ、例え何が起きたって関係ないだろう」
「人を殺したとしても、国を売ったっとしても、そんなこと知ったこっちゃないで済む」
ここの名言の吐露はよかったかな。
無計画…ノープラン…これね…私ですわ…( ´•д•`; )
ところがどっこい!
無計画に生きてりゃね、失敗の連続ですわ。人生間違えてばっかりですわ。
計画大事!予行演習何度も繰り返すくらい計画大事!
本当に何故よ!無計画に生きてきて、性別の垣根こじらせて女装趣味になんてハマって散財してしまったり(笑)
ノープランこわい。
みなさんは失敗しないでね。
で、怒涛の展開でラストのパーティー会場のエピソードです。
ここね、思わず蛭子能収さん不条理系のバイオレンス漫画を連想しちゃったです、はい。
あとは特に…
面白かったのは、やっぱり前半パートの計画が上手く運んでいたコメディータッチなあたりまでかな…(困)
して、悩んだのがこの映画のテーマですよ。
やっぱりスッカスカの脳みその私ではよく理解できなかったのね。
やっぱり私如きが鑑賞すべき作品じゃなかったわ…
きっと、お父さんの“無計画”の件の台詞やら、タイトルにある“半地下”住居での暮らしだとか、地下室の件だとか、貧しさと豊かさの対比だとか、そういうものをメタファーとして、何かを伝えようとしてるっぽいってこと?
“メタファー”なんじゃそりゃ?
七難しいこと言う映画評論家がこぞって口にする“メタファー”なんじゃそりゃ?
どいつもこいつもメタファーメタファー言いやがって!
そう言えば何もかも解決する伝家の宝刀とでも思ってるの?
じゃあ、私もそうするね!
半地下の住居というメタファーを借りて格差社会の闇を抉り取った傑作で一本とられちゃいました。←イヤなヤツ!
あとね…奥様がクソガキの誕生日パーティーの準備に際して、テントを指さして言った「そう、鶴翼の陣。テントを日本の軍艦に見立てて…」の件はナショナリストではない私でも、ちょっと“ムカっ”ときました。
さぁ、また困った!アマプラ漁りはもういいかな?
今度こそはなんかスカっとする傑作のDVDか、あるいは私にしか刺さらなかった怪作のDVDか、どちらかを観よう!
『パシフィックリム』とか『グミ・チョコレート・パイン』だとか。
して、またクソレビューを書こう!←もう、いいし!
まとまってるなぁ
共感性羞恥がやばい。入り込んでる感じ。みんな演技上手。
パクソダムすごくよかった。
ハッピーエンドじゃない感じもすごくいい。
伏線回収はもうちょっと期待しちゃった。
貧乏な家族の生き様と感情
貧乏家族が上手くお金持ち家族との関係を持っていく様はとても面白い。どんどん展開していくのが気持ちよく、どんどん映画にのめり込まれ、時間を忘れてしまう。
貧乏家族とお金持ち家族の両者2つの地下は、地上では見えてこない、裏の全く別の世界。
そして、最後に待ち受けるのは地獄絵。貧乏家族は貧乏なところで生きていくのが一番幸せなのかもしれない。
貧乏家族の中でただ一人、自分を客観的にみれているように感じる息子。
最後の最後には、貧乏から脱却してお父さんを救いたいという決意が身に染みる。
貧富の才
悪趣味
そこまでは、
個人的な意見としては、途中までがおもしろかった、かな。
終盤、人が刺されまくるひっちゃかめっちゃかな展開は、もうなんでもアリみたいなかんじになって、ちょっと残念だっかなあ。
貧困層への着眼点
かなりの終盤で
経済格差。匂いの表現。
格差の表現の仕方がとても面白かった。
単純に見た目の見窄らしさ等で貧困を表すのではなく、どう頑張っても隠しきれない半地下の匂いで貧困さを表しているのが良かった。特に洪水の後の富裕層と貧困層の対比に、普段の生活でも感じるような経済格差を感じた。また、富裕層の子供の生育環境を見て、生まれや環境で、やはりどうしても乗り越えられない壁があるようにも感じた。
最後のシーンのカメラワークが良かった。全体を通して経済格差の問題を実感する。全体通してとても面白く時間があっという間に過ぎたので星5。
経済と心の関係
経済格差に焦点を当てた作品。
物語は豪邸に住んでいる家族、その豪邸の地下に密かに住んでいる家政婦の夫婦、半地下に住んでいる家族の3つの家族を描いている。
前半はコメディーのような感じでテンポも良く、楽しめる。だからこそ後半の展開の雰囲気との差が視聴者に衝撃を与えたと思う。
金持ちの家族の一家は全員悪いことは何もしていない。彼らは普通に生活をしていただけである。しかしこの家族の父親を半地下の家族の父親は刺した。理由は匂いを指摘されてプライドが傷ついたからだと思う。半地下の父親は気が動転していたのもあるが、心が貧しかったから刺してしまった。その心の貧しさを作ったのは経済の貧しさであった。
振り返ってみれば半地下の家族の行動は全体的に常識から外れていた。信頼してくれていた友人を簡単に裏切って女の子と恋愛関係になってしまうところ、深刻な桃アレルギーの人にわざとアレルギーを起こさせるところ、家政婦を蹴り飛ばしてしまうところ。
地下に住んでいる男の異常な行動もまた経済の貧しさが作った。
そんな経済格差の問題を訴えるような作品だったと思う。
前半の小気味なテンポの成功劇と後半の絶望の対比が脳裏に焼き付く
全員失業中で極貧に喘ぐキム一家に舞い込んだ、高台の大豪邸に暮らすパク一家長女に対する英語の家庭教師の仕事をキッカケに、交わることのないはずだった2つの家族が奇妙な関係を繰り広げていく様子を描いたブラックコメディ作品。
第72回カンヌ国際映画祭、第92回アカデミー賞にて作品賞を含む複数の主要部門にノミネート、受賞を成し遂げ、非英語作品において初の作品賞を受賞したことで韓国映画のみならずアジア映画初の快挙を数々成し遂げた事で話題を呼んだ今作。
前半1時間近くで描いたキム一家が各人赤の他人の体でパク一家の周囲で職にありつく演出の小気味の良さが異常で後半の胸糞悪さを知らない限りは何度でも前半だけ見返したいという気持ちに陥った笑。
その一方、口八丁手八丁に素人仕込みの演技で能天気なパク奥様、一見用心深いが気に入ったモノに対しての深い詮索をしないパク主人に取り入るための手口が濡れ衣や殺人未遂とも思える行為に次第にエスカレートする様に異常性を感じた。
一見完璧に見えたキム一家の偽装もマナーや態度、そして何より印象的なワードだった「におい」によりメッキが剥がれるようにボロを出し始め、輪をかけるように発覚した先住人の存在でカオスな脱出劇となった後半は一見すると笑える笑えないの境界線が曖昧な表現や発言などシュールとシリアスさが混在したブラックコメディ然と化した展開が印象的だった。
情けない、悲しい、気持ち悪い、可哀想、怖い、不気味と様々な感想が挙がる、人間の生々しさ剥き出しの作品だった。
若干の文化の違いや日本を貶める表現があった気もしたが自分は気にならなかった。
初めて韓国映画を観たが、韓国語の響きも意外と耳馴染みが良かった。
2020年01月24日(金)1回目@TOHO日比谷
2022年03月07日(月)2回目@Amazon Prime
全1354件中、81~100件目を表示