ドラゴンクエスト ユア・ストーリーのレビュー・感想・評価
全1138件中、121~140件目を表示
声優さんの声で観たかった
WOWOWにて、ラストと評判は知っている中で視聴。
5年後くらいに忘れたころにまた観たいなぁ。
CG聞いていたよりもよく、
モンスターやゲマのデザインは非常に良かった。
コメディ調ながら話もテンポよく進む。
ドラクエはそこまでガッツリ派ではないからかもしれないが、音楽や世界観は楽しめたと思う。
気になるのは3点。
一つはキャラクターデザイン。
鳥山明さんのデザインが好きで、特にドラクエ5の時はセル編あたりでドラゴンボールの絵も最盛期。当時のジャンプにもドラクエ5はよく出ていて、あのデザインが好きだったのでそれで観たかったなぁと。
もう一つは声。
俳優さんでなく、上手い声優さんで観たかったなぁ。
違和感なく聞けるとかいうレベルじゃなく。
ただ吉田鋼太郎さんのゲマだけは良かった。
あとは問題のラスト。
言いたいことやりたいことは分かるが…。
ウィルスは理解しがたい。
だったら最初からゲーム感出して異世界転生的な展開にして、ゲームの世界と現実との葛藤で迷ったり、それでもゲームももう一つの現実なんだ、とした方がメッセージが伝わってきたのではないか。
メタ的にも、ラスボスが近付くとクリアが見えて達成感もあるが終わりの切なさを感じる。その展開で観て観たかったなぁ。
技術力の高さを売りにした学芸会
ゲームで感じた感動やカタルシスを求めてはいけない
全くの別物として、前提知識を持たずに鑑賞することができれば、説明不足のよく出来たCG アニメとしてそこそこ楽しめると思います
音楽自体はゲームに属しているため、環境音楽/音声として聞き流すならアリかもしれません
個人的には、勝手な解釈を押し付けてくる中学生の学芸会以下と感じました
料金を払ってみることは、全力で否定します
好きな方には申し訳ない感想ですが、正直な気持ちです
うーん、まぁ
すごく良かった!
途中までは…
この企画が持ち上がったときに製作側も「ファンの皆さんに楽しんでもらえる作品に」とか言っていたので物凄く期待して観ると裏切られるかな?
でも酷評を知っていたので終盤に「プログラムだ」「ウィルスだ」とか言われて興醒めしても「あ、これかー」程度で済んだw
他の部分の完成度は高かったので本当に最後の最後の部分の作り直しだけすればいい作品になると思う
酷評を知った上での鑑賞でした
ドラクエシリーズが大好きで、もちろん5の壮大な3世代ストーリーも思い入れがあるので、興味本位で観ました。
非常に長い物語を映画にするという制限がある中で、よくまとめたなっていうのが全体を通しての感想です。
映像も独特とはいえ綺麗なCGで自分は嫌いではなかったです。
以下は悪い意味で気になった点です。
1 声優陣
芸能人ではなく、ちゃんとした本業の方が良 かったです。この作品を見るまでは、最近は芸能人の声優が増えてきて「うまいな〜」って思ってたんですが、この作品では違和感しかなかったです。もっと感情を込めて、棒読みはやめて欲しかったです。
2 ドラクエ好き以外を置いてけぼり
ゲームをやったことがある人はストーリーがわかり、場面場面の状況、心理を理解できますが、やったことない人は意味がわからないのではないでしょうか?
子どもはわかりやすい戦闘シーン以外は何のことかわからないと思います。
3 音楽がバラバラ
ドラクエの大事な要素の一つである音楽は、原作のものを使っていて良かったのですが、ただただ詰め込んだだけで、まとまりがなかったように思いました。
4 ラストの展開
ドラクエの映画の観客は当然ドラクエファンが多い訳で、あまり奇抜な展開よりオーソドックスに大魔王を倒して終わりの方が受けます。
ドラクエはみんなの実生活の一部だって印象付ける意図は理解できますが、ドラクエファンの共感は得られないでしょうね。
怒り。・・子供に見せてはいけない!!
声優は英語版の方が良かった
アメリカではやっと数か月前から観られるようになりました。最初は英語版で見たのですが、みんながネットで叩いている程、ひどくはなかったように感じます。キャラクターデザインが鳥山明じゃないのも、最後の展開でなんとか納得しました。日本語オリジナルに切り替えることができることに気づき、2度目は日本語で見ましたが、声優の演技が超へたくそ。なんでみんな棒読みなの...?英語版の声優の方が、断然なりきってました。最後の展開も、そんなに悪くはなかったかな。
ラストまじで最悪、最後作り直して
映画館で観ました。
最後の10分までは本当に良かったです。
最後で評価はマイナスにしたい。
マイナスやしラストはストーオーシャン3のパクリやん。制作サイドも色々大変でしょうがまじで作り直してほしい。作り直したバージョンでDvD出たら買う。
山崎貴いい加減にしろ
作品の評価とは。
DQ1〜7までリアルタイムでプレイし続け、公式の攻略本も一度クリア後(当時はゲーム自体の発売よりかなり後に発行)に楽しみにしながら待ち、やり込みする、とかなりヘビーに楽しませて頂き、その中でDQ5はSF、PS、DSとそれぞれ2〜300時間はプレイしてきた一番のお気に入りです。
その立場で、この映画も発表当初から楽しみにしていました。封切り後しばらく観に行く事が出来ず、只々、封切り以前の評論家であり、観覧後の一般の方々の酷評がされている状況で、ネタバレ内容は見ずにやっと観に行く事が出来ました。
観終わった直後の自分の率直な感想は、『何故?』でした。その『何故?』の矛先は酷評に対して、です。
観覧後、改めて酷評の内容を確認しました。そこで感じたのは、只々ゲーム内の冒険活劇の模倣を求めていた人と、そこに原作者や監督の意志を感じ取った人にあからさまに別れている事でした。結果、残念ながら前者の割合が圧倒的だったので、封切り直後から2点台となってしまう低評価を叩き出してしまっている、と。映画評論家と言う肩書を持っている人もこぞって、記事が面白くなる様に、閲覧数が上がる様に、作品の意図を理解しないままアップされている状況であったと思いました。
普通にプレイしても30時間は掛かるストーリーを100分程度にまとめるのは至難の技です。当然かいつまむ必要と、されでも観せたいシーンをどれだけ濃く出来るか、かいつまんだ部分との擦り合わせ、この作品においてはゲーム上で明らかに分岐されている部分を各キャラを立たせながらどう折り合いを付けるか、その上でプレイヤーが納得をする内容にもっていくか、原作がある作品はどう作っても原作ファンにとって不満点が挙がるの仕方が無い所でもあります。
山崎監督は4年前からプロデューサーに打診されつつも、この偉大な作品を数多のプレイヤーのプレッシャーを感じて断り続けていたそうです。それでも、熱意あるオファーとゲーム本編と戦えるエンターテイメント作品として完成されられるかどうか、自問自答の中で引き受けた、との事。そして、原作者である堀井さんと一つのセリフの為に激論を交わした、とも。
1の頃から週刊少年ジャンプ関連の書籍、その他記事を通して、堀井さんのゲームに対する考え方、捉え方を様々な形で拝見させて頂いた立場で観ると、この映画はズバリ考え方ものを表していると思います。
堀井さんはゲームの世界はあくまでもゲームの世界、ただそこにどれだけ自分(プレイヤー)が入り込めるか、と言う事を大切にしている方です。ドラクエにおける主人公のセリフが無い(=話している相手のセリフを受け取った後に感じる事はプレイヤー次第)と言う点や、ポートピアにおいてヤスとのやり取りだけでストーリーが進んでいく点が、正にそれを表しています。その上で、ゲームの中で過ごした自分も人生の一部になるように、と作られてきました。作る際の容量の限界が存在して、テキストの一文字をどう削るか四苦八苦した時代から、です。
作品を観る感想として、こうであって欲しかった、と言う考えは少なからずあっても良いとは思います。只、それをそのまま作品の評価に直結させてしまう、作り手の評価を下げる事に繋げてしまうのは、あまりにも乱暴です。そして、作り手の評価にするにしても、今回は山崎監督に酷評が集中していましたが、この『返し』は当然、原作者である堀井さんの表したかった事も濃密に組み込まれています。普通の冒険活劇が観たかった、は視聴側の希望であり、それはそれで良いとは思いますが、それに合わなかった作り手の考えを完全に否定して低評価として残すのは、様々な試行錯誤をしながら生み出した『創作物』に対して失礼とだと思います。何も考えずに商業的に作る作り方は、山崎監督、堀井さんにの過去の経歴から考えてもあり得ません。
この映画では冒頭に子供時代がゲーム画面を用いてストーリーを強制的に進ませています。これはラストの『返し』に対する伏線になっていますが、それすらも気付かないまま評価に繋げている方も多々見受けられました。映画好きな立場である身からしても、この低評価はあり得ないと思います。そんじょそこらの費用ばかりかけられたメジャー映画よりは、確実に作り手の想いが込められています。
この2点台と言うなかなか無い低評価により本来観て頂けていた方々に正当評価をもらえる機会が無くなる可能性がある事、数多の名ばかりの評論家を含む世に合わせた作品の評価する行為が蔓延する事、この作品によって本当に危機感を感じました。
ドラクエ5のファンには残念な作品
前評判を見ずに鑑賞。
その後レビューを拝見。
「ファンが大事にしている場面が悉く端折られていて軽い。」
皆が怒る原因はこれだと思う。
え?あの場面カット?とか・・・
本作を知らない方には理解しがたい展開だし・・・。
プロポーズして変な薬の力で辞退して他の女性にプロポーズするなんて人間のクズ的展開。
ファンはあそこで思いを込めて1択するのに。
ビッグタイトルを使って、豪華なキャストを使って。
無駄使い。
映像は良かったと思うけど、
動きはディズニーっぽい。
作り方が丁寧。
この作品は本当のドラクエファンには酷な作品かとも思うが、私はドラクエマニアではないので楽しく観れた。
一番の問題点はラストのオチの所。
YOUR STORYのタイトルならではのオチは
私は非常に楽しめた。
映画の伏線や回収はとても丁寧に作られており、初心者でもとても分かりやすく、少しミステリーちっくに作られてて映画初心者でも観れる作品。
観る側の押し付け(愛情)が強いドラゴンクエストシリーズだからこそ、賛否両論の作品なのかなと感じました。
ドラゴンクエストの3部作をしっかりまとめ上げた上、マンネリではない新しいオチを作り上げた制作側に私はとても評価!!
高評価です!!!
オチはちょっと萎えるかもしれないけど作品としてはワクワクしました!!!
■感じたこと(一番伝えたいこと) とにかくあの世界観が、この現代の...
■感じたこと(一番伝えたいこと)
とにかくあの世界観が、この現代のグラフィックで復活したことに感動したし、目頭が熱くなった。水のリングとかは無くなってたけど、いい感じにブオーンとゲマを詰め込んでいた。そういえばお父さんはフローラを選んでたな。俺のソフト使ってめちゃめちゃ進んでたお父さん。こっそりプレイしたらアンクルホーン仲間にしててさ、娘はイオナズン使うしさ。めちゃめちゃ興奮したな。パワプロくんは俺がこっそり特訓してな。
キャラクターが、イメージにかなり忠実に、主人公は佐藤健、パパスは山田孝之、さんちょはケンコバ 、ビアンカは有村、はるのフローラ、坂口健太郎のヘンリー、吉田鋼太郎のゲマ。皆自然に役になりきっていて、ゲームの中でもドラクエは音声がないのに、声でキャラクターを再現する役者や、そのキャスティングに驚いた。
1時間40分という時間で、子供→奴隷→勇者→結婚→石化(8年)→エンディングを詰め込んでのはすごい。もっとみたくなる、もっとプレイしたくなる、そんな時間の使いかただし、終わり方だった。
エンディングは賛否両論だと思う。実際にミルドラースが出てくるのではなく、ミルドラースが出てくる場面に感染したウイルスによってドラクエの世界が壊され、あくまでも所詮誰も存在しなくて、ゲームでしかないんだって観客に認識させる。
それでも主人公がドラクエは確かにゲームだけど、そこで過ごした時間、そこで出会ったキャラクターたちは確かにあの瞬間、私たちのこころの中に実在したし、掛け替えのない思い出であることを強調する。
そこでドラゴンクエストのスト^リーだけではなく当時、そこで感じたことや、一緒にプレイした人や場面に出会うことができる。ミルドラースは見たかったけど、この終わり方も個人的にはすごくいい、ゲームの価値やドラクエが僕らにくれたものを考えさせてくれる機会となった。
■ストーリー
展開が早い。まあ子供のころを描きたいわけじゃないから、しょうがないけど、あまりにもヘンリーがさらわれて、パパスが殺されるまでの展開が早い。
ここの感動が薄い。やはりゲームでは、パパスが絶対的な安心感をもっていて、それまでも自分で旅をする。れヌール城や妖精の国を。そう言ったプロセスを得て、パパスがいなくなるのは本当にショックだった。あの馬のやつと超こええよな、ゲマもやけど。
■評論
やっぱりドラクエ5を好きであればあるほど最後の浅いメッセージに納得がいかないというのもわかる。ゲームの世界だって、それでもかけがえないいんだって、言われなくとも心の奥底でわかっている。それでもゲームと作ってくれたひと、そして確かに存在した主人公や周りのキャラクターへの愛を込めて、こっちはやり尽くすんじゃないか。制作側だって最後まで作り続けるんじゃないないのか。それが愛だろ。浅い言葉で5を語るな。俺たちは感じている。
→こんなに映画の評論で熱くなったのは初めてかもしれん。もっと自分を感じろもっと人の意見も感じろ。そこでばちばちさせるんだ。最高。
評判ほど酷くはなかった。
大筋は好きなんだけど
ドラクエⅤをまたやりたくなるようなストーリー展開。昔を振り返るような感覚で見ることが出来た。最後を除いては。
この流れだと素直にドラクエⅤを楽しめて終われたらかなり評価は高かったはずだが、現実世界とか出してくるから評価がだだ下がり。
作り直して欲しい。
映像美も素晴らしかった。
余談だが、私も常にビアンカ派だった。笑
良作 ラストの展開は驚くががっかり感も
映画とレンタルで両方見ました。最後の展開はなかなか冒険したと思います。
映画自体のまとまりは素晴らしいですが、ラストシーンはファンが多いドラクエの展開としては悲しく、ドラクエ未プレイの妻でさえもなんかガッカリだわと言っていたので、ラストシーンが良いという方は少ないかもしれません。
ドラクエ5はリアルタイムで小学校低学年の時にプレイ、ドラゴンクエスト5は個人的に一番思い入れがある。その上での感想。
序盤のゲームの実際の映像など本当に嬉しかった、また、登場人物の主人公、パパス、ビアンカ、フローラ共に演技は素晴らしいと思う。
ビアンカに告白した時のシーンなどはこちらも照れるほどリアルでした。
敵役のゲマの極悪さと演技も最高、
また手下のジャミとゴンズの登場もとてもゲームファンとしては嬉しかった。
ジャミが映画上でもラリホーマを、ビアンカに唱えてきた部分はファンのことを分かってるなと思いました。
戦闘シーンもリアルでラストバトルも見応えありです。
ラストの展開、ミルドラースは普通に登場させて倒してからエンディング。
そして目が覚めたら実は体験型のゲームだった
現実世界でもドラクエは心の中に残ってる
あの頃、僕らは勇者だった
みたいな展開ならここまでの騒動にはなってないと思います。
賛否両論ありますが、ラストシーンを作り替えてまた映画化してほしいです。
全1138件中、121~140件目を表示