AI崩壊のレビュー・感想・評価
全339件中、1~20件目を表示
これだけの規模の作品をオリジナルで撮り切った製作陣はもっと評価されるべき
入江悠監督と北島直明プロデューサーが、二人三脚で構築していったオリジナル作品。具体的な数字は挙げられないが、ワーナー・ブラザースというメジャースタジオのローカルプロダクションにあっても、これほどの予算を投じた作品はそうそうないと言い切れる。
大沢たかおの“座長”感は半端なく、賀来賢人、岩田剛典、三浦友和という“男祭り”は胃もたれするほどに素晴らしい。また、毎熊克哉は非常に良い役をもらったなと感じるほどにインパクトの強い演技を披露している。
医療AIに目をつけたのが良い
日本の実写映画でこういうSF大作映画が成立したことにまず驚いた。よく企画を通せたなと思う。AIの暴走という題材はそれほど目新しくはないのだが、医療AIにスポットをあてたのがユニーク。高齢化社会と人口減少時代を迎える日本にとって、医療AIの導入促進は実際に喫緊の課題として議論されている。この映画のような形で導入されるかどうかはわからないが、何らかの形で多くの日本人が医療AIのお世話になることだろう。物語は基本的には追跡劇なので、医療AIならではの展開があまりないのは少し残念。例えば、医療AIの予測データで将来疾患が発症する人間が雇用機会を奪われるなどの差別が起きるのではと現実には議論されている。そういう要素を入れても面白かったと思う。
しかし、全編に渡り緊迫感もあり、テンポよい展開で飽きさせない。AI時代に人間らしくあるにはどうすればいいか考えさせられた。
主人公が超天才&強運すぎる
大好きな入江悠監督なので期待していたのだが…。大沢自身か所属事務所のゴリ押しか、製作委員会の意向なのか知らないが、“ヒーロー・大沢たかお”を最優先するあまり、物語の迫真性や面白さが犠牲になっている。
主人公が医療系AI開発の天才なのはいいが、専門外にまで天才ぶりを発揮し過ぎ。ネタバレ回避のため例えるなら、手先の器用な外科医が、経験もないのに日銀の金庫を破ったり、税関をも欺く偽造証明写真を作ったり、無免許なのにヘリコプターを操縦したりするような、荒唐無稽の活躍を繰り広げるのと一緒。しかもそんな八面六臂の活躍を、警察に追われながらものの数時間でやってのける。日本の警察がいくら凡庸でもさすがに発見、確保するよねという窮地も運よく逃れる。
主人公を凄腕ハッカーのチームが支援するという展開でもあれば、もう少し現実味を増したはず。主題は良いし美術やロケ撮影にもお金がかかっていただけに惜しい。
他人事になれない
超高齢化社会、少子化、日本人口の半分は生活保護と年金暮らし。それをどう打開する?もうどうしようもない。自然淘汰を待つ有余などない。未来の日本のために間引きするしかない。
こうした黒幕の信念を論破できるほど、私も、今の日本には期待も希望ももてません。
AI反対運動も、AIに依存する社会も、現実的だしどちらの意見も間違えてない。極端な結論を導き出した黒幕の気持ちもわかるし、人件費を削減され仕事を奪われることへの憤慨からデモやテロを起こす人達の気持ちもとてもわかる。
この作品では2030年の世界を描いていたけれど、果たして現実の2030年が訪れた時、どれだけの違いがあるんだろう。間違い探しのようになっているのかもしれない。
もしかしたら別の見方しだいでは今後のAI発展に期待できると思えるのかも。でも、私にとってはそうではなかった。
SFやパニック系など、もっと非現実的な作品かと思っていたぶん、思った以上に他人事ではなくて、思慮を要することを暗喩した作品のように思えました。
復旧したのぞみで終わるラストシーン。さいごのさいごで聞こえた不協和音の意味も汲み取りたいです。
そして大沢たかおは隙がないかっこよさでした……☺️
驚きました! 2020年の時点で、ここまでの映画が日本で撮られていたなんて思いもしませんでした
AI 崩壊
2020年公開
配給 ワーナー・ブラザース映画
失礼ながら日本映画の枠を超えています
ハリウッドのB 級映画の域には十分達しています
もっともっとしょぼい内容で分かってなさ爆発の映画であろうと頭から侮っていました
これほどの良作だっとは!
公開当時に観に行かなかったことを反省しました
公開から5年経って、テーマの今日性、ディテールのそれらしさは増すばかり、公開当時は、観客側が余りに荒唐無稽過ぎと理解が追いつかなかったとしても無理ありません
しかし今なら、有り得る近未来として受け止め易くなっていると思います
物語は基本犯罪者の濡れ衣を着せられた主人公と警察の追跡捜査ものです
AI は基本新味を出すためのガジェットに過ぎません
AI をどう考えるのか?といった哲学的な事は観客側に任せて踏み込みません
政府の陰謀だとかは、お話の風呂敷を小さく畳む為の方便です
このお話は、いくらでも風呂敷が広がってしまいますから、身の程を知った良い選択だったと思います
あれもこれもやろうとして中途半端で空中分解して無茶苦茶になりがちな邦画が多い中、手堅く良くまとめてあると思いました
ハリウッドがリメイクしても、主人公の妻と娘のお涙頂戴の増量
アナログ刑事と若手刑事コンビのコミカルさを増量するぐらいの良くできた脚本だったと思います
サーバールーム、データセンター、画面表示、会話内容の単語や用語のそれらしさをある程度の分かってる感を十分以上クリアしています
これがなにより驚きです
邦画でこんな事が表現できる人材はアニメ分野にしかいないと思っていました、邦画の実写分野でここまでできる人材なんかいないと侮っていました
もしいたとしても、それらに情熱を傾けて表現しようとしても、そんなことどうでもいいだよ!とばかりに予算も時間もかけずそれを手掛ける人材を馬鹿にする映画人ばかりだと思っていました
すみませんでした!
そうではなかったようです
ハリウッドならシリーズ化されて
続編も作られたのではないでしょうか?それも3とか、4まで
より深くAI とは人類の未来に取ってどう考えるべき存在なのか?がシリーズで考察が段々深まって行く展開になったかも知れません
それともマイノリティ・リポートの劣化版たしか評価されないのでしょうか?
AI が日常化した今、輸出セールスを再度してみては?
もったいない出来の映画です
色々崩壊
ストーリーは完全にジオストーム(2018WB)のパクリです。なのでネタバレにしました。
AIの設計者がある日引退したこと~ここでアレ?既視感あるなあ~、AIが暴走を起こし、ペースメーカーを入れていた首相(シン・ゴジラで防衛大臣だったので出世なさったんですね)が倒れたのですが、その前後のやりとりで「あーあーあーあーあーあーあ!!!!」ってなりました。
そこからは次の展開が読める読める。自分がニュータイプとして覚醒しちゃったのかと錯覚するくらいでした。
そこに細かな反権力を散りばめていました。副首相が「岸」でクーデター的に首班となり、選民思想に毒された官僚が~、なんていつの時代の思想、価値観で誰がこんなの面白がるんだよ。的な?
というくらい残念すぎる作品で、昨年の「新聞記者」「空母いぶき」を余裕で凌駕するクソ映画でした。
大沢たかおの身体を愛でるのが目的ならオススメします。
日本映画KAI崩壊♥
PLA◯75と同じ。大日本帝國を含めた全人類を滅ぼすぞ♥
『あの、すみません。人工知能って本当に人を幸せにすると思いますかね?人を選別するような事をしませんか』と言う記者の問に対して博士(?)は答える。『のぞみ(人工知能)は人を助ける為のAIです。人間を選別するような概念はプログラムはしてません』
つまり、そう言う事である。
この映画はどうやら
愛の無いAIには反対の様だ。
遺伝子組み換えもタブーだよ。
この出鱈目感に共感せざるを得ない。
俳優さんたち恥ずかしくないのかなぁ?
最後の最後は
火曜サス◯ン◯劇場の崖の上かよ。
娘が助かりゃ良いってわけじゃなかろう。
『親は子供を幸せに出来るか?』なんてわけわからん事言ってるから、大和民族は世界の奔流から取り残される。『子供は自立するものである。』従って、子供を幸せに出来るか出来ないかは親の力があっては駄目と見るべきである。つまり、親のいない子は幸せになれないのか?と聞き返したい。
世襲の業界は別だろうが。薄ら寒くなる。
追記 『AIの進化に人間が追いつけない』が問題なのではなく、愛の無いAIに人間の尊い思考まで乗っ取られ、人間の叡智が退化する事が問題なのである。AIでも書けるお涙頂戴小説を読むくらいなら、『カラマーゾフの兄弟』くらい読もうよ。俯瞰した言い方するけどね。
AI社会でのテロ
AIが普及してインフラレベルにまでなった社会でAIに異常がおきて開発者が奮闘するミステリー。
AIはなおる。AIへの警鐘?社会への訴えかな?
AIが暴走してからも使える機器がいっぱいあり、ご都合主義な部分がある
日本の映画にしては頑張ったと思った
一人だけ素人
いずれ起こりうるかもしれない…
めっちゃ怖かったです…
AIが日々進化を遂げているからすごくリアルでした。
大沢たかおがめちゃくちゃプログラミングできる役っていうのはじわるけれど、ありえない逃亡劇には妙な説得力がありました笑
でもあくまで、役として説得力があったのではなく、
大沢たかおだから逃げれるよね、っていう笑
賀来賢人が死んだの辛すぎました。生きててほしかった。
最後の桜庭が逮捕後に語るシーン、いる?
あそこがめちゃくちゃくクサくて残念でした。
こころちゃん、よく死なずに耐えたね、、良かったです。
命の選別もされなくてよかったー!
科学、AIが発展することで起こりうる問題
大沢たかおって本当すげえや!
面白かった。
AIによる画期的な治療を開発したが、そのAIが暴走、混乱が巻き起こり、AIによる人類の選別まであと24時間…。
みたいな話。
手塚治虫はブラックジャックでも火の鳥でもAIによる反乱、暴走を描いていて、
こんなように、悪意の第三者が選別をプログラムすれば、AIはそれに則り選別を開始する。
学習するAIで、自我を持つこともある…?のかな…?
2022年現在、人類の生活には多くの機械やAIが関わっている。
それらは便利で役立つことも多いが、人間含め完璧なんてことはない。と肝に銘じることが必要なのかなと。
機械だけに頼らず人間もチェックする、また逆も然り、でも良いと思う。
うまく共存?できる世界がいいですね。
22.12.18 レンタル
AIと人間の幸福
コンピュータの暴走というテーマは、『2001年宇宙の旅』など、多くの作品で取り上げられてきたが、本作ほど緊迫感を感じた作品はない。それは、現代において、自動車の自動運転化など、AI(人工知能)の進化は目覚ましく、本作を近未来の絵空事として冷静に観ることはできないからである。
本作の舞台は2030年のAI化が浸透した日本。本作の主人公は、AI化の生みの親である天才科学者・桐生(大沢たかお)。彼は海外生活をしていたが、彼の功績が評価され総理大臣賞を受賞することになり、長女とともに帰国する。彼の帰国直後から、突如AIが暴走を始める。容疑者となった桐生は、逃亡しながら徐々に事件の核心に迫っていく・・・・。
本作は、SFサスペンスであるが、無味乾燥、殺伐としていないのは人間ドラマの要素をしっかり織り込んでいるからである。大沢たかお、三浦友和、広瀬アリスの3人が効いている。彼らが人間ドラマ部門を担っていると言っても過言ではない。
AI暴走の真相を追う桜庭(岩田剛典)のようなハイテク刑事たちと桐生の攻防戦はスリリングで見応えがあるが、彼らとは真逆の合田(三浦友和)の存在感が光っている。彼は、典型的なアナログ人間であり刑事の勘を大切にする。相棒の奥瀬(広瀬アリス)とのやり取りが絶妙。昭和の香りがする人間臭い刑事ドラマの雰囲気があり、作品に潤いを持たせている。
主人公を演じる大沢たかおのキャラと逃亡者という設定が噛み合っていて違和感が全くない。オドオドした不安そうな表情をみせながらも、懸命に事件の真相に迫っていく姿は誇張がなく自然体である。また、AI生みの親という経歴とは真逆の人間臭い言動、風貌が本作を心温まるものにしている。
本作のテーマは、AIで人間は幸せになれますか?である。人間が幸せになるには、人間同士の相互理解、相互信頼が不可欠である。AIが、その手助けをして人間に寄り添う技術になってくれることを信じたい。
題材はいいのに。。。
賀来賢人…
AIが暴走すると詠っていたので鑑賞前はシンギュラリティ的な事かと思ってた。
だけど、いざ鑑賞してみると人の手によってマルウェアを仕込まれていただけだと判明!
ひとまず安心した。
顔認証、歩行認証技術がエグ過ぎで逃げる大沢たかおが不憫に思えてきたw
ドローンに関してだけど、
映画だからマジレスしたくは無いんだけど、あんな小型カメラではあんな綺麗な画質は出ません…
2030年の世界線だから、もしかしたら将来的には技術革新があるのかもねw
ツッコミどころですが、
・娘の行動が謎すぎる。
・テロリストと認定されれば、丸腰、無抵抗でも発泡する警察。
・優秀なSEのイメージがステレオタイプすぎる。
・三浦友和の無駄遣い
とは言ったものの、1番懸念していた所が大丈夫だったし、テンポも良かったと思うので、総合的に見ると娯楽としては90点超えではなかろうか?
そうはならない。
「AIって何ですか?」という問いに対して、
腑に落ちる回答を未だ聞いたことがない。
2022現在、人間の脳(思考や記憶、感情)は
電子的にデータ化できるようになっているそうだ。
つまりその逆も可能ということだ。
であれば劣化する肉体にデータを送るより、
ロボットやアンドロイドにデータを載せた方が
効率的となる。
つまり、人間不要論が生まれる。
では、AIが生まれた目的は?
「人工知能は人を幸せにするのか。」
こう言い換えられるかもしれないと、桐生は言う。
「親は子を幸せにできるか。」と。
しばしば議論される。
英語教育は必要か、翻訳技術が進化しているのに。
会社という場所に集まる必要があるか、オンラインで仕事できるのに。
車の運転は必要か、自動運転技術があるのに。
人間は働く必要があるのか、機械が仕事してくれるのに。
その他もろもろ…
来るべき技術的特異点により、
人間は脳を不要にする。
もしくは、脳をAIに置き換える。
その時、子(AI)は親(人間)を幸せにできるのだろうか。
子は親へ感謝してくれるのだろうか。
それとも邪魔者として排除するのだろうか。
もう、人間には答えが出すことができない。
その答えはAIにしか出せない。
なぜなら人間よりもAIの方が(賢い)からだ。
ありきたりな内容で、特に中盤は長く感じた!!
中学の文化祭でやった劇「神への冒涜」を思い出し、初めは微笑ましい気持ちになりました。シーン豊富ですが、展開をバカ丁寧にやり過ぎて特に中盤は長く感じました。現在のワクチンによる人口削減と同じ思想で、まあありきたりな内容でした。動機が単なるエゴなので共感できませんし、やるならもっとバタバタ人が死んで欲しかったです。
AIへの誤解と思う
AIをテーマにした映画やドラマが数多くありますが、「人工知能」と読んでしまうがために、AIは人間の英知を超えて自走する(今回は暴走)という流ればかり。
本作も然り。
確かにそんな想像は出来るのだが、まだそんな段階ではないし、そんな警鐘を鳴らし先入観を植え付けるようなAI作品に感情移入しにくいのが個人的な意見です。
ま、これは映画なのでそこは外野に置いておいて。
国民データ、しかもヘルスケア分野のデータを集結したらこんな事が起こった!的なエンタメ。
かなり豪華なキャスティングで臨んだだけあって、安心して見ていられた感です。
ストーリー的には矛盾点も多いけど、それをスルーしないと解決しない。許しましょう。
2030年のお話として展開しますが、AI画どうというより、その時の日本社会のあり方を政治的に語るシーンは極論であるにせよ、本音と建前の中で難しい選択を迫られる時期には間違いないと聞き入りました。
その頃私は三浦友和の役所と同じ年。
AIに選別されて殺されない人生でいたいものです😅
全339件中、1~20件目を表示