決算!忠臣蔵のレビュー・感想・評価
全216件中、201~216件目を表示
討ち入りは計画的に
某雪の女王もゾンビ映画も前作まだ観ておらず
これは予告何度も見たのでせっかくだから鑑賞
正直コレ系のテレビ向けの企画を映画化で予算
引っ張ってきました系の映画はバカにしてました
阿部サダヲの僕って面白いでしょ感が苦手なのも
ありますけど
結果・・
想像以上に面白かった
裏切られた
誰もが知ってる忠臣蔵
美談として語られがちですが
「忠臣」という言葉には裏がありまして
臣は忠義を尽くして当たり前
わざわざ忠を付けて忠臣と呼ぶ意味は・・
「暗君に使える見上げた(または呆れた)家臣」
という意味が実はあるのです
これを現代に見立ててバカな社長に仕えて
あえなく倒産にあった会社の残務整理に追われた
社員達とその意地をコミカルに描いていたと思います
経費を使いまくる外営業と経費を切り詰める内勤経理の齟齬
世相から来る世間の目、部下の不満
色々抱えながら大石内蔵助の苦悩が伝わってきます
・・が内蔵助もてきとーにガス抜きしてるので
同情の必要も無くゲラゲラ笑いながら見られます
驚くべきは当時の日本のインフレ経済
赤穂から江戸まで行くのに海外旅行くらいかかります
円で換算して色々な費用がチーンチーンとかさんでいく
様はなかなかスリルのある表現でした
経費は足りるのか?討ち入りは出来るのか?
終盤のヤマ場の表現はかなりうまいと思いました
最近伝記系の歴史としてネタバレは済んでいる作品が
増えてきましたが、だからこそ自由に映像で見せる余地が
実はあるんじゃないかと思うことがあります
この作品はキャストもベテランからアイドルお笑い芸人まで
様々ながら要所のキャストはしっかり押さえてあり
バランス良くまとまっていると思います
コミカルな演出も作品の雰囲気を壊してしまう
ほどではありませんでした
しいて言えば、じゃあ働いたらどれくらいの稼ぎ
だったのかというあたりも少し足して貰うと藩士達の
無駄遣いっぷりがもっと引き立った気がしますが
まあいいかな
あとは前述の通りこのシリーズを全部見てる人々に
とってどれくらい目新しさがあるかはわかりません
自分は初見でしたから
ひと頃お笑い芸人を監督に据えて
勘違い芸術映画を撮らせまくって駄作を連発してた
吉本ですが
お笑い芸人はコントやってますから役者は十分本分
それをふまえてスクリーンで活躍させる作りでした
芸人はやっぱり商売話と相性が良い
それに負けじと俳優勢も良かったです
妻夫木聡もずいぶん味が出て来たものだと
思いました
でもこれは思わぬ良作だったと思います
おすすめしたいと思います
忠臣蔵現代バージョン令和エディション!!!???
うーーーん。
もうちょっと歌舞伎や能を取り入れつつ、お笑いやコメディーをさらにのっけて。
その上で映像技術などを駆使して、迫力あるアクションやダイナミックな自然の動きを
取り入れながら、頑張って欲しかった。(笑)
アナ雪と比べてしまうと、制作人の勉強不足なのかなーーーと思ってしまう。(笑)
アナ雪の制作人の経歴を観て、頑張ってほしい。(笑)
同じ金額だと怒っちゃう人もいるようないないような。(笑)
我慢するのと、さいごのチャンチャンのためにひっぱって。もったいない。
せっかくキャストが良いのに、もったいない。(笑)
バーター映画。なのかと感じてしまって。
アクションシーンとかもっとバンバンやってみたり。
もうめちゃくちゃで復活させてみたり、どうせならぐちゃぐちゃにしてほしい。(笑)
お笑いも少なくて。
キャラが生かされてなくて。
うーーーーん。
もったいない、もったいない、残念。
残念。(笑)
ユニークな忠臣蔵で凄く良かった‼️
何事も先立つものはお金な内容で、メチャクチャ面白かった❗️こんな忠臣蔵は初めてだ‼️
感動やお涙は他の忠臣蔵映画ーー例えば役所広司と佐藤浩一の「最後の忠臣蔵」ーーを見て下さい。本作は全く違った視点から浅野内匠頭の刃傷沙汰から赤穂四七士の討ち入りまでをコメディータッチだが、真面目に丁寧に描いている。丁度安倍首相の桜を見る会への公費支出が問題化してるタイミングで公開されのは何とも皮肉でシュールだ。石原さとみが提供した持参金の使い途をチェックする場面は大爆笑だった。何故か野党の妄想的追及と被ってしまった。
脚本も演技も素晴らしかった。本作のキモである細かな数字を現在のお金に換算して表示するというのは素晴らしいアイデアだと思う。分かりやすくて正に決算書そのものだと思った。
赤穂や京都から江戸までの旅費が何度も出てくるが、こんなにかかるのかと驚きながら見ていた。これも現在のお金に換算したから分かることで、やられたなと感心した。最後が片道分の旅費しか計上しないとか、討ち入り支度の細かな費用など芸が細かい。
是非皆さん劇場で見てください。単なるお笑いだけじゃありませんよ❗️
大石蔵之介???!!!!
うーーーん。
ストーリーに関しては、まあ、討ち死にしないというストーリーが評価できるのかどうなのか。(笑)
まあ、そこが新規性??みたいな。コメディたっちで。
ただ、そこだけのために、それだけのために、長いし、退屈だし。(笑)
せっかくコメディアンが出ているのに。思ったより笑えなくて。しんどい。
正直、引っ越し大名のほうが全然よくて。
まあ、心配してたけれど。的中してしまって。苦笑い。(笑)
アナ雪に助けられた格好となりまして。
アナ雪のバーターとして。
結構席は埋まっていたけれど。けっこう年配な雰囲気。(笑)
まあ仕方がない。
サクサク感がないし。
なんかコメディアン一人打たれていて。苦笑にみたいな。
グラフィックもいまいちだし。
キャラももったいなくて。残念。(笑)
なんかそれぞれの素材を活かしきれてなくて。
テンポも悪くて。映像技術や試みもなくて。
ストーリーの最後の死なないところだけ。そこだけ。それだけ。温めすぎ。みたいな。
初歩的なうーーーーん。って感じでした。
まあ、ここで我慢して、ブラックフライデーでいっぱい買い物しておいしいもの食べてください。(笑)
【算盤侍時代劇の新たな展開】
赤穂浪士の討ち入りを従来とは全く違う観点から描いた作品。
彼らが吉良の動向を探りに江戸に行ったり、討ち入りの武具を揃えたり、食事をする度に画面上に費やされた金額が浮かび上がる所や、討ち入りの人数が多いため、大義名分を声高に唱える武士達を大高源五(濱田岳)達が、巧みに言い含め、彼らが保身に走り討ち入りを止めさせる姿を”リストラ”というタイトルで描き出す場面は面白かった。
が、忠臣蔵をテーマとしたのであれば、最後は誰もが期待する場面で締めて欲しかったなぁ。
これも節約かな?中村監督。
期待したカタルシスが感じられなかった作品。
僭越ながら、私だったら、赤穂浪士達が結束して、面白おかしく知恵を捻って討ち入り道具や火消しの衣装や隠れ家なども手作りし、ラスト、主君の仇を見事に討った後、
”血の滲む思いで、節約・倹約に務めつつ、主君の仇を討ったぞ!と大石内蔵助が吉良の首級を高々と掲げながら叫び、泉岳寺へ四十七士が歩んでいく・・。
で、テロップに <総決算黒字 ぎりぎりまで切り詰めた経費削減で純利益1000両+武士の面目も保った赤穂浪士 天晴> とかベタだけど流すけどなあ。
<予算案審議の時期に合わせて膨れ上がる防衛費を揶揄した作品と邪推したが、良作コメディの基本である笑いと涙のバランスが取れていないので、少し残念な思いが残った作品>
残念な忠臣蔵
ただのコメディではない
コメディ時代劇だが笑えなかった~_~;
試写会にて
お金にスポットを当てた時代劇コメディ
試写会で鑑賞。
忠臣蔵のお金にスポットを当てた時代劇コメディ。
蕎麦を基準に様々なものを現在のお金算出しているので子供の頃に疑問に思っていたことが解消されました。
映写機のトラブルでエンドロールの最後まで観ることが出来なかったのは残念。
まさか時代劇でレッドツェッペリンの移民の歌ぽいBGMが聴けるとは思いませんでした。
全216件中、201~216件目を表示