天気の子のレビュー・感想・評価
全1964件中、241~260件目を表示
新ヱヴァ破のシンジ
2020年9月に初めて観ました。
野田さんのラジオと雲の形が話題になって見逃していた本作を観るのは今しかない、ということで。
観終わってすぐは何を描きたいのか、伝えたいのかぼんやりとした手応えでわからなかった。が、よく考えると帆高vs社会?vs東京?の構図が見えてきてあーなるほどとなった。
多くの人の願望と個人の願望の対立を監督お得意の天気をネタにきっちり行ったり来たりし、最後には帆高の願望に振り切るダイナミックな流れにワクワクした。
言いたいことを言えずにいる人の代わりに映画の中でそれをやってやったぞ、という。
まさに破のシンジくん、そしてその代償を負う東京的な。
印象的なセリフは「もう何も引かないで、出さないでくれ」みたいな部分。新海監督は登場人物の感情(幸、不幸だったり好き度合いだったり)の起伏を数値化して映画を作ってるって見たことがあるが、それそのまま表現してきたな、と思って面白かった。
内容としてはとても褒められるものではないけれど
なろうの萌えアニメのキャラがゲスト出演してる……気持ち悪い
なろうの萌えアニメのキャラがゲスト出演していてドン引き……。
この●ばのア●アってキャラクターです。深夜のエッチなアニメのキャラクターです。パンツ履いてない設定がある女の子で、主人公から性的身体的精神的虐待を食らうキャラ。いくらコスプレイヤーだからってこんなキャラ登場させるの止めてくれよ……。一般向けアニメだぞ。献血の宇崎ちゃんもそうだけど、一般の人の目につくところに萌えキャラが出てくるなんて非常識。
普段アニメ観ない層にはバレないと思ってこっそり出演させやがって。アニメ観慣れてる層からしたらバレバレだっつの。
初音ミクとプリキュアはまだ許せる。でもア●アは無いわ。
子供も観に来てるんですよ監督?
プライムで購入して試聴
通常はAmazonプライムでは無料から抜粋しての視聴なんだけど、映画館で見た次女が購入し、「見る人は私に500円払ってください」と言い出してあっという間に元を取っていた。
そう思うと今のご時世、映画館に行かないこれもありだ。
何回も見られるし。
感想
レビュー が、ここまでかってくらい盛り上がっててそこに付属するコメントは、流して読んでも随分かかる量で
しかもその考察は圧巻。
アニメ界の(言わば別の意味での)闇を見た気がするほどだ。
声優でない俳優の音声には賛否があるが
この場合の小栗旬には才能すら感じた。
声がダメで脱落するアニメの吹き替えは、私の場合わりとあって、花火をどこから見るか的なやつもミライなんちゃらもそれだった。
そう思うと、この映画の声の配役は私にとってはアリだった。
ここのサイトのレビューで「へーーそういった解釈!」って思うのがあったので、今から再視聴。
考えたら 何年も降り続く東京の雨って
いやこれはウンザリするよ。
町中 しっとりして腐って崩れ落ちて来そう。いや 来る。
彼 ほだか君が いた島ってどこなのか。
伊豆諸島のどこかか八丈?
誰か特定してる人っているのかな。
電車乗ってないし船で来てるから、多分そんな感じだと思うが。(検索したらあっという間に判明、伊豆諸島 新島の近くの神津島だそうで)
夜明かししてるマックは新宿で、冗談みたいなちんぴら風の格好した男たちはマジであんな感じで存在してそうな街。
新宿も表通りだけ歩いてるとさほどでもないけど、例えば怪しげなエステを住所頼りに訪ねて行ったりすると、こういうところ来ちゃいけない場所だよなあって空気が漂ってる。
こういう街を 警戒感ナシに若い女の子が歩くのはやっぱりどうしても危険だとどんな鈍感な人間でもオトナならわかる。
このアニメは相当な割合で東京を再現してるけれど
圧倒的に不足してるのは 匂い 。
なので 本当の東京は もっと表の顔がゴージャスで美しげで、闇は底知れぬほど深く 大抵の大人は 生きていくためのギリギリ合法か、もしくは 見逃される非合法による金銭の事しか頭にないやつがいっぱいいる、らしい。
この映画によると うちはもう水の底なんだけれど
レインボーブリッジがあそこまで水没してるって事は、
だいたい何階以上が頭出てるのか?
相当の高さなんだよねえ
目も眩むくらい。
なんて事を思いながら
結末ってここか?
っていうのを三回くらい乗り越えていただき
終わった時の見応え感はあった。
だいたい あとはご自分で想像してくださいっていうのはただ怠けてるようにしか思えないわけで
ここまできっちりやりましょうと思った。
賛否 いっぱい あるようですが、私は楽しみました。
それにしてもファンの皆様 すごい。
ほんとにすごくて素晴らしい。
あっちに出てた彼があれでこっちの彼女はあの子で。
って、よくわかるなあ、って普通にわかるやつ?
まあこの程度の人間にも
(と自虐を入れたくなるほど皆さんの考察が素晴らしい)
楽しめた作品だった。
映画は娯楽。楽しめればOK
ですよね。
らしい作品
公開から1年以上過ぎてやっと視聴した
(でも予備知識一切ナシで視聴した)。
ビジュアルワークスなどは今更レビューする
までもなく素晴らしく、個別にヘンに主張する
ことなく一体となって作品をつくりあげている
ので、ストレスなく満足感を与えてくれる。
一点、主題歌が多く(?)、劇中で突然挿入歌
がぽろぽろぽろぽろ降ってくるのだけ落ち着かない
印象があった。
青春全開・ちょいファンタジー混じりというのは
大好物なので、全体として期待どおりだった。
ストーリー展開について全く予想がつかなかった
ので最後まで楽しめた。
(ネタバレあり注意)
空とつながる力を手放したことで何もかも元通り、
ではなく、雨が降り止まなくなり都心が水没した
ままになるというシナリオは、主人公たちが一連の
行動によって刑法上のペナルティを受けざるを得な
いなか、人智の及ばない部分では確かに世界に一定
の影響を与えたということが一種のカタルシスと
なっており秀逸だと思った。
個人的には君の名はより好きかも知れない。
美しい映像と音楽とちょっと暗いストーリー
映像が綺麗
天気の子
映像綺麗!話は細かい部分が気になる。
水害にあわれた方、見ないほうがいいです。
トラウマになると思う。
警官殴りすぎ。
警官から逃げ過ぎ。
警官かわいそう。そこまでしなくても。
悪い見本すぎて子供と見れない。
線路入るな。
思い切りっていうのはないものの、
性的な想像をさせるシーンが多すぎ。
女を意識するシーンがちょっと嫌だった。
なんで無理に企業名とか、君の名はの登場人物を詰め込んでしまったのか。余計なとこに気が散ってストーリーに集中しにくかった。
映像は凄く綺麗で、わぁ〜って声が出るくらい。音もすごい、綺麗。
それだけでも見る価値はある。
ラストは意味がわからなかったが綺麗に終わったように思う。清々しい終わり方。
君の名は同様、自分にとっては何回かみないと深い理解は難しい映画だと思った。
ヒーローものという観方をすると良さがわかる
アメコミのヒーロー物とかありますが
ヒーローと言うものは世界という大層なものを守り、大層なものを救うというのが
皆が期待しているものだと思いますが、帆高は違います。
たかが人間一匹、守れるもの、救えるものなど
良くてせいぜい、大切な目の前の誰か一人
ストーリー前半は、皆を幸せにする理想のヒーロー像が描かれますが
後半は、それが否定される形になります
世界は救えず大切な一人しか救えないという結末になる
人間一匹、それで良いのだという結末に感動しました。
ハッピーエンドなのか複雑という方もいると思いますが
間違いなく一片の曇りもないハッピーエンドですね。
ストーリーも天気の描写も秀逸な作品
基本的にジブリ以外のアニメは見ない自分ですが、『君の名は』の大ヒットで興味を持ってテレビで見てみたら非常に面白かったのと、映像がとても綺麗で感動したこともあり、『天気の子』はぜひ映画館で観たい、と遅ればせながら劇場に足を運びました。
いろいろ意見はあるようですが、個人的には『君の名は』と同じくらい楽しめましたし、『ボヘミアンラプソディ』以来、久々に映画館で複数回、鑑賞した作品になりました。若い子の切なく、一途で、淡い恋模様は見ているだけで癒されますし、こちらの情動に訴えかける強さがあります。
設定的に細かい突っ込みどころはあるにせよ、全体として見ればよく作りこまれた展開で、要所要所に緊迫する場面や、ほんわかする場面が織り込まれていて、最後まで飽きることなく楽しめました。
そして、なにより様々な天気の描写が非常にリアルで、この監督はこれ(天気のリアルな描写)を見せるために、この映画を作ったのではないか、と思わせるくらいリアルでした。映画館の大画面で見ると、そのすごさがより鮮明に分かります。
同日に評価4.0の『ストーリーオブマイライフ』も観たのですが、個人的には『天気の子』のほうがストーリーの抑揚が効いてて面白かったです。
全く共感を感じられなかった。
主人公があまりに常識を知らず矮小な価値観で動いているので、行動の意味が理解できない、全く共感を感じることが出来ず終始イライラしてしまった。自分が信じた感情や想いは自分だけが正確にわかっている、またそのために誰がどのような犠牲をうけても構わない、それがみなが見えていない正義であるから、という青年期特有の突っ走る言動に加え、自分自身は特別な存在で世の中や世界を大きく変えることが出来る存在なのではないかという子供ながらの我の強い承認欲求が終始目立っていた。それらを若く生き生きとした子供らしい描写と共感を感じられるかどうかでこのアニメの判断は大きく分かれる。
個人的には展開が最初から最後まで突っ込みどころ満載すぎていちいち書ききれないが、特に気になったのは彼女は15歳だと発覚したのになぜラストの三年後にまだ田端に住んでいたのか?制服だったから高校生だと思うが児童相談所はどうした??(児童相談所田端にあるの?)また、拾ったとはいえ本物の銃を複数の人に向けたり(実際一度発砲している)線路を走ったり警察を振り切ったり殴ったりと様々な違反行為を繰り返しておきながら、ただの保護観察で済むのか?全ては丸く収まり地元に帰って無事高校を卒業しましたとはどういうことか??(この映画にはちゃんとした大人は出てこないのか?そう思うこと自体ナンセンスであれば私はこの映画をみる資格はなかったようだ)
そもそも権利を主張するのであれば義務を果たす必要がある。彼は何一つの義務を果たさず嫌なことから逃げだし、自分よがりな心地いい世界を作ろうとして失敗し、最後は親の庇護を引き続きうけ無事高校を卒業し上京、憧れの彼女と再会を果たす。子供ながらにやりたいことだけやって大冒険の結果子供として受けられる享受は全て受けて終わるのである。あまりに幼稚で子供ぽい発想。天気云々がなんらかのメタファーだとしてもここまで共感を感じないストーリーは初めてだった。
子供と一緒に見ていたので止めることが出来ず最後まで観てしまったが一人ではとても無理だった。同じ青年期の突っ走る話なら三島由紀夫の春の雪を思い起こさせるが、深い描写や葛藤というものが皆無でまさに『清々しい』ほどの安直な浅い未熟さであった。
彼女を救いだす際の『もう晴れなくてもいい』には絶句した。もっと周囲を観て、本当は誰に守られ、愛されていたのか知ってほしい。あと歌舞伎町で拳銃を拾ったら警察に届けるくらいの常識は持っていてほしい。
中高生には受けそうでしたが個人的には時間の無駄でした。秒速5センチメートルがやや良かっただけにがっかりでした。残念ながら不快だったためもう二度と観ることはありません。
見てる間ずっと感じるこのちぐはぐさはなんだろう。夜の街、不法就労、...
違和感
眩しかった。
演出とか展開は「君の名は」のテンプレのように
感じたけど、楽しく観れた。
台詞やストーリーの盛り上げ方、語りの入りや
音楽のかかり方は「君の名は」で観たよこれ!
と何度も突っ込めたけど、
キャラが生き生きしてて魅力的だったし、
16歳の自分がこうと信じたら疑わない真っ直ぐな力が
おじさんには眩しく感じました。
大人になった僕には、そこに行ってもどうにもならんよ。
どうなるか分からないじゃん。ってところを
そこに行ったら変わる筈なんだ!と100%信じて走る
主人公に10代の自分が重なったりもした。
自分さえ自分と好きな人さえ良ければ良いというラストも
10代らしくて良いんじゃないかと思う。
だけど、おじさんになった自分は刑事と一緒で「うぜぇ!」
とも思ってしまった。
小栗旬さんは演技も上手いのね。
キャラは良かったけど、もうこの演出はお腹いっぱい。
次回作でどうなるのか?
同じなのか引き出しがあるのか、やはり注目です。
主人公の選択がもたらすものの違い
前作「君の名は。」の記録的大ヒットの後とあって、今度はどんな作品が見られるのかという期待と、あの非現実的とさえいえるほどのヒット作を上回ることができるのかという不安とがぼくの中にはあった。
結果は、本当に驚かされたいい映画だった。
少年が少女と出会い、救われ、彼女を守り助けるために一人戦い、最後に少女を救う。
その大筋は「君の名は。」と同じに感じるかも知れない。
けれどこの二つの作品には大きな違いがあった。
前作君の名は。では、主人公瀧がヒロインの三葉を救うことがそのまま糸守という町を救う事とつながる。
彼らの行動は全ての人を救い、全ての人から感謝され、称賛される。
二人は数年の時を経て運命的に再会し、幸せに結ばれる予感を残して観客から祝福されて幕が下りる。
しかし今作はそうではない。
天気が狂い雨が降り続く世界で主人公帆高はヒロイン陽菜と出会う。
祈るだけで天気を晴れにできる陽菜は「天気の巫女」であり、やがて彼女は世界を晴れにすることと引き換えに生贄となって消える。
その運命にあらがって帆高は陽菜を救い出し、それによって世界は再び雨に沈んでいく。
彼らの行動は、他の誰にも利益をもたらさないどころか不利益でしかないのだ。
それでも、たとえ世界を敵に回しても、自分の一番守りたいものを守ったっていいんじゃないのか?
これこそがこの映画のテーマだ。
我々人間は社会的な生き物だ。
常に一定の我慢を要求され、公共の福祉に利することを求められる。
隣にならえの風潮強い我が国では特に、「同調圧力」という言葉に表されるように、時として自分の願望よりも大勢の利益を優先することが美徳とされる。
そんな社会や風潮に対して、ノーを貫いたっていいじゃないか、と呼びかけるのがこの作品だ。
彼らの行動で世界はなにもよくならない。
それでも主人公は最後に叫ぶ。
「ボクは選んだんだ。あの人を、この世界を、ここで生きていくことを」
世界の全てを敵にしても貫きたい、守りたい大切なもの。
そのかわり、自分の選択の結果に責任をおわなければならないこと。
そういうことをこの映画から感じ取った。
エンターテイメントとして、見せ物としてはもしかしたら君の名は。のほうが面白いかも知れない。
けれど、社会に対する挑戦的なメッセージ性という意味で、最高傑作の一つに数えられるべき名作であると僕は感じる。
全1964件中、241~260件目を表示