天気の子のレビュー・感想・評価
全1954件中、201~220件目を表示
そこまで?、
話題にもなったということでたまたまテレビでやったのを見てた。
アニメの映画、イコール、ジブリ、という俺、なかなかこの「新海映画」に抵抗というか食わず嫌いなとこもあった。
まだ近年の映画なもんで、アニメの画質がキレイなのはいいけど、ジブリの「ありえない空想の設定」では興味もって見られるところ、この映画では「ガマンしてなんとか見てる」自分もいたり。
天気が晴れになってもどーでもいいよ、みたいにも感じてきた設定に疲れてもきた。
雨もドッサリまとまって「落ちて」きたり、ピストルなんかも出てきたり、そもそもなんで主人公は家出して?東京に出てきたのかもよくわかんなくて。
そんなにその監督のそんな作品はいいものなの?、と。
がんばって見ようとはしたけど、なんかワクワクして見られるほどでもなく。
よって、結局片手間に見てしまい、そこまで惹かれるものは感じられなかった。
途中で曲が流れてたりで、変に、「だから何?」って、その後の展開に興味もてなかった、という。
そして、ここに限らず、この映画にいい評価をする方々に、「ホントにそこまでよかった?」、「どこにそんないい要素があったの?」なんても思ってしまうひねくれた俺。
そして、映画の放送途中で、最後まで見ることなくたまらずこんなレビューをあげてしまった俺。
最後まで見てたら感動なりいい感想なりあるんだろうけど、そんな俺には途中でこうなんだから最後まで見る気力もなく。。。
君の名は、とは正反対のテーマ
相変わらず圧倒的な映像美!
ですが音楽の合わせ方やストーリー展開は「君の名は」のほうが好きでした。
なんというか…あまり救われない…(笑)
君の名はに比べたら、悲しい話だなと思いました。
後から監督のインタビューを詠んだら、「君の名は」で「何の代償もなく生死を捻じ曲げた映画」みたいなことを言われて、君の名はで怒られたことを全部入れた…みたいなことを仰っていて、なるほど、と思いました(笑)
確かに今回はしっかり「代償」が描かれています。
それゆえに物語としてすっきりハッピーエンド!ではなく、少し悲しみが残ります。
「君の名は」が、神様の力、運命、愛情によって君”も”世界”も”救おうとする物語に対し、
「天気の子」は神様は”敵”で、敵に立ち向かい「君”か”世界”か”」を救おうとする子どもたちの「怒り」の物語です。
「天気の子」は「怒り」で世界に立ち向かって、ある側面で勝ち、ある側面で負けます。
「君の名は」は、「喪失の悲しみ」で、世界を探り、そして世界に助けられます。
まぁ確かに、「天気の子」のほうが、現実に近いかもしれません(笑)
でも、どちらかというと「世界を天秤にかけられても、”君”を守ろうとする」のは、特に素直な子どもなら、当たり前じゃん…という感じで、
むしろ「君も世界も」救おうと頑張る滝君、みつはちゃん、その友人の行動のほうが、私は勇気がもらえました。(自分たちだけ逃げる方法もあったのに)
なので、「君の名は」と「天気の子」のどちらが好きかで、自分の共感するのがどちらなのか、浮き彫りになる感じがしますね。
東京百景
運命への反逆←厨二臭!
なーんて言ったら厨二臭いですが要は周りに流されないように。自分で決断して。って事ですかね。
物語ラストで帆高は世界を変えてしまう変わりに陽菜を助けます。ここで「自己中だ。」とおっしゃる方の気持ちも分かります。ですがね。ラストを見てください。誰一人として表情は変わっていません。サラリーマンはムスッとしてるし女子高生はバカみたいに笑いあってるし子供は楽しそうだし。私は誰か嫌な顔をしている、いつもは見せない顔をしている。というのが嫌いなので全然気になりませんでした。
まあ迷って迷って迷った末出した答えなら後悔は無いんじゃないかと勝手に思っております。トンチンカンなこと言ってるって?良いんだよ。こっちは勝手に学んだし考えたんだから。
まあネタバレ感想を見てるってことはあなたも本編を見てるんですよね。その他は多分みんなと一緒ですよ。作画は綺麗だし。演技上手いし。陽菜は可愛いし。陽菜は可愛いし。
賛否両論を招きそうだったラストについて書きたかっただけです。
良い映画だったなー。
天気の子
良くも悪くも子供向けに作られているなと思う
帰る場所のなかった少年が
帰る場所を見つけて、
それを世界とを天秤にかけたときに
帰る場所をとる話。
世界よりも大切なものが出来る話。
世界よりも、大切なものを選んでしまうとどうなるのか。
その先を知るのは、大人だけでいい。
若さがあるからこそできる真っ直ぐな恋
私が10代、今の現代を生きる高校生だから感動できた作品なのかもしれない。私は帆高と同じ、高校一年生だ。確かに、なぜ?と説明不足な部分も多かったけれど、そこがハッキリしていないからこそ良いのかなと。
私は今、恋人がいる。
「大人は理解していない」と若く、何も知らない私たちは良く話をする。
作品で帆高が「お前らは何も知らないくせに」と大人に問うシーンがある。
そこで新海監督は若者の心理をよく分かっているなと思った。素晴らしいです。
世の中の汚い部分を当たり前だと感じている大人には、面白くない作品なのかもしれない。
まだ純粋な私たちには共感できる部分、世界を犠牲にしても好きな人と一緒にいたいという気持ち。大人が言う”若気の至り”が十分に表現された作品だと思った。(本作では、犯罪行為も犯しており、若気の至りでは処理しきれないが)
こんなちっぽけな十代の話を大人は耳を傾けてくれるだろうか?真剣に向き合ってくれるだろうか?
分からないけれど、現代の十代の感想も参考程度にできたらと。
私はとても感動したし、十代ながら考えさせられたので4.5です。
新海誠ありがとう
新海誠監督作品が、特段好き、と言うわけではなかったです今まで
絵が綺麗だな、くらい。
前作はRADのファンとして見てました
今作、なんとなく気にはなって、またRADとやるのかふーんくらいで、でも見なくちゃ何も言えないと思い劇場へ
いや、何ですかこれは、度肝抜かれました
前提として、主人公とヒロインは15.、6歳の子供です
異常気象で雨が降り続ける東京が舞台
ヒロインはSFチックな能力によってその異常を終わらせられるが、そのためには自己犠牲が伴う
ざっとこんな感じです
最終的に
主人公とヒロインは、世界のことなんか置いといて自分たちの望む明日を手にするわけです
雨でもいいから、晴れなくてもいいから君と一緒が良いと
いやもうほんとうに、これで良いんですよせっかくフィクションなんですから!
ましてや15、6歳の子供たちなんだから世界なんて無視してはやく大事な子の手握っちまえ!!
明日は明日で何とかなるから、いけ!!今手つなげ!!
ってもう後半は二人の応援をし続けてました。
自己犠牲を美化する作品が近年多いなあと個人的に思ってたりしてまして、
それがどうでしょう、世界からしてみたらものすごく身勝手な二人ですよ
たった一人の犠牲で世界の異常が収まるというのに
一緒に居たいからとそれを辞めてしまう二人です。
でもそれが良いんです、そこが良いんですよ
まだたった15、6歳の少年少女なんだから
世界なんてそっちのけで自分たちの欲しいものを願っても良いんですよ
そしてお互いの一緒に居たいという思いのために、東京に雨が降り続ける明日を、結果的に選んだ二人
最高でした
子供なんだから勝手で良いんだよ!世界なんて糞食らえで良い!!
こんな感じです
もう何言ってるか分からないですけど見た直後の熱量のまま書いちゃいました。
でもとにかくそーゆうことなんです
主人公たちは、子供なりに考えて、ヒロインは世界のことも考えて、それでも!って選んだ明日なんだからもうそれで良い!
見てください、是非に
おんなじような気持ちになってくれる人も居るんじゃないかと思います。
そしてもう一つ良かった点は、余計な情報を語り切らない所ですね
主人公の家出に至るまでの経緯をぼんやりとしたセリフと映像だけにしたところとか、好きでした
新海誠、ありがとう
あなたの次の作品が待ち遠しくなってしまった
おまけに
やっぱりアニメにおけるラピュタエウレカセブンのシーンは最高です
何言ってるかわかってくれる人がいると嬉しい笑
あのシーンですよ、あのシーン
君の名は。と同じくご都合展開
話題作だったので見てみたけど、
まず絵は綺麗
なので映画館で見た方が楽しめたかも
キャラクターは魅力を感じない
カッコいいとか憧れるとかみたいなものもない
ストーリーは君の名は。と同じくご都合展開。
仕事開業とか未成年たちだけでしたり、成功したり
なんでヒロインを助けられたのか、その方法が分かるのかとか、前作と同じでよくわからない
また、前作でもそうだったけ中学生と高校生(3歳)の違いが分からないのはなぜだろう
自立した若者達
母親に天気を見せたくて天気の巫女になっていたヒナ。
その後、自らの命を削って日本を晴天にしていた。そして、ヒナが人柱になれば異常気象がなくなる。ここだけ切り取ると悲しい物語。
ヒナを救うべくホダカは
中学生で『自分達でやるしかない』と考えて行動する自立はすごいと感じた。思い返してみればヒナは姉弟で一人暮らししていることや、
ホダカは実家から東京に出てきて仕事を通して人間的にも強くなっているというのが表現されている部分でもあるように思えた。
最後は、『僕らがこの世界を選択した』っていう考えに拍手をしたいと思った。
自分の言動に責任を持って、行動していくと考え直された!
シンクロニシティ
いま日本でもっとも次回作が待たれる監督だ。宮崎駿よりも、細田守よりも、是枝裕和よりも、北野武よりも。書くのを自重していたのだけれど、もう興行収入も100億を超えたそうなので、そろそろいいかな。
友人のお父さんが亡くなられたことを知り、そうすると初盆かと聞いたら、四十九日を過ぎてからが新盆なんだそうだと教えられ、そうなんだ、いい歳になっても知らない常識ってまだまだたくさんあるなあ、初盆とも新盆とも言うんだ、と思っていたころ、この作品を観た。
するとこの作品で初盆について教えられる。
こういうことってある。なんら脈絡も繋がりもないのは明らかだけれど、短期間に関連性のある事柄が続けて起きたように感じられる。人間は無秩序な世界に秩序を見い出さずにいられない。
高齢者ドライバーの運転による死亡事故が多発するとか。
この作品の公開前にナントカ穂高代議士さんが話題になったりとか。ホダカ違いだけれど。
そんなときにはシンクロニシティだと、ポリスの最後のアルバムを聴く。歌詞を読み、声に出さずに歌う。私の洋楽原体験のひとつ。30年近くアップデートされないポップミュージックの嗜好。そして秋にスティングが来日することを知る。
すべての偶然は必然だ、みたいな。みたいなって言うな、みたいな。
矛盾は多いけど
子供向けアニメ
映像はきれいだが・・・・
観てよかった
途中から16歳の主人公の青さに脱落した
WOWOW で鑑賞。空の存在がうまく理解できなかった。自分を思う人が神社の鳥居を潜って迎えにきてくれれば、空から戻っていけるとしたら今までの巫女さんも結構逃げちゃった人いるんじゃないかな、、。とにかく空の存在と、それとの繋がりがよく理解できなかった。
理解できないまま見ちゃったので、主人公が一生懸命走っていても、あー、トトロのさつきちゃんの如く、こういう絵が撮りたかったのかな、、とか冷めた感想を持ってしまって、どうせ私も主人公が泣いて嫌う大人の一員ですよ。
オオウ、大人たちは夢見ることを忘れた悲しい人種フラルラル、、by岡田あーみん
全1954件中、201~220件目を表示