アラジンのレビュー・感想・評価
全755件中、401~420件目を表示
サントラ即日ダウンロードしました。
実写で世界観を出すのは難しいですね
「アラジン」というよりは「ジーニー」
良いと思ったら、ストンと落とされる映画でした!
面白い!
悪くはないけど…
笑って泣いて、最高でした。
実写版の方が好きですね
山寺宏一の独壇場(吹)
ディズニー映画往年の名作アラジン。
正直今更見てもと気が引けたがあまりの反響にやはり今一度見ておくべきと思い直し着席。
客層は予想通り家族連れやタピオカミルクティーが好きそうな女子二人組といったところ。
TOHOシネマズもポップ&コークの宣伝ばかりではなくタピオカも推していけばいいのに。(メニューにはある)
さて本題に戻ると、実写映画とは思えないほどコミカルでファンタジーな世界観に驚かされる。実写の違和感をほとんど感じさせない作りに安堵。CGのおかげで実写のモッサリとした動きがアニメのようなキレのいいそれに仕上がっており映像実写化の弊害は殆どないと言える。
敢えて違和感があるとすれば動物だろう。やはり少し機械のような印象を受けるのは人間よりも更に自然に近いからなのだろうか。
冒頭の街のシーンでは建物をポンポンと飛び移っていくアクションが見もので、まるでマリオやゼルダの伝説のようである。
隠し部屋のような主人公の家も盗賊らしさが出ていてよいと思う。
一方、話としては設定やあらすじにやや難点があり所々破綻しているのだが、最終的には魅せたいシーンをどれだけ力を入れて描いているかにかかっているのだろう。
アラジンが何の悪びれもなく盗みを繰り返していたり、子供の教育上あまりよろしくはないと思うが、ドラクエでもゼルダでも他人の家の壺やタンスは勝手に物色するので主人公なら仕方ないだろう。
ジーニーが勝手に願いを叶えてしまったりするのも携帯会社が勝手に変なプランをゴリ押ししてくるようなものである。
美味い話には裏があるもの。
契約とは往々にして都合よく丸め込まれるのだ。
多少のご都合主義は物語の進行上割り切って楽しむべきだろう。
個人的にはジャファーにランプを奪われてさらに窮地に追い詰められたら面白いのではと思ったが、それではファミリー映画では無くなってしまうしタピオカが鼻の穴に詰まってしまう。子供にトラウマを植え付けるのはドラえもん映画くらいでいいと思う。
あくまでもテーマは恋愛ドラマなのである。
ジャファーの願いを「主の意のままに」と聞き入れるジーニーの寂しそうな表情だけでもぐっと来るものがある。
いつも陽気なキャラがあそこまで深刻な面持ちになるのは最大の見せ場。
3つ目の願いは最大の功労者への労いだったと思う。
なおその次は魔法の絨毯だと思われる…(原作には無い代物)
最後にポイントとしてやはりジーニー役の山寺宏一氏を挙げる。
シネマトゥデイのインタビュー動画でも触れられていたように、リメイク版で声がかからなかったら嫉妬に狂っていたと言う程思い入れのあるキャラであり、その演技は他の誰よりも磨きがかかっていた。
というかあまりにも年季が入り過ぎて一人だけ技量が突出していた。
もうアラジンではなく「山寺宏一」がタイトルでもおかしくはない。
改めて氏の卓越した演技を楽しむことができた。
今回のリメイクは丁寧なリスペクトの元に創られた素晴らしいものであったと思う。
ディズニーミュージカル
初アラジン!
ジーニー
あまりに有名なお話し。
なるべくオリジナルに沿うように作られたように思う。
昔は絵本だったのが、CGの恩恵を受けて映像作品として代替わりしていくような。
のっけからノリがよく、少しミステリアスチックな、まるで自己紹介のような楽曲。
なのだが…睡魔に襲われる。
16時過ぎの回だったのに、不思議…。
なもので前半はしばしばブラックアウトする事に。まぁ既知のストーリーなわけだから退屈といえば退屈だ。
後半はアクションも始まったので、起きれてた。魔術というファンタジー要素や、異国情緒溢れる感じが、また楽しい。
総体的には物語はさておき、やりたい放題のジーニーが好き!
アニメ版から引き継ぐ「悪ノリ」な感じがこれでもかって盛り込まれてた。
また、それに平常運転で乗っかれるウィル・スミスの達者ぶりったらない。
時間があったらリベンジも含め、吹替版など観に行きたい。
あ、眠くなった理由に心当たりが…。
ミュージカルだったからかも。
元々苦手なトコにきて、強引な歌い出しというか…なんちゅうか調和とか別に考えてもいない感じだった。
つまりは、歌パートが好みじゃなかった。
全755件中、401~420件目を表示