ジョン・ウィック パラベラムのレビュー・感想・評価
全370件中、1~20件目を表示
ウィックもアクションの構成も流転し続ける3作目。泥臭く骨太なアクションの進化が凄まじい。
◯作品全体
愛する妻を失い犬を失い車を失い…そして友すらも失ったウィック。自身を構成する何かを失いながら血だらけになって進む…その状況にふさわしく、アクションの組み立ても舞台もひとつの場所にとどまらず、その都度新しいアクションが飛び出してくる。ただただそのアイデアの豊富さに圧倒された作品だった。
舞台やシチュエーションが移り変わるアクションは今までの『ジョン・ウィックシリーズ』でも活かされていたが、その舞台やシチュエーションが持つ別の側面を見せ、アクションの手法を変えていたのが『パラベラム』の特徴だろう。例えば、序盤にあった武器の展示場のような場所でのアクションは、狭い通路と周りにあるショーケースを使った「体のぶつけ合い」から始まるが、中に刃物があると分かると今度は「凶器のぶつけ合い」へとアクションが変わる。モロッコでの「犬・フー」アクションは横軸にいる敵へ向けた変則的なアクションだったが、アクションの締めは縦軸にいる敵を犬によじ登らせて倒す、という戦法。定義づけられたアクションから脱却するような、アイデア溢れるアクションだった。
ウィック自身のアクションの構成も過去作品以上に多岐にわたる。『チャプター2』では柔術と組み合わせたアクションが多く、対銃のアクションは少しネタ切れ感があったが、『パラベラム』では柔術までの間に組み手があったり、周囲の物、さらには動物までも使ったアクションが出てきた。ウィック独特のフィニッシュムーブである「止められたナイフを力づくでねじ込んで倒す」も避けられるパターンがあったり、定番化してきたウィックの技が多様化したような印象を受けた。
別作品と比較しても「硬い」、『ジョン・ウィックシリーズ』の敵。その強度がさらに増し、むしろ強調されているのも、今までの『ジョン・ウィックシリーズ』からパワーアップしたと思わせる部分だ。「硬さ」が増した分、アクションの手数が増え、複雑さと泥臭さがなおさら重要になってくるが、この点は『ジョン・ウィックシリーズ』の得意分野と言える。ゼロとの戦いの前に二人の強敵と戦うアクションは、二人を同時に投げながらぐちゃぐちゃと絡れるが、体勢が整った段階ではきちんとウィックがシメている。計算された泥臭さが「硬い」敵を執念で押しつぶしているようで、骨太なアクションを上手く演出していたと思う。
一作目と比較すると破天荒さが増したアクションで、ウィックの境遇と同じくアクションの構成も流転につぐ流転。ただ、変わらずにあるアクションの軸も存在していて、劣勢に立たされたウィックがベルトを使って形勢を逆転させるアクションは「鉛筆一本で三人を瞬時に殺した」ウィックらしい戦法だ。
常人では打開できないシチュエーションをアイデアと執念でねじ伏せる。『ジョン・ウィックシリーズ』の肝となる部分を尊重し、そして巧みに展開させた本作だった。
○カメラワークとか
・前作までは赤色の見せ方も印象的だったけど、今作は青の強調が印象的だった。本作が「復讐」という憎悪の赤よりも、「喪失」の冷たい青を前に出そうとしているイメージ。
・終盤のアクションで印象的だった反射や錯覚の演出は『チャプター2』のラストを思い出す。終盤の舞台はどうしてもシンプルになるから、そこで工夫をしているのだろうか。ガラスを割るアクションの、音の気持ちよさもあるだろうか。
○その他
・ゼロ役のマーク・ダカスコスの眼力が印象的。敵役ということもあって『帝都物語』の嶋田久作演じる加藤保憲を思い出した。何も語らずとも眼力で圧倒してくる感じが、猛烈にかっこいい(日本語のセリフはちょっと残念な感じだったが)。
『パラベラム』は今までの作品以上に泥臭く、強引にでもねじ伏せるようなアクションが多い。『ジョン・ウィックシリーズ』の一番好きな要素なので、堪能できてよかった。個人的にはこの作品が現時点における対人アクションの頂点だと思う。
活劇の進化と緻密なシリーズ構成で「マトリックス」超え狙うキアヌと監督のコンビ
チャド・スタエルスキは、「マトリックス」でキアヌのスタントダブルを務め、才能が評価され第2・3作でスタントコーディネーターに昇格。アクション大作に多く参加した後、キアヌと組み監督デビューしたのが「ジョン・ウィック」だ。ガンアクションと格闘技を一体化させたガン・フーの迫力、暗殺者の聖域コンチネンタルホテルを基盤とする世界観が受け、「マトリックス」連作に並ぶ第3作が実現した。
キアヌがアラフィフで始めた本シリーズで、毎回高度化する格闘をこなしている姿に感嘆するしかない。本シリーズは構成も巧い。第1作でホテル内部での殺人はご法度という世界観を提示し、第2作のジョンの破戒によりその世界観が崩れ始める。それを受け第3作では破戒者ジョンが裏社会から狙われる。いわば起・転・承の流れだ。先に公開された北米での興収も上々で、2021年の第4作公開も決まった。連作がどんな結末を見せてくれるのか楽しみだ。
伝説の殺し屋。孤高の闘士の行き着く先は?
1作目、2作目と続けて見た中で、いささか格闘アクションにも見飽きてきたかな。オマケに本作は、前2作以上に格闘シーンが多かったような。
忍者みたいな似非日本人の殺し屋との戦いは、なかなか見応えがあった・・・って言いたいところなんですが、あんまり代わり映えしないんだよね。 ただ、ちょっとコミカルな雰囲気が加わったところは良かったかな。
微妙な気分転換になれたんだけど、話はますます複雑になっていく。
【ネタバレ】
初めて観た時には、3部作だと思っていたのでこのラストに衝撃だったんですが、今となっては・・・
まぁ、本作品も全編殺し合いの連続。今作では、ホテルの人も大活躍でした。
段々派手になって、格闘アクションも確かに面白いことは面白いんですが、やっぱり過食さは否めない。
(だから、記憶にも残ってないのかな)
結局、裏切られて終わった感じだから、次作も全編リベンジの格闘アクションかな。
魅力的な新キャラクターと、シリーズ最高峰のアクション
アクションの規模やバリエーション、そして新たに登場するキャラクターの魅力は間違いなくシリーズ最大級だ。しかし、主人公であるジョンの描かれ方や物語の細部には疑問も残る一作でもある。
冒頭、ジョンを助けたドクが即座に処分される展開は、主席連合の容赦なさを見せるための意図だろうが、早々に退場させるには惜しいキャラクターだった。
その後の、銃をその場で改造して組み上げるアクションは非常に良かった。限られた時間の中で、互換性のない部品を即座に判断し対処する流れは、ジョンの銃器への深い知識と経験が感じられる名シーンだ。
しかし、ニューヨークのど真ん中を馬で疾走するシーンは、アイデアは面白いものの映像に違和感があり残念だ。かと思えば、突然の「にんじゃりばんばん」には笑うしかなく、その流れで登場する寿司屋が妙に強いのも面白いが、「7回斬った」というセリフは明らかに回数が合っていない。
残念なのは、2作目から続くジョンのキャラクターの扱われ方だ。
1作目で見せた強さが失われ、砂漠のシーンではただ忠誠を誓うために指を切り落とすだけ。ジョンの内面が弱々しくなっていく様を見せられるのは辛いものがある。ここが底辺であって、ここから物語が上昇していくことを願うばかりだ。
また、最強部隊が攻めてくるのがわかっているのに、コンチネンタルの最上の武器を使わずにスタッフを全滅させた展開には呆れた。
シリーズを通して、犬をキャラクターの行動のきっかけにする手法が続いているが、ここまでくると少しくどく、必然性を感じない。
ただ、最後のウィンストンがジョンを撃つシーンは、二人ともが生き残るための芝居だろう。ここからバワリー・キングと共闘していく流れは良かった。
ガンアクションがキレキレのキアヌ映画。 ストーリーや行動動機は1作...
⭐︎4.3 / 5.0
ひたすら闘い続ける男、ジョン
それなりに楽しめるアクション巨編ではあるけど、とにかく闘って、闘って、闘いまくるストーリーで特に内容が無く、後半は正直 少々飽きてくる
もちろん特殊効果を多用しているのはわかるけど、どうやって撮っているのかわからない見事なアクションシークエンスが本シリーズの魅力なんでしょうね、本当にわからない・・・自らスタントダブルでアクションをこなす製作総指揮のデビッド・リーチ監督と本作の監督チャド・スタエルスキさんの力量の高さを思い知ります
アクションシーンは全てCGですって言われたほうがスッキリするけど、そんな事もなく、明らかにライブアクションだもんな、そんな凄絶アクションを演じるキアヌ・リーブスさんも身のこなしはぎこちなかったりキレッキレ度は低いけど、たぶんスタントダブルは使ってるだろうが、どう見ても自分でもかなりの割合で演じてるから凄いなと感心します
そして映像が全体的にゴージャスですごくカッコいい、夜のニューヨークの街の俯瞰ショットやバイクチェイスのビジュアル、ラストバトルのバックに映り込んでいる壁いっぱいに映し出されたオレンジの波模様に代表される色とりどりのネオンを使った画が印象的でメチャクチャかっこいい
エイジアケイト・ディロンさん演じる裁定人、クールビューティーでメチャクチャ雰囲気があって好きなキャラだけど、意味深に脅してくるだけで、何のために出てきたの?っていうぐらい何の役にも立ってなかった気がする
送り込まれた刺客達がジョン達に全く歯が立たなく、最後は しょうがないなって感じで自ら闘う最強のラストヴィランとして出てきているのかと思いきや、ホントにただのメッセンジャーだったからとても物足りなかった
なので、世界中に溶け込み暗躍する闇組織を牛耳る主席連合ってのも何だかジョン達にしてみりゃ 言うほど手強くなく、肉弾戦で決着がつけられるほど大した事ないメチャ弱な組織に感じてしまい、なぜそんなに恐れられるのか不思議でなりませんでした
キャスティングが超豪華、オスカー女優の大御所アンジェリカ・ヒューストンさんや同じくオスカー女優ハル・ベリーさん、そしてレギュラーのイアン・マクシェーンさん、ローレンス・フィッシュバーンさん、そして本作で激しい撃ち合いも披露するコンチネンタルホテルのコンシェルジュ シャロンを演じるランス・レディックさんと名優や芸達者さんを集めた割には中途半端で活かせてない
エイジアケイトさんの裁定人も含めて豪華なアンサンブルキャストを揃えただけでキャラクターの作り込みが全然できてなくて非常にもったいない印象でした
NYは警察はいないの?
第二章よりは面白い
アクションだけやっていればいいわけではない
追われる立場になってしまったジョンウィック。
相変わらずあらゆる場所でドタバタとドンパチやるわけで。前作の続きなので、シリーズ観ておかないとストーリー的によくわからなくなる点があるのがマイナス。
仮に観ていてもジョンウィックは思いつきで行動している節があるので、前作を観なくても楽しめる設計にしているのか?
アクションに関してはさすがと言わざるを得ないものの、相変わらずの行き当たりばったりストーリーが続くとつられてアクションも単調に感じてしまう。
終盤日本かぶれの敵との戦闘シーンが特にしんどかった。
あらゆる人や組織を巻き込んだ挙句、あのラスト。
あまり考えずに観た方が幸せになれるのかもしれない。
最高傑作!殺し屋社会の鎮魂歌
はい、もうロマンしかありませんと。
キアヌ・リーブスのかっこよさ去ることながら、
1,2から3まで、どんどんスケールアップして、どんどん面白くなっていくのもすごい
序盤の図書館のシーンで心掴まれて、
ローレンス・フィッシュバーンを愛でて、
犬とのアクション!?
まじでなんで今まで見てなかったんだ、ってくらいおもしろい。
ホテルで特殊部隊みたいな殺し屋と激闘かますところとかえぐい。
武器弾薬揃えに揃えて迎え撃つのがイカしすぎてる。
アマプラに次作のコンセクエンスはまだきてなかったと思う。
いまから楽しみ!
にんじゃりばんばん
新たに出てくる人物や組織の背景説明が無さすぎてかなり想像で補完しな...
チャンバラシーンはそれなりに楽しめる。
シリーズ3作めだが、段々悪い意味で連続テレビドラマのようになってきた。とにかく予定調和でストーリーに面白さはない、がチャンバラシーンはそれなりに楽しめる。
つまらん
全370件中、1~20件目を表示