新聞記者のレビュー・感想・評価
全572件中、21~40件目を表示
ごまかされるな
映画館で観た。以後何回もTVで視聴している。
シン・ウンギョンさん、『ファン•ジニ』の子役のときのひたむきさ、本作でもしっかり出ている。だが、なぜ日本人を起用しなかったか?
邦画としては、珍しく政治的要素が含まれていて、女性俳優の事務所が出演を懸念してなかなか決まらなかった、とか聞いたかも。
もう一人の主役、
松坂桃李さん、どの役もピタリとはまる芸達者。これは当時はっきり聞いたというか目にした。
「松坂桃李、勇気あるぞ。」←揶揄気味。
評価どうなるかなぁ、と全く関係ない自分でもちょっと引っかかっていながら忘れていた。
情勢がどう変わったのだろう?
二人とも賞をもらっているじゃないか。
政治色の濃い本作に出演したことによりダメージになるかと思ったが、反対になった。
(政治色が濃いのは韓国の作品である)
本作、何回観ても内容がしっかり入って来ない訳がやっとわかった。国のことも政治のことも関心も無く何も知らないからだ。
芸能人のクスリ絡みの逮捕に、なぜ今?で、国民に知られたくない大きな出来事を隠蔽するタイミングらしい、とかよく聞く。真実かどうかは知らない。
国という大きな組織が本気で隠蔽したりデマをでっち上げたりしてあちこち真づめを合わしたら一国民には何もわからない。
新聞社はどうか。こちらこそ一営利企業であり国も民間も世論も味方につけないとしんどい。
新聞社の陣野のセリフに何度も、圧力圧力と出て来る。
圧力には逆らえない、新聞社と言えど真実なんてその時勢に合わせて色々変えているかもしれない。
こんな中でまともなニュースなど無理だ。
(ふと我にかえり周りを見回しTVニュース、ホンマやろか?と思う自分)
あの大学建設の話、いくらなんでも嘘にしか聞こえないだろう。いや、それともどこかでつくられているかもしれない。
杉原は負けた。あのまま行くと、神埼のような末路になると気づいたのだろう。最後の口パクは、ごめん、かな。
吉岡は、まだ希望を持っていると思うが、陣野に言われたように前途多難。どこまで行けるかは未知数。
記録用
暗い。画面が暗い、雰囲気がくらい。わざとだと思うけど
庁内はまさに白黒映画だ。働いてる人は皆、無表情で淡々と文字を打ち込んでロボットみたい
ストーリーはよくある話。そこにどう肉付けするかだが、、、
主役二人の名演技が緊迫感を高める
見えない圧力!! 自分に余儀なく選択を迫られる社会派ドラマ
見た方がいい
サングラスをかけた羊
新聞社の役割
この映画を観たのはイオンシネマというところだったが、ここはかつてワーナーマイカルシネマと呼ばれていた。2013年にワーナーマイカルグループが資本を撤退したことにより、現社名になったという。もちろんワーナーブラザースという映画会社は存続するが、映画ファンにとって馴染みの深いワーナーという名前が消えたのは寂しい感じがする。
権力は必ず腐敗する、それを監視するのが新聞社の役割であるとすれば、新聞記者は権力におもねることなく事実を追求することを使命とする。若手女性新聞記者は、記者クラブでは厄介者扱いされ、社内では異端視されているが、これは新聞記者としての本分を果たしているからである。母が韓国人でアメリカ育ちなので、日本的風土に染まることなく、我が道を貫いていることが自然体として納得がいく。
「この国の民主主義は形だけでいい」という内調室幹部のラストの言葉がある。いくら国民主権が声高に叫ばれ、草の根運動が盛んに繰り広げられても、伝統的にお上が強いこの国では、結局、現代においても政権によって世論操作され続けているだけなのだという真実を物語っている。われわれはマスメディアが流す情報を鵜呑みにするのではなく、常に疑問を投げかける姿勢で社会に対峙していくほかあるまい。それには自分自身が物事に通暁して、真実を見抜く目を養っていくことが重要だ。
情報社会でのメディアの在り方捉え方、政治への関心
国が国であれば公開出来なかったりするんだろうなと。
情報があふれる現代でのメディアの在り方、メディアの捉え方を問われる作品。
あとは今まで無関心だった人が政治に関心を持つきっかけになったりする映画でもあると思います。
最後の松坂桃李さんのやつれた姿はあっぱれ。
2.7微妙
正直ポスターを見たときにこれは面白い気がするしかない!と思った。女優も韓国映画で最高に素晴らしい演技を見たことがあるし、社会派サスペンスとくれば外れようがないと思った。
ただ正直ALLTIME BESTに選ばれていようとも「これもしや微妙なやつでは」と思ってしまった。微妙だった点は女性記者の設定、演出不足(予算足りなそう)、脚本だろうか。
話の大まかな流れはいい。ただストーリーの流れが突飛すぎるし、伏線も少ない、感情も盛り上がらず平坦な感じがした。何よりも女性記者に感情移入できなかった。なぜアメリカ帰りのジャーナリストなんだ。しかもそれを醸すシーンに出てるくるアメリカ記者が、日本で常連の外人モブなのでかなりげんなりした。ナビタイム!のCMを思い出した。もっと韓国と絡めて自分のテリトリーの持ち味を生かしたほうがいいと思った。。。
しかも生物兵器って。。もっとあるじゃろ!!ただこれも予算があればMOZUみたいに化ける可能性もあったのかな。Twitterの画面だけではなかったのかなと思うと日本映画の先行きを不安に感じた。またよくこういったジャンルは韓国映画にも多いが、そちらのほうがエンタメとして刺激的に感じた。
最後に映画の中身を見て思ったことは、新聞記者というものがいなくなってしまうのかもなということである。ジャーナリズムが崩壊し、何が真実かもわからない。どこからでも印象操作ができてしまう時代に少し怖さを感じ、権力とお金と守るものを持つものは社会的に弱いなと感じた。
意図が読めない
原作未読。netflix未視聴。
暗くて静かすぎて、楽しめなかった。
まず、映画として。
かなり抑えた演出。
フィクションの映画なのに、ノンフィクション風に
魅せるための演出ですね。
それが映画的に面白くない。
全体暗め。照明つけないオフィスなんてありえない。
これも演出。
カメラワーク。前からと、後ろからという対比。
そして寄りすぎるほどのアップ。
心理描写の演出。
全編通じて抑えすぎで、逆に楽しめない残念な演出でした。
つぎに、テーマとして。
原作の望月さんは、どうしてドラマにしたんでしょう?
ま、世間の関心を引くためだとは思うのですが。
いくつかの現実に起こった事件を題材にしているのは
明白ですが、なぜ暴露本にしなかったのでしょう?
そして、新聞記者。
映画も含めマスメディアが、
プロパガンダや、世論誘導、事実隠蔽に
使われているなんてのはもはや明白ですし、
今に始まったことではないのは重々承知。
だったら、新聞社側の闇もちゃんと描いてほしい。
そして原作者は新聞記者。
真実がうやむやの事件をフィクションに仕立て上げて
観る人に委ねるなんてのはジャーナリズムではない。
そしてこの映画が日本アカデミー賞受賞。
アカデミー協会は作品そのものを評価したんでしょうか?
それとも、何かに忖度したんでしょうか?
内閣官房vs.女性記者ーー
権力の闇の中へ
2019年。藤井道人監督作品。
硬派の社会派作品でした。
東京新聞の記者・望月衣塑子の同名ノンフィクションを
原案としている。
日韓ハーフの女性記者・吉岡エリカ(シム・ウンギョン)と、
エリート官僚・杉原(松坂桃李)の2人の権力への対峙と葛藤を
描いている。
内容は政府の認可した新設大学についての極秘情報が記された
匿名のファックスが、吉岡の所属する東都新聞社会部に
届きます。
(この設定は、ひと頃世間を賑わせた、森友学園問題と、
(家計学園問題を思い浮かべます)
ファックスの主は内閣府の神崎(高橋和也)と判明する。
ところが神崎は数日後に投身自殺をしてしまうのです。
(この設定は、「森友学園」への国有地売却を巡り、
(財務省の決裁文書改ざんを苦に自殺した赤城俊夫さんを
(思い浮かべてしまいましたが、この事件を踏まえてるかは不明)
神崎の死の原因を調べるうちに、神崎が若手官僚の杉原の
元上司だと分かり、吉岡と杉原は協力して神崎がどんな秘密を
抱えて自殺したのか原因を探り始めるのでした。
そして判明する恐ろしい国家の策略・・・大学は隠れ蓑で、
危険な研究のために学校は新設されたのではないのか?
(そして更に杉原の仕事が主に現政権の不都合なニュースを
(隠蔽するのが仕事だったり・・・
(身重の妻=本田翼=に寄り添う時間が殆ど取れなかったり・・・)
杉原の上司・多田(田中哲司)の視線があまりにも鋭くて、
私までびびるほどでした。
(杉原もプレッシャーを感じた筈)
エリカ役のシム・ウンギョンは父親の過去とも向き合う日韓ハーフの記者を
真摯に体当たりで演じて日本人より日本的でした。
この素朴さは今の日本の女優に見当たりません。
オチは松坂桃李のラストの表情です。
《苦渋》と《後悔》うーん、《諦め?》《保身?》
どれとも取れる表情に、政府の闇を暴く事の困難が、
とことん身に染みる映画でした。
いつの時代も、
《悪い奴ほどよく眠る》
ということでしょうか。
とても考えさせられる作品
当時劇場へ行ったのですが何故かレビューを書いておらず、改めて観てみました。
フィクションなのかノンフィクションなのか最目が曖昧で、これが観る者の心を掴むのでしょう。
何より、この難しい役どころを演じきった桃李くん。とても良い芝居でした。特に表情はすごかった。
そしてこちらも相当難し買ったろうウンギョン。彼女の表情もとても良かったですね。
この二人の芝居が、この作品の緊張感を作り出していました。
とにかく闇が深く、そのヒリヒリした演出がすごい。
そして迎えたラスト。この止め方はやはりすごい。
この作品は巨大な事件を解決する事でなく、そこに真摯に向き合った者を描いたもの。
だから核となる部分は何も解決していなく、未だ横たわったまま。
そしてそれは、現実でもあるかもしれない闇。
それらを観る者へ問う、とても考えさせられる作品でした。
映像がデヴィッドフィンチャー並に暗い
ちょっと重い話そうだったので避けていたけどめちゃくちゃ良かった。報道する側も辛いのでしょうね。ラストの実名出します、って話を持っていくシーンで色々交差する気持ちをそこで切ったのは上手いなと思いました。早く観れば良かった。以上!
良心を鈍らせてはいけない
面白いかどうかは別
believe and doubt yourself more than anyone else
全572件中、21~40件目を表示