グリーンブックのレビュー・感想・評価
全932件中、21~40件目を表示
マハーシャラ・アリの個性的な演奏に魅了された
面白かったです。
実話を基にして、1960年代のアメリカ南西部(ディープサウスという所だね)を主な舞台にしたロードムービー。
著名な黒人演奏家とプアホワイトの主人公の物語。
ドクター・シャーリーを演じるマハーシャラ・アリの個性的な演奏に魅了されました。
あんなピアノ演奏は聴いたことがない。
トニーがひとり助さん格さん。木枯らしのエチュードが圧巻。
1962年、
白人の運転手と黒人のピアニストが
黒人差別の最も激しいディープ・サウスのツアーに赴く、
ってだけで、
起こる出来事はだいたい想像がつく。
何度も起こってきたことだし、
何度も描かれていることだから。
あとは、
それぞれがどういう人物か、ということ。
この映画が面白いのは、ここ。
ビゴ・モーテンセン演ずるトニーはイタリア系。
米国社会で「ああ、イタリア系ね」と言われる立場。
マフィアとのつながりも、トニーにはあるっぽい。
マハーシャラ・アリ演ずるドクは、
カーネギー・ホールの上階に住む「成功者」。
北部あるいは東部では、それなりの待遇を受けている。
そして黒人社会とのつながりは皆無。
だが南部へ行けば「黒人」としてしか扱われない。
本当はクラシックのピアノ奏者として、ショパンを弾きたいんだけれど、
レコード会社から「黒人にクラシックは無理」と言われ、
仕方なくポピュラー音楽を演奏している。
それでも彼は矜持を保っている。
だが彼には更なる秘密が……
という設定が斬新。
ってか元が事実だってんだから、斬新もへったくれもないんだけど。
それに加えて、
トニーの奥さんドロレス(リンダ・カーデリニ)が素敵で、
実はこのストーリー、陰の中心軸は彼女だったんじゃないか、
と思えるくらいの存在感。
とくに全編最後の台詞が、シビレル。
圧巻は、
ドクが南部の黒人ばかりのジャズ・バーで
ショパンの「木枯らしのエチュード(練習曲作品25-11)」を演奏するところ。
そして、喝采。
それまで
白人たちを前にした「たてまえ」のコンサートで
意に染まぬ曲を演奏せざるを得ず、
作り笑いしかしていなかったドクが、
ここで初めて、心の底から笑うんである。
泣けた(T-T)
笑える場面もいっぱい。
おいしそうに食べる場面もいっぱい。
とくにパスタがおいしそう。
でもフライド・チキンは、
ビミョーな立ち位置で登場する。
トニーは
最初は世間並みの偏見を持ってるんだけど
実はとことんいい奴でしかも可愛いし、
ドクも可愛いし、
ドロレスも可愛いし、
トニーとドロレスの親戚たちも可愛いし、
南部のクソ野郎どもはとことんクソだけど
トニーが(ときに勇み足もあるけど)
「ひとり助さん格さん」みたいにやっつけてくれるし、
なんといっても
トニーからドロレスへの手紙が白眉だし、
想定可能な範囲でも
こんだけ面白くできるんだな~
っていうくらい面白かった!
友情
自由で広大なアメリカのなかで
生涯ベスト3
オールタイムベスト級❗️
人種差別をテーマにしているけど、そんなに暗い感じになってないのが良い。(もちろんズンっとくるシーンもあるが)
明るくてガサツなトニーと、神経質なドン・シャーリーとのかけ合いがどこかコミカルで楽しい😆
特にお気に入りのシーンは、ケンタッキーを食べるシーン。
思わず顔がほころんでしまう最高のシーンだった❗️
定期的に見直したくなる愛おしい映画になりました😊
心温まる展開とアメリカの美しい自然
トニーとドクターが最初はお互いの距離感を凄く感じておいおい2ヶ月も一緒に仕事できるのかよ…って思いましたが、ぶつかり合いながらお互いの理解を深め最後にはリスペクトし合ってるのが凄くジーンと心温まりました。
道中の車が走ってる映像も美しくてアメリカをロングドライブしている気分になりました!
それと後半のシーン。パトカーにまた止められてうわー…またかー…と思っていたらパンクを教えてくれた優しいお巡りさんでした。ここも好きなシーンです。そして吹雪の中車を走らせてるシーン(ここもめちゃくちゃ好き)からトニーの家にドクターが来てみんなで歓迎してるところがもう本当に心温まる…😭
タイトルなし
古き佳き時代の美談
素敵な映画!定期的に見たくなる作品!
合同会社everfreeという会社の代表をしている梶清智志と言います。
大好きな作品になったのでシェアしたいと思い、感想書いていきます。
まず最初見る時に気になったのは、音楽関係の映画だということ、そして
アカデミー賞では全5部門でノミネートされ、作品賞、脚本賞、助演男優賞を受賞
ゴールデングローブ賞も3部門受賞
と賞を取りまくっているすごい映画だということ。
実話というのもものすごく惹かれていました。
見た感想は、とにかくラストがものすごく感動!!!!!!
そして、
・作中のピアノの演奏がしびれる!
・フライドチキンが美味しそうすぎる!
・主人公の奥さんがとても素敵!
と見所は満載なんですが、僕自身が特に学びがあり、痺れたポイントを3箇所書きたいと思います。
①新しい体験にチャレンジしていく勇気
そもそもホワイトハウスで演奏するぐらい成功しているにも関わらず、差別が激しい地域に乗り込んでチャレンジしていく姿がものすごくかっこよかったです。
自分なら、このチャレンジができるか?
今後自分をさらに成長させていくには、こういう厳しいところにチャレンジしていく必要あるなと感じたので、余計に痺れました。
②寂しい時は自分から
これもまた心にグッときたところなんですが、いろんなものを抱えて一人孤独を感じて助けて欲しいときほど自分から行けばいいと。
経営者をしていると、孤独に感じる時もあるし、きつい時もいっぱいあるし、寂しい時もたくさん。そういう時ほど自分からいくことで救われることってあるんだなと感じた学びの一言でした。
③信念を貫き通す
最も痺れたのはこれです。
最後の最後、信念貫くことで、自分の幅が広がり、新しい一面が見え、最高の演奏を披露していて痺れました!
自分の仕事でも、自分の信念を貫き通していくこと大事と思ったので、実践していきます。
この3つが特に学びがあり最高だなと思ったポイントです。
本当に最高の映画でした。
ご興味ある方はぜひ鑑賞してみてください。
良すぎる
良すぎる〜2人の組み合わせが良すぎる
生半可な精神力では心を病んでしまうような体験を繰り返してなお、南部でのツアーを決め舞台に立つドクの精神力と信念が本当に強い。そんなんできない。
何がそこまで彼を動かすのか、何が原動力になっているのかもっと知りたいと思いました。
ずっと孤独だったドクがレストランで黒人社会に受け入れられるシーンや、最後白人のトニーの家族に歓迎されるシーンは本当に…涙…。ありがとう…。
トニーの自分に正直でまっすぐな人間性もよかったです。
肌の色で決めるのではなく、しっかり1人の人間としてドクに向き合い、純粋に評価していることが伝わってめちゃめちゃいい奴だな!と思いました。
家族やドクなど身内への愛が大きいところもいいですね。
ポイ捨てするし窃盗するし身近にいたら絶対嫌ですけど。
不憫なミュージシャンとワイルドな相棒
実話に基いた話。ドライバー兼用心棒を務めたトニーとピアニストのシャーリーが2013年まで友人であったことにも感動。トニーは最初、黒人に対して毛嫌いしていたけど、シャーリーに会ったことで黒人に対して毛嫌いではなくなっていく様子と頑なに自身の存在を律する事ばかりに囚われていたシャーリーが徐々にトニーに打ち解けていく様子が見どころ。
世界は醜い、でも時々美しい。
心痛む描写は多い。
最初トニーは差別主義者の気難しい粗忽者かと思ってたけど、ドクを守るトニーの姿にだんだんと印象が変わっていった。おしゃべりででたらめで気の強いトニーはなんて頼もしいのかと。
他の車から見られた時、トニーが中指立てるの最高だった。
ラスト、自分を差別する支配人に対して誇りを貫いたこと、その後のバーでクリスマスパーティよろしくシャーリーの音楽を披露して盛り上がったところ、泣いた。
持ってないと言っていた銃を持っていたところ、雪の中出会った警官は差別しなかったところもいいオチ。
ドク(シャーリー)からクリスマスパーティに参加したことも、ドクとトニーはお互いに刺激し合い人として変わったんだと思わされた。
希望の持てるいい終わり方だ。人よ、見えるもので決めつけるのはやめよう。優しくあろう。
何度でも見れる、素晴らしい人間ドラマだ。
黒人ピアニスト、ドン・シャーリーと、彼の運転手兼ボディガードでイタリア系のフランク・「トニー・リップ」・ヴァレロンガが、1962年にディープサウスを演奏旅行した実話に基づくロードムービー。
黒人と非黒人でロードムービーというと、『ドライビング Miss デイジー』もある。ただし、あっちは老齢のユダヤ人未亡人で、本作はイタリア系の用心棒。
本作は、人種差別が根強い米国最南部が舞台だが、娯楽色の強い作品だ。さまざまな困難や屈辱を乗り越える黒人音楽家とイタリア系用心棒の友情を、ユーモアを交え、ハートウォーミングな演出で綴っている。
善意さにあふれたベタな映画で、安心して見ていられるし、よく練られた大人の寓話だ。数々の気の利いたやり取りを、ヴィゴ・モーテンセンとマハーシャラ・アリが軽妙に演じ切っている。何度でも見れる、素晴らしい人間ドラマだ。
⭐︎4.3 / 5.0
全932件中、21~40件目を表示