太陽は動かない
劇場公開日:2021年3月5日
解説
「怒り」「悪人」などで知られる吉田修一のスパイアクション小説「太陽は動かない」「森は知っている」を藤原竜也主演で映画化。謎の秘密組織AN通信。この組織に属するエージェントは心臓に爆弾が埋め込まれ、24時間ごとに死の危険が迫まるという。エージェントの鷹野は相棒の田岡とともに、死の危険を抱えながら「全人類の未来を決める次世代エネルギー」の極秘情報をめぐって、各国のエージェントたちとの命がけの頭脳戦を繰り広げる。鷹野役の藤原、田岡役の竹内涼真のほか、ハン・ヒョジュ、ピョン・ヨハン、佐藤浩市、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎らが脇を固める。監督は「海猿」「暗殺教室」「MOZU」など数多くのヒットシリーズを手がける羽住英一郎。
2021年製作/110分/G/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
本作はホリプロ60周年記念作品としてWOWOWとタッグを組み作り上げた意欲的な作品です。冒頭の迫力のあるアクションシーンから、目を見張る物があります。
本作は当初2020年5月15日公開予定でしたが、新型コロナウイルスによって延期を余儀なくされました。そのため、本来は「映画」、その後「WOWOWのテレビドラマ版」、という流れでしたが、その流れが変わりました。テレビドラマ版の全6話の方は予定通りWOWOWで放送されていたので、私は「テレビドラマ」から「映画」という流れで見ました。結果的に、そちらの方が良かったと思っています。テレビドラマ版の方は、藤原竜也と竹内涼真らが属する「AN通信」という組織と、藤原竜也と竹内涼真がバディーを組む「出だし」などが描かれていて、容易に世界観を知ることができます。しかも、舞台も日本が中心で、敵対するのが中国系の組織だったりと、割と話は分かりやすいのです。
ところが、映画版の方は気合が入り過ぎたのか、かなり盛り沢山で、「もう少し説明が必要なのでは?」と思うシーンが散見されます。映画は吉田修一のスパイアクション小説「太陽は動かない」と「森は知っている」を同時に映像化しているのでリアルタイムの話に合わせて、藤原竜也が演じる主人公の子供時代も描いているのです。そのため、同じ映画の中で「速すぎるシーン」と「スローなシーン」が同居しています。1時間50分とタイトなため結果的に、省略を補えずに戸惑ってしまう人が出る可能性を感じました。
また、ドラマ版を発展させ、国籍や組織がさらに入り乱れるので、最低限の相関関係は事前に知っておいた方がいいと思います。
基本的なベースは、中国企業「シーノックス(CNOX)」vs「AN通信」という構造です。
そして、「シーノックス(CNOX)」は、中国の巨大エネルギー企業で、日本の「MET」という次世代型太陽光エネルギーの技術を持つ会社とパートナーを組もうとします。
さらに、「シーノックス(CNOX)」は、ブルガリアにいる日本人研究者とも組もうとします。
ここで、エネルギーの話で知っておかないといけない仕組みとして、エネルギーは太陽光発電などで「作る」ことと、蓄電池などで「貯める」ことと、「送る」ことが必要になる点です。
ちなみに、本作では男女の韓国人が1人ずつ出てきますが、なぜか海外においても日本人に対しては親切に「日本語」で話します。これは本来は有難いのですが、残念ながら聞き取りづらく、様々な要素が入り組んでいるため、聞き取りづらいと致命的に痛いので、普通に「英語」で字幕付きで話してくれた方がリアリティーも出て良かったかな、と思いました。
このように羽住英一郎監督が集大成的に頑張っている作品なのですが、少し空回りの面もあるかもしれないので、このような予備知識を持ちながら見てみると随分と印象が変わると思います。
2023年2月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
本筋の任務と関係ない過去編が長過ぎる!
過去編はドラマで終わらせといてくれ…
ドラマを観てない勢からしたら、唐突に差し込まれる過去編のせいで全く没入出来きない。
あと、佐藤浩市の長台詞も要らない。
そんなどうでもいいシーンよりも映画ゲストキャラであるAYAKOやデイビッド・キムとの絡みやアクションがもっと欲しかった。
全体的にテンポが悪い。
導入のヤマシタ奪還に失敗するシーンがこの作品のピーク。
どうして日本のアクション系の映画は没入させてくれないんだろうね…
残念…
だから、この映画の感想を問われた時に
みんな、竹内涼真のシャワーシーンとか女優さんが美人だとか無理矢理良いと思うところを絞り出すしかなくなる。
2022年12月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
冒頭からの市原さんすごい存在感だった。
世界にかけて謎の組織の構成員のメンバーが自分の人生をかけてアクションをしていくのは迫力がある。
ただ、幼少期のシーンは個人的には全然いらなくて、せっかくのテンポも悪くなるし、
今のエージェントがどんな幼少期を過ごしたかは気にならなかったし、
そのシーンが映画の尺的にもかなりの部分を占めてしまうので、
幼少期のシーンが出るだけで退屈だった。
過去は過去。今のこの展開が気になるのに。
もっと特化して角度のある映画になっていたらはまっていたかもしれない。
2022年11月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
に見せてることが伝わった笑 ありえない設定なので、感情移入できず。やはりこの手のアクションものは苦手。市原隼人不憫。。世界中にスパイは普通にいるって聞くけど、この映画がどのくらいリアルなんだろうか。知識もないのでなんとも。。かつての彼女がキーになるのかと思いきや何もなく、ちょっと期待外れ。あと幼馴染のその後も気になったなー。出して欲しかったなー。