アルキメデスの大戦のレビュー・感想・評価
全534件中、101~120件目を表示
誰でも楽しめる。マニアックな人間からしたら最高な映画。
正直言って今まで見た映画で一番素晴らしかった。
キャスト、演出、全てにおいて完璧。
序盤のシーン、終盤のシーンは鳥肌が止まりませんでした。
未来の日本と引き換えに戦艦大和を希望として国民を我にかえらせようという平山と櫂の想いに心打たれました。
今回は二回目でしたが一回目よりなにか感慨深いものがありました。
これは私を数学好きにしてくれた思い出の作品です。
これ実話?
なるほど、見てよかった
一言「あっという間の130分!」
◎よかった点◎
・原作コミック未読、菅田将暉さんと舘ひろしさんが出演。
その程度しか知らなかったからでしょうか。
他の出演者のアクの強さ・いい仕事っぷりがナイスだし。
数字の話がメインと思わせつつ、終盤「話の裏の真実」が切れ味鋭い。
・ストーリー展開も核の登場人物もシンプル。
要は「そんな巨大戦艦を作るのに、その見積もりの安さは何故よ?」。
現代人にもよくある話なので、わかりやすい。
・主人公の「真実を知りたい」熱意・真剣さが、周囲の人を動かす様もいい。
「数字は嘘をつかない」って、なるほどね。
△いまいちな点△
・まあ若干。車窓と人物の違和感を感じてしまうところあり。
久々に邦画で「見てよかった!」と思えた1作でした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「数学には世界を変える力がある」by主人公。
全てが水泡に帰す
WOWOWにて視聴。
予告やTVCMなどで何となくの知識程度で。
非常に良い映画でした。
DVDなどで持つほどではないが、
TVで流れてたら観たいな、と思います。
テーマは「数字は嘘つかない、嘘をつくのは人間」かな。
菅田将暉さんの演技をちゃんと観たのは初めてだがら難しそうな役をテンポ良く演じていて良かった。
田中少尉との掛け合いも軽妙、「国のために」という目的は同じで手法考え方が違っていただけなので、理解するのも早かったのかな、と思う。
嶋田少将や大角大臣のような政治屋は現代にもいそうだなと思わせられ、一国の政の重大な決議があのような会議で為されていたら…と恐ろしくもなる。
針小棒大な誹謗中傷や妨害工作など、駆け引きとしては必要なのかもしれないが、「国のため」に何が必要で何をせねばならないかを判断していただきたいところ。
そういう意味では数字は嘘をつかないし、エビデンスが求められるのも当然。良きにせよ悪きにせよ、判断するための材料を公平に集めなくてはならない。
たとえそれらにより冷静に判断されたとしても、ラスト付近の平山造船中将や山本少将の言のように、誤った(後から見ると)報告に進んでいくことを止められないのであれば、如何に早く終わらせる、リスクを少なくするかを考えていく。
この映画の中で櫂少佐が果たす役割は、どれだけもがいても大きな「時代」という うねりの一部分に過ぎない。
最後の涙の意味も深いものになっていく。
過ちをおかさないための数字なのに、人の感情は止められないのか。
戦争反対というよりも現代日本への提言のように感じた。
以下、印象的なセリフ(うろ覚え)
「君は測りたいと思わないのか…変わってるな」
「日本人は負けを(負け方を)知らない民族、だから…」
「私には大和が日本そのものに見える」
うう〜ん
菅田くん好きなのでそれだけかなぁ…と
閉塞的な世の中で言いたい事を言える狂人の様な天才しかも言ってる事は筋が通ってるから主人公のキャラクターが魅力的ここは凄くわかる。
ただ数字で大きな力に立ち向かう展開は面白いと思うけど、やたらと何もかも都合よく動くしこれがコメディなら受け入れられるのだけど戦争物となるといまいち入っていけない。戦艦じゃなくて下町ロケット的な企業の造船の話だったらこういう気持ちにもならなかったかな…だって時代の空気が現代劇だもん。
それに戦争を止めなくては!と戦争批判漂わせつつ時のトップの人達をカッコ良く描いているの不思議すぎて…何となくなんか凄い力で何とかなっちゃって皆んなハッピーって勢いとノリで勝てちゃうよって思わせちゃうのが不味いでしょ!って映画の中でも言ってんのに映画自体がそれとやってる事同じて。
数字の力とか戦艦のカッコよさとかには充分惹かれるけれど、結果もやもやしたのでイマイチ。
私には面白みを感じることが出来ませんでした。
戦前の日本。時代にそぐわない大和の建造を阻止するべく、数学の天才が奔走する物語。
冒頭の海戦シーンは迫力がありましたが、それだけ・・・というのが感想。
BSのレビューを見て、「戦艦の費用対効果の低さ」、「空母や潜水艦の効果の高さ」等について、丁々発止の攻防を行うものだと思っていました。新しい戦術や、効果的な戦い方等の話が出てくるのだと思いこんでいました。
映画の中にも、主砲の命中率の話をするシーンがありましたが、そんな話が積みあがれば見応えを感じることが出来たと思います。
しかし、この映画では見積を「積み上げる」、或は「想定する」ことのみを行っていて、残念ながら面白みを感じることが出来ませんでした。
軍人たちの茶番劇
戦艦大和の歴史的な役割とは
主人公(菅田将暉)は数学の天才、ひょんなことから山本五十六に新たに建造する戦艦の見積もりを精査して欲しい、と頼まれる。
山本はこれからは戦艦ではなく空母の時代と考えていたが、守旧派に追い込まれていた。
最後に戦艦大和の歴史的役割についての仮説が述べられる。
とても楽しめ、時間のたつのも忘れる娯楽作品だ。
弩級戦艦を測った男
WOWOWプライムで鑑賞。
原作マンガは未読。
冒頭の大和轟沈シーンが、もしかして本作のハイライトだったらどうしようと不安でしたが、そんなの全くの杞憂でした。
戦争×数学、なかなか斬新な組み合わせ。新造戦艦建造に秘められた疑惑を暴くため、計画の再見積りをすると云う地味になりそうな題材をここまでのエンターテインメント活劇に仕立てたストーリーテリングが素晴らしい。
最終決定会議までの2週間の間に材料費、人件費など諸々の再計算を終えねばならないのに、図面や価格表は機密だからと見せてもらえない。さぁ、どうする?
出来ることを考え、あらゆる手を使って情報を収集。妨害にも屈せず、あと一歩のところまで来たところで、敵の差し金により会議開催が急に繰り上がって絶体絶命。果たして起死回生なるか、ハラハラ・ドキドキでした。
結局大和は建造されるから櫂少佐は負けてしまうのか。こんなに頑張ったのに徒労に終わってしまうのか。結末をいったいどこへ持って行くのか気になりながら観ていると、なるほどそう来たかと膝を打ちました。でも当時のことを考えると、そんな考えで大和をつくったなんて言われてもフィクションとは言え納得出来ませんでした。面白い着想ではありましたが…
※修正(2024/06/06)
戦艦大和の建造を数学的な視点で阻止しようとする、斬新なテーマだ。 ...
美の本質に迫る‼️
天才たる所以
はじめに戦艦が沈没するシーンから始まり、菅田将暉演じる櫂は最終的に負けるのだろうと思いながら観ていた。
天才ならではの能力で次々と困難を打破していくのは爽快で、最後の会議では1度負けたと思ったが、相手を上回る数学の力でついに勝利することができた。
はじめのシーンは何だったのだろうと思った矢先、最後の平山とのシーンで全貌が明らかになった。
平山から戦争の先のことを考えて作らなければならないという思いを知り、櫂は天才たる所以に苦渋の決断に迫られる場面は、太平洋戦争の無謀な戦いとそれを決行する当時の日本の恐ろしさをまざまざ感じた。
ラストのヤマトでの山本五十六に対しての敬礼シーンでの山本の素っ気ない態度は櫂がヤマトに力を貸したことからなのかなど思ったが真意は分からなかった。
原作を読んで詳しく知りたい。
戦争はどうにか止められなかったのか、なぜ起きたのかそういった思いにもさせられた。
素晴らしい💯
めったに付けない⭐️5です!
元来、戦争ものの作品は好物なので贔屓目もあるかもしれません。
いわゆる、若者が戦死して、家族と別れて、恋人と別れてのような涙涙がほとんどの戦争題材ですが、これは違います。
それだけにその完成度が気になりました。
天才的数学力の帝大生が新造戦艦の予算を巡って真相を解き明かすという切り口で物語は進みます。
様々な妨害行為にもめげず、次々とチャレンジして前進する爽快感が映画をおもしろくします。
具体的な中身はたくさんの人がレビューしているので割愛します。
キャストが抜群で適材適所。
誰一人落ちこぼれず存在感を放っています。
クライマックスの決定会議は緊張感溢れて、その結末は観ているものに感動を与えます。
でも映画はここで終わらない。
最大の皮肉がこの作品を締めます。
うなるしかない。。。
スポットの浴びせ方が面白い
全534件中、101~120件目を表示