ザ・ファブルのレビュー・感想・評価
全538件中、361~380件目を表示
想像していたよりも、、、
面白かったです。ぜんぜん期待していなかったのですが。
冒頭のヤクザを暗殺する演出良かったです。あのCGなかったらヤクザの芝居も格好良くないし、というかぜんぜんヤクザっぽくないし、外タレとかヒョロくて怖くないし。けれど、あの演出でカバーして、楽しめる展開でした。
佐藤二朗さんの福田組でいつもやっている芝居が邪魔くさくなく見れました。これは初めてのことです。
柳楽さんもチンピラ感がありました。けど、登場当初キレまくってましたが、捕まってからなんだかキャラクター変わっていた印象があります。通してあのキャラだったらもっと面白くなってた気がします。みなさんどうでしたか?
それから山本美月さんいい具合に可憐でした。変顔やっただけでオッケーです。
ただ、設定がもうギャグみたいなものなので、ファブルの猫舌のくだりとか、邪魔くさいなーって思いました。
あとアクションシーン、後半もったいなかったです。単純に長いのと、追ってくる敵がバカ過ぎて興醒めします。
これ書いていて思ったのですが、日本映画って本当に脇の脇の役が本当に弱いですね。エキストラに部類するのでしょうか。きっとかつては大部屋俳優とかそういう方々がいて支えていたのだろうな、と本当に思います。これはどうしたら海外に太刀打ちできるのだろう。登場人物を極端に削って、メインの俳優だけにするという手はあるけれど、それにも限界ありますもんね。
それからこの作品見て思い出したのが、「ジャッジ」という映画です。邦画です。あれも期待していなかったのですが面白かったです。共通するのは、ポスターと宣伝ですごく面白くなさそーというのと、監督がCM出身ということです。これは無駄話ですが。。。
みなさんの感想をお待ちしています。
「すごい好き」
原作を考えると見当したかもしれない
原作の評判が良かったとレビューに多かった為、原作を購入
これは原作が面白い
映画は2時間だと検討した方になるもしれない
血がバンバンでるから
岡田准一が出ているからと言ってカップルで観る内容出ないと思う
テンポが良かったけど。
原作未読
最初のヤクザ殺害シーンで、おれPG12じゃなくて大丈夫かな?!と思ったが、後半にかけてそこまでグロい感じではなかったので安心。
笑えるシーンを上手く入れることが出来ているのが関心というか、単に「すごいな」という感想に尽きる。
てか、アクションシーンの時のヤクザ人数多くね。
小嶋を殺害したのは賢明な判断だと原作未読ながらに思った。
1年後にファブルが生きてることを祈る。
原作を読んでいないので
邦画…
予告編がすごく面白そうだったので、期待して鑑賞。
岡田准一、安田顕はすごくよかったです!
のですが、終盤の見せ場に持っていくための雑な脚本、見せ場を盛り上げるためだけの演出、ステレオタイプな演技が残念でした。
オープニングの暗殺シーンも、終盤もヤクザで画面いっぱいになっちゃってもうごちゃごちゃ。
映画なので派手な見せ場が必要なのは仕方がないのですが、あんなに派手に仕事しちゃだめなんです、ファブルは。
あと柳楽優弥は前半のやばそうなやつ演技はすごくよかったのに、終盤で急に小物っぽくなっちゃうし。
向井理の砂川、福士蒼汰のフードもなんか幼くて凄みなし。
業界、話題作りのためだけのキャスティング反対です。
面白い邦画、アクション映画を作るのはなんと難しいことでしょう。東宝の映画ばかりなので松竹に期待していたのですが。
るろうに剣心の続編に期待!
アクションコメディ‼
伝説の殺し屋
岡田くんはやっぱりすごい
漫画原作の映画は極力観ないようにしてきたんですが、今回は割と原作ファンの間でも高評価だったから観てしまった。
るろ剣の例もあるし。
結果、概ね良かったです。
岡田くんのアクションが本当に良かった。
滑らかで無駄が無い銃捌きや体捌き。
キャスト知った時はうーんと思ったけど、さすが岡田くん、めっちゃ佐藤くんでした。
ギャグも良かったし、柳楽君のキャラもあれはあれで良かった。
ただ何点か、アホか!と突っ込みたくなるシーンがあったのが残念。
まずハコに潜入するシーン、何で電気付けっぱなしの部屋にペンライト付けて入るのか。
漫画では真っ暗な中にペンライトだけで入ってあの暗さの中でもわかっちゃう凄さというのが表現されているのに。
電気付いてたらペンライトいらんよ。
あと対福士蒼汰戦、原作では相手にならないどころか殆ど無視状態で、あそこで佐藤くんの高すぎるスペックや次元の違い、天才暗殺者たる所以がわかるのに、手間取りすぎ。
排莢しない銃で連射してるし。
佐藤くんは壁越しでもノールックでも的確にヒットさせるのにあんなに当たらないのはおかしい。
あと砂川。
あんなに兵隊出して謀反て言ってて、小島をハネただけでチャラになるの?
てか、ファブルの存在ってもっとヤバくて重いもんじゃなかったっけ?
ファブルって存在がどれだけ伝説的かも、手作り銃の不利さも、ここで見せて欲しいんだってとこがやけにあっさり流された感が否めない。
あと、冒頭で急所を佐藤視点で的にする表現があったけど、他の戦闘シーンでもやって欲しかった。
あと、カウントも出して欲しかった。
佐藤くんは常に6秒で仕留めるんだから。
ここ強調するとこだと思うんだけど。
不満はこんなとこでした。
でも大筋は漫画の良さも出てて、特に海老原が小島と行くつもりだった店に1人で行って、そこに小島が座るはずだった誰も座ってないカウンターのジョッキに乾杯するシーンはすごく良かった。
そして何より、岡田くんのアクションは不満を差し引いてもお釣りが来るくらいめちゃくちゃ良かった!
漫画ファンにもオススメしたいです。
一見の価値ありです。
岡田くんのキレとボケを楽しむ
原作未読というか、あることも知らず、まったくの予備知識なしで鑑賞してきましたが、とくにわかりにくいところもなく、十分に楽しむことができました。
冒頭から岡田准一くんのアクションがとにかくすごかったです。無駄な動きがいっさいなく、たった一人で次から次へと敵を葬っていくさまは実にお見事でした。クライマックスシーンでの壁登りや銃撃戦、近接戦もキレッキレで、もう完全にアクションスターが本業と言ってもいいくらいの出来でした。
出演俳優陣も豪華で、安田顕さんや佐藤浩市さんの渋い演技もよかったし、山本美月さんはかわいらしくも気丈な女性をしっかり演じていたと思います。中でも圧巻だったのは、柳楽優弥くんです。もう目がイっちゃってる感じで、その筋の人にしか見えませんでした。道端ですれ違っても絶対に目を合わせたくないほどです。
血なまぐさいシーンは好きではないのですが、コミカルなシーンもちょいちょい差し込み、単なるバイオレンス映画とせず、ファブルの人間味を描いていたのもよかったです。大好きな佐藤二朗さんとの掛け合いもテンポよく、脇を固める向井理くんや木村文乃さんと結び付けて、「神の舌を持つ男」を思い出して、一人でニヤついてました。
ただ、クライマックスの「狭い空間で大人数を相手に殺さずに倒す」という制約だらけのアクションシーンが、なんだかとても見にくくて、すごさが伝わりにくかったのだけは残念でした。
2019-60
え?日テレ映画なの?
絵心ない芸人×SASUKEなのに?
柳楽優弥君はどんだけ天才なんだろう。
『銀魂』のヲタ変化で腹筋シックスパックにされ
『泣くな赤鬼』で体中の水分が目から流され
今回、また心をかっさらっていきました。
この人が演じるとどんなキャラも魅力が跳ね上がる。
岡田くんは28歳には見えないけど、相変わらず上手いし、向井理の悪役もなかなかよかった。逆にイメージが強い好青年キャラよりも好きだった。
心配してた(失礼)福士蒼汰君も役にあっていたし、山本美月ちゃんも頑張ってました。
あ、安田顕さんの兄貴っぷり、かっこよすぎ似合いすぎです。
書ききれないほど豪華な俳優陣で、びっくりしました。
シュールな笑いとアクション、ドラマがテンポよく進むのですが、唯一の残念要素はアクション部分。
何やってるかよくわからないとこと、どー見てもスタントってわかってしまうところがあったので。
そこは『亜人』のほうが勝ってたと思います。
でも俳優・柳楽優弥の魅力にはまってる方は見るべきです。また深みにはまりますから。
やはり漫画を実写化すると残念になる
最初の殺しまくりシーンは面白かった。
スカウターモードみたいなのでこんな感じでこの映画は演出してくのかと期待大!しかしこのシーンだけであとは無かった…クライマックスはおもちゃの銃ハッシュパピーで戦うが何発打てるんやねん、
そこ弾詰めの演出なんでないんや?
大事やろー。
岡田と木村はいいキャスト。
しかし原作のヨーコとはちょっと違う。
ヨーコの格闘シーンもマトリックスみたいにやるべき。なにあれ。
山本は顔だけで演技は最悪。
最後落ちるシーンいらん。
柳楽はいいね。西成感が出てる!
向井理の砂川役はミスキャスト過ぎ。。
というか大阪弁が下手過ぎ。
通じないわー。
やはり漫画を映画化すると残念になる。
それにしてもいまさらレディーガガって。
なんでやねん。
全538件中、361~380件目を表示














