THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全244件中、121~140件目を表示
実験的な映画だけど響かなかった
予告編の犯人は音の中に潜んでいるのフレーズで見るしかないと思い観賞。しかし、前半の緊迫感と焦燥感が、ある一言(ニョロニョロ)でえっ❗それですか。拍子抜けで、はい、終了、それまでの時間返してっ感じ。
いつまでも携帯取り上げられないのが不思議と思っていたけど、取り上げる必要がなかったのねということかって。
最後に主人公が少しは贖罪されて良かったねということくらいかな。
実験的なデンマーク映画でしたが、残念ながら響きませんでした。
途中イライラ
コリン・ファレルが主演してた、「フォーンブース」を思い出した。あちらも、公衆電話ボックスだけでほぼ話が完結するのだけど、本作の方が登場人物少なかったように思う。
全てのシーンが、警察の緊急用コールセンター内、半径10メートルで構成されていて、主人公アスガーの表情と電話の向こうの音声だけで、緊張感や感情的な揺さぶりをかけてくる。目の前に映像が無い分、余計に想像してしまい、感情移入が加速する仕掛けだ。
個人的には、昭和の企業に入社した私は、電話に3コール以内に取らないとブチのめされていた。そのトラウマ…習性が染み付いているのか、受電放置が気になって仕方なかった(笑)
という面でもイライラはあったが、さらに輪をかけて、主人公の即決即断の対応が裏目裏目に出て、だんだんバカっぽく見えてきて、余計にイライラしてしまった。
まあ、それだけ入れ込んで観ていたということでしょうけど、ちょっと間延び感は否めなかったかな。
退屈だけど意外性は◎。異色のシチュエーション・サスペンス!!
【賛否両論チェック】
賛:音や声だけを頼りに、想像力を掻き立てられながら進んでいくストーリーと、自分の想像と現実との違いに驚かされる真相に、思わずハラハラさせられる。
否:全編が同じようなシーンの繰り返しなので、どうしても退屈してしまいそう。
 一言でいうなら、「まさにこのシチュエーションでなければ出来なかったサスペンス」といったところでしょうか。あまり言うとネタバレになってしまいますが、観ている方も主人公・アスガーと同じ立場で、今まさにどんな場所でどんな事件が起こっているのか、思わず想像力を掻き立てられます。そして物語が進んでいくうちに、さっき自分が想像していた場面と実際の現場が大きく異なっていたことに気づかされたりするのも、このシチュエーションならではの面白さがあります。
 ただ裏を返せば、指令室のシーンで始まり、そこからずーっと同じ指令室のシーンが終わりまで続いていくので、ストーリーにのめり込んでいる人でも、思わず途中で退屈しそうになってしまいそうです。その辺りは、どうしても好き嫌いが分かれそうなところですね。
 何はともあれ、異色のサスペンスであることは間違いありませんので、一見の価値ありです。
お手柄よ。イヤ独り相撲です。
結構、集中した!!
声にならない言葉が伝わる
もう少しビックリがあれば…
見事に裏切られた~!
アメリカの映画だと思って観たら、英語ではない言葉が聞こえてきたので、まずはそこに驚きました笑
デンマーク映画のようです。
警察のオペレーション室が物語の舞台。音声のみでのやりとりで話が進むので観ている側の想像力がかきたてられます。
誘拐された女性から電話がかかってくるのですが、観ている側の先入観を利用したラストには衝撃を受けました。
小説みたいな映画
事件現場が見えてくる
企画としては興味深い世界だが
ワンセットもの。
僕は群像劇が大好物であるが、その次くらいに好きなのがワンセットものである。この両方を満たしているクローズド・サークルのミステリーはなによりも好きである。
それはさておき。
警察の救急センターのような部署。日本でいう110番のようなところ。ここに切羽詰まった女性から電話がかかってくる。どうやら拉致されたようだ。
ここでよく考えればストーリーラインは見えたかもしれない。
電話を受けたアスガー(ヤコブ・セーダーグレン)はこの女性を救うことができるのか。
ワンセットものは成功すればかなり記憶に残る作品になる。
本作は、その記憶に残る作品になった。
電話だけが外部との連絡手段で、なのにストーリーが転がるという離れ業をやってのけている。
アスガーといっしょに呆然としてしまう瞬間があった。
グスタフ・モーラー監督は、徹底してワンセットにこだわっている。アスガーが抱えている問題に関しては、回想シーンがあってもいいところだが、それもない。
アメリカでリメイクされるようだが、ワンセットにはこだわってほしい。
素晴らしい作品であった。
サスペンスのアイデア
一つの部屋で繰り広げられる声だけのサスペンス。
デンマークのサンダンス映画祭出品作品。低予算映画のアイデアが詰まっています。この映画の舞台は、デンマークのコペンハーゲンの警察官の緊急通報司令室。1人の警察官が受けた1つの電話からサスペンスは始まります。しかし、カメラはその司令室から出ることはなく、電話を通して行われる会話のみを頼りにして事件解決に挑む。
まず、アイデア。もちろん誰もが考え付くようなシンプルでトリッキーなアイデアですが、それを長編映画のサスペンスへと作り上げたとこにものすごい価値がある。アイデアは思いつくことは簡単だが、それを誰もが理解できるレベルへと持ち上げることが最も難しい。
この作品がそれを可能にしたのは、素晴らしい脚本と、俳優さんたちの演技。電話の音声だけで全てを情報として伝えなければならず、まず”自然であること”、”伝えるべき情報を明確にすること”、それに加えて、”キャラクターの感情が伝わるようにすること”が絶対条件。それが90分続いたことが奇跡。脚本の会話部分と、声だけで感情を伝える声の演技が論理的にも芸術的にも優れていました。
それだけで終わらないのがこの作品のいいところ。主人公の警察官のアスガーのキャラクターの見えない部分がストーリーを動かしているからいい。アスガーは映画が始まってから自然ではない。何かを隠しているような気もすれば、周りは皆知っている何かを問題として抱えているような気もする。それが少しずつ階層的に明らかになって行くのだが、彼が抱える問題は明らかになるが、そこまでの経緯や、その問題とこの作品中のサスペンスとの直接的な関わりは明らかにされない。そこを視聴者が主体的につないでいくことで、エンディングの主人公の行動や感情に大きな衝撃を受ける。
ストーリーが事件を中心に進んで行く中で、自然なことと不自然なことが共存することによって。その不自然さがサスペンスとなりキャラクターとなって行く。それには自然であるべき所が、自然である必要がある。これがなんと難しいことか。
サスペンス映画は、単純なコンセプト、ストーリーでは埋もれてしまう時代。それを切り開く斬新なアイデア、革新的なテクノロジーに今後のインディー映画は向かって行くのだろう。
正義感の暴走
"聴"ド級!!
全244件中、121~140件目を表示

 
  








 
  
 