空母いぶきのレビュー・感想・評価
全579件中、141~160件目を表示
意外にも 号泣してしまった
空母とは、戦闘機を載せて海上に出て行き 甲板を滑走路にして 原理としては 世界中の海に軍備を持っていける船の事。
なので 国際紛争を解決する手段としては永久に 国権の発動たる戦争と威嚇または武力の行使を放棄してる我が国は、空母は持ってない。と思ってたんだけど
空母っぽいやつは あるらしい。
あくまで ぽいやつみたいだけど。
映画の話にします。
もう びっくりするくらい面白かった‼️
原作知らないから らしいけど。
某国。
例えばイスラム国みたいなやつが 日本近海に来てこんな戦闘仕掛けて来たら?
原作では中国だと言うんだけど私はこれで十分楽しめた。
だいたい この相手が国連の常任理事国のひとつ中国だったら、どーなるの?結末にも影響するし。
その方が非現実的な気がして、このよくわからない国って事でOKだった。
自衛隊員一人一人の言うセリフがもうめっちゃカッコよくてそれを 揃いも揃って すごい男前たちが言うからウルウルくる。
まあ めっちゃ綺麗ごとではありますがね。
ほんとに日本という国が ここまで誇らしければいいんだけどなあ。
総理役の佐藤浩一の失言の話が 実は 無理に歪曲した物だったようだが そういう記事をひとつ書かないと気がすまないヤツがいるっていうのは なんだかなあと思う。
まして よく確認せずに広める側にはなりたくないものだと思う。
ストーリー展開としてもなかなか面白く構成されていて
記者を2名同乗させてしまっている事、コンビニを国内の様子の象徴として表している事、
いろいろな意見があるようだが 私にとっては悪くなかった。
ミリタリーオタクでもないし 自衛隊にも詳しくないのでそのあたり甘い見方なのかもしれないけれど、
9条を抱え 自衛隊を宙ぶらりんのままにしている今の日本の状況をよく表していると思えた。
我々は戦争をする力はある。だが絶対にしない。
そう 佐々木蔵之介が言うんだけど
実際 我が国に
ほんとにする力があるという点は信じていいのかなあ。
そういう軍備費の事 自衛隊の事 すべて含めてタブー視されているせいで 国民に開示されない情報が多すぎる。
そう言った意味でも 自衛隊の正当性は与えてあげたいものだと思う。
ただそれが逆に アメリカ側に利用される事になるのは困るが。
何年か前
さかんに中国漁船が尖閣諸島に不法侵入してきていた時期があった。
それを海上保安庁が船長を一人拿捕して沖縄に連れて行ったのを 内閣からの指示で裁判所が釈放したという事件があった。
民主党政権の頃の事だった。
は〜?三権分立はどうなった?
って思った記憶がある。
そういえば 最近 そう言うのはないな〜。香港で忙しいのかな。
とここまでが 見てすぐの感想。
いろんな方のレビューを見て あら、私ずいぶん能天気な見方をしたものよと思い書き足すことに。
原作は未読で 映画だけの話になります。
そもそも 日本近海にイスラム国みたいなのが ぽっこり現れたら。
いや怖いですよ。これは。
そんな事になったら 日本はどういう判断をするんだろうかと、心配になる。間違っても新政権中じゃありませんようにと祈るばかりだ。
しかも 多分 国連軍が一斉に助けに来てくれるとか
絶対ないよなあ。この結末は よく考えたら ないわー残念だけどね。
戦争という 合法的殺人を
日本の自衛隊は 軍隊(まあ そうですよ)にもかかわらず、ものすごく躊躇うし、一人撃墜しただけで知り合いが死んだかのようなお通夜の表情になるっていうのが
ある意味 リアルなのでしょうか?
一人も死んでないって 強く言ってるけれど
確か カンボジアでお亡くなりになってる自衛隊員いますよね。
空母の活躍が描かれてないという意見についても
そもそも空母って戦艦じゃないから 海の上の戦闘機の滑走路な訳で。
戦闘機が発着して 空中戦してるのが空母の活躍そのものなんじゃないかなあって思うんだけれど。
市原隼人って ただ待機して椅子に座ってるだけでもワクワクするくらいカッコいいし。
あー。
これは おんなこども用の映画なのかもしれない。
だからもうおばさんの私は ずっと面白かった。
だから原作ファンやミリタリーオタク とまでいかずとも軍事ファンなどは不満なのかもしれない。
かわぐちかいじさんは 広島出身の方のようで
広島と言えば、海軍の聖地 江田島がある。
私の父は海軍兵学校最後の生徒だった。
終戦間際の大量合格者の一人だった訳だけれど、海兵だった事が終生 心の拠り所だった人だった。
太平洋戦争が非常に惨憺たるものだった事は知っているつもりだが、私のそばで一番戦争について話す人物であった父は戦争の悲惨さを味わってはいなかった。
物心ついてまもなく終戦になった母ももちろん実感としての戦争は知らない。
戦死した夫を持つ叔母もいない。
でも年老いた美術教師がシベリア抑留からの帰国者だったし 片手のない人や 背中や肩などに破片が入ったままだと言ってさわってみろと言われ子ども心に 別にさわりたくないですと(今ならセクハラ)思った事あったし
東京に来てからは 土地柄だが
東京大空襲と関東大震災の話がごっちゃになって記憶しているお年寄りが 時々 子どもの通う小学校に戦争体験のお話をしに来ていたと言っていた。
戦争というものが如何にどうしようもなく悲惨だというのも聞いて知っているつもりだが
どうしても軍艦系の話になると贔屓目で見てしまう。
日本海海戦 という映画を 目を輝かせて説明する父の横顔が今も思い出される。
福井晴敏氏の終戦のローレライ
あれはもう すごいSFに近い話なんだけど あの映画化よりは ずいぶんと楽しんだ。
あー
原作ファンは映画化されたら 絶対 満足しないのだ!
だって 脳内再現の上を行く実写化って無理でしょ。
(そう思うとロードオブザリングの3つ目 あれは凄かったわ。脳内丸ごと再現されてたから、それ目にしただけでずっと涙が流れて止まらなかった。)
きょうも ロシアは日本の漁船を拿捕したそうだ。
10年くらい前かな 、
北方領土で蟹漁をしてた二十歳の日本人若者を
ロシア兵はなんのためらいもなく射殺した。
そういう国に 見せてみたい、
いや 彼らには 絶対 響かない。
この映画のラスト
こういった場面を拡散して 心打たれるのは
ぬるま湯のような幸福を享受している人たちだけだよ。
こういった展開で涙を流した私は
もちろん平和ボケという幸せな生活をしています。
原作無視にも程がある
空母の名前と役名を変えれば、誰が見ても原作を思い出さない別物です。こんなにひどい原作レイプをかつて見たことはありません。なぜ、原作が必要だったのでしょうか?完全オリジナルとして脚本しても…原作者はパクられたと気づかないと思いますよ?ここまでひどい内容だと。せめて、ほんとにせめて、原案レベルで辞めてほしかった。かわぐちかいじがなぜこの映画を許可したのか、かわぐちかいじ自体がおかしくなってしまったのか?ジパング、太陽の黙示録をこよなく愛し、沈黙やいぶきも当然大好きな私としては、最悪の前評判を参考にして、一生かかわらずにこの映画を無視し続ければよかった。
誰から見ても敵として認識できる架空のテロリスト国家を敵として登場させるなら、総理は何も悩むことはない。ただの無能でカス人間だから悩んでしまうだけで苦悩している意味がわからない。敵意はあっても敵対していないはずの中国から攻め込まれるという、信じたくない現実から始まる、「わかっていながら見てみぬふりをしていたその先の想像力」が漫画とはいえリアリティを持ち、トリガーさえあれば簡単に戦争は始まってしまうという恐怖こそがこの原作の妙味なのに。
この映画はただのプロバガンダで、日本
を貶めて政府を(やってもいない罪で)責め立てるだけのつまらない政治のおもちゃです。
たくさんの役者をむりやり使うために、クソみたいなサイドストーリーを大量に描写し、大切なテーマもサイドストーリーの一つ程度でしか扱われていません。
スポンサーの気持ち悪さ、金が貰えれば何でも受ける役者やスタッフ、原作を守らずレイプを容認した原作者。関係人物が全てクソ過ぎて、私の人生で最悪の映画となっただけでなく、今後の映画鑑賞にも多大な損害を与えた最も恐ろしい映画となりました。
日本の軍備力は何の為にあるのか
今年の邦画で色んな意味で話題と問題を提供した一本。
20XX年12月23日未明。日本最南端沖で、国籍不明の漁船20隻が発砲。沖ノ鳥島西方450㎞に位置する波留間群島初島を占領し、海上保安庁の隊員が拘束される未曾有の事件が発生。航空機搭載型護衛艦“いぶき”を中心に現場に派遣され、やがて“戦闘”へと発展していく…。
大ベストセラーである原作コミックは未読。なので、邦画の一つのミリタリー・アクションとして鑑賞と感想を。
日本で『エンド・オブ・ホワイトハウス』や『レッド・ドーン』を目指した意欲的なミリタリー・アクション。
護衛艦や戦闘機の攻防戦。要所要所に手に汗握る見せ場を設け、スケールも大きなポリティカル・エンターテイメント。
交戦中極力音楽を廃し、ミサイル、魚雷、爆撃などの臨場感ある音。
また、数多くの護衛艦や潜水艦、戦闘機の登場にはミリタリー・ファンには堪らないかも。
それでいて、
実戦が交えられたという事は、被害は被る。炎上する護衛艦、撃墜する戦闘機…。
時には避けられない犠牲者。重軽傷者に死者も…。
日本の一部が不当に占領され、相手に交戦の意思ありとされた場合、その時日本が下す決断は…?
もし、今の日本で“戦争”の危機に直面したら…?
もし、本当に起こったら…?
絵空事であるような、決してそうとは言い切れないような、恐ろしさと共に考えずにもいられない。
エンタメと題材的に見応えはあったが、残念ながら秀でた作品にはなれなかった。
それなりに手に汗握る見せ場やCGを駆使した戦闘シーンはあるが、もっとハラハラドキドキの緊迫感や迫力には欠けた。
一番の難は、敵国が不明。一応“東亜連邦”なる軍事勢力とされているが、詳細や設定はあやふや。原作では実際のある国を名指しリアリティーをもたらしているのに、日本の良く言えば配慮、悪く言えば弱腰が垣間見えてしまった。そのせいで一体何と戦っているのか、リアリティーに欠けてもしまった。
メインは“いぶき”に乗る自衛官や総理ら政界の人々。と共に、一般人も描かれるのだが…、
“いぶき”に乗艦して未曾有の事件に巻き込まれるネット・ニュースの記者はいいとして、その呑気なオフィスの面々や完全蚊帳の外のコンビニ店長やバイトは何なの…? 映画オリジナルとしてまで描く必要あったの…?
おそらく、一般人の目線としてなのだろうが、何か場違いと言うか作風違いのような、ねぇ…。
これらは原作改変らしく、原作ファンから凄まじく叩かれたらしいが、まあ分からんでもない。
艦長役の西島秀俊、副長役の佐々木蔵之介ら豪華キャスト陣は熱演。
キャストと言えば、発言が物議を起こしたベテランが。
演じた総理大臣は、戦争を回避しようとする苦悩の様を、抑えたさすがの名演だったと思う。
問題なのは、アノ発言をしちゃった事。
直接的な描写は無く、アノ発言も無ければただの用足しだったろう。
それが言っちゃった事により、某総理大臣を揶揄する発言や描写と受け止められ、これはその本人の責任。
でもそれ以上に、自分らの世代は権力者に抵抗があるからと言って、設定を変えさせて貰った事だろう。
ならば引き受けるべきではなく、そもそも役者はどんな役であれその役を演じる事が役者としての仕事であり、幾らベテランとは言えそんなワガママ通用するとは驚愕であると共に、身の程を知れ!
本作の最たる物議はやはり、本作は日本の戦争への介入を誘発する作品ではなかろうか、という事。
フィクションではあるが単なるそれとは言い切れず、空母を有し、交戦したりと、日本の軍事や戦力が確かに色濃く描かれている。
劇中で何度も言う、“戦争”ではなく“戦闘”。ただの言葉の言い換えに過ぎないかもしれない。
“自衛”や“防衛”という言葉も美化されてるような気もする。
見た人それぞれで受け止めてしまうだろう。
…しかし、
“日本”という“国”がある以上、武器はあって当然。
勿論それは、相手に喧嘩を吹っ掛ける為ではなく、あくまで守る為。
守るのは、国そのものも大事だが、何より、国民。
国民が居て、初めて“国”が成り立つ。
劇中で何度も言われていた“戦闘”だが、これに偽りは無いと思う。
日本は絶対に戦争をしない。これからも日本という国が続く限り。
先の戦争中、最も苦しんだのは、国民。
戦争に勝つ事がまず何よりも優先。国民は二の次。思想も生活も自由すらも抑圧され…。
そんな事を再び、国民に強いてはならない。
“戦争”は勿論、出来れば“戦闘”も起こしたくはない。
だがもし、国民の安全が脅かされる“戦争”が忍び寄った時、仕掛けるのではなく、盾となる防衛と備えの構えは…。
絶対にあってはならない事は大前提だが。
今年本サイトで最も賛否吹き荒れたと言って過言ではない。
原作ファンの意見は分かるとして、先日見た『新聞記者』同様、悪質なレビューやおそらく見てもいないだろうに単なる悪口、自分の勝手な過激な思想も…。
こういうのには言いたい事は一つだけ。
余所でやれ!
羊頭狗肉
手に汗握る戦争映画を期待していると見事にはぐらかされる、エンターテインメントでも戦さはご法度なら派手な戦闘シーンの予告など羊頭狗肉、詐欺ではないだろうか。映画の世界では相手が侵略してきたエイリアンや怪獣であったら自衛隊はためらうことなく攻撃し米国なら戦略核まで辞さないだろう。敵が国家ぐるみか軍部の暴走かは定かでないが明らかな武力侵攻なのだから憲法論議以前に迎え撃っても非は無いだろう、専守防衛を曲解していないか。往年の健さんの任侠モノのように耐えるだけ耐えてから敵を倒すカタルシスかと思いきや国連の仲裁が入って終わり、全面戦争にならなくて良かった、めでたしめでたしの顛末は何なのだろう。
製作者に9条堅持の警鐘、意図があったとしても設定が恣意的過ぎて逆効果にしかならないのではないかと不安になる。偶発的な戦争勃発の恐怖を描いた映画は多いしキューバ危機のような実例にも事欠かないのだから真面目に扱うのなら安易にコミックをいじるのではなく国際政治や軍事の専門家の知見を取り入れた危機設定で脚本を練って欲しかった。
この内容ならムリに映画化せんでも良かったと思う
映画化と言う事で、右に左に賛否両論沸き上がると思ったが、それ以前の問題作とは驚いた。
まずはくだらないエピソードも多過ぎる。
自衛艦に搭乗して取材出来るマスコミの艦内での様子はイライラした。何かあると飛び出してカメラ構えてって特ダネ映像欲しがってやるならともかく、本田翼の雰囲気もあの状況では中途半端。
映像をホイホイ流すとかクソにも程がある。
自由に取材させる状況じゃない。
それにクリスマスのコンビニの話なんか必要か?
平和を感じるのがクリスマスのくだらない騒ぎなのか?
店長が寝こけてるのも酷い演出だし、「空母いぶき」に必要か?
原作はあれだけ長々と理由をつけて(右も左もそれなりに納得する)読者の読みたいものを見せているのに、なんだこれは?
ド素人にも解るように説明してくれる原作と比べると雑な展開だし、敵の顔も熱意のような意志も見えない。
これでは入り込み難い。
正直、ここまで架空の敵をこさえたのに映画くらい好きに作れ!と言いたいが、資金提供した奴等の都合もある…としてもちょっと酷いぞ。
国連安保理部隊が来たら終わりとか…マンガとは敵も違うから真剣みがなくなるし。
盛り込まれたエピソードの濃さが違う。
自衛隊、マスコミ、政府とそれなりに演者は揃えたものの満足な作品になったとは思えない。
無論、CGを使った戦闘シーンには特に不満はないが、存在しない第三国と捕虜になったその国の操縦士、安保理国の潜水艦隊が仲良く会戦に割って入るって…なんじゃこりゃ。
そもそも、この原作のキモは命のやりとりに発展している場面において、憲法や世界のルールをギリギリ守りつつ、戦争とは何か?戦争による影響とは何か?
自衛官として、マスコミとして、1国民として、“明らかな”他国の侵略をどう処理するか?
こういった内容によって支持されていると思う。
それがこの改変具合だとファンは怒っても仕方ない。
憲法改正を進める助けにもならないし、平和を主張するには陳腐な訴えしかない。毒にも薬にもならない。
文句ばっかり書いてしまった。
でもクリスマスに毎年観たくなる作品ではない。
タイトルなし(ネタバレ)
くだらない家族愛や恋愛話を入れなかったところは良かった。
あの二人のマスコミが違反しながらズルズルと撮影・配信したのには
自衛隊の機密管理がこんなにザルでいいの?と。
コンビニのシーンは不要。
決断できない総理はちょっとイライラ。
似たような映画に「宣戦布告」というのがあったが、そちらのほうが
政府内での葛藤や法律の解釈、情報戦について描かれていたので良かった。
またこの映画のラストが国連常任理事国が全部揃って潜水艦で・・・というのが
なんかありえないーーーーって思ってしまった。
艦長が感情を表に出さずに素早く決断を下していたのだけが良かった。
宣戦布告は2回見たけど、こっちは残念ながら2回見ようとは思わないな。
理想論?
専守防衛,この映画(日本,自衛隊)が掲げる言葉は立派で理想的ではあるが現実問題,映画のような展開で本当に戦争が防げるのか?と考えるととても無理で理想論でしかないように思います。
映画のような徹底した専守防衛の戦いで戦争を防ぐことができていれば今までの歴史でも戦争、紛争、内戦の数はもっと少なかった筈ではないかと?思ったりもします。戦争を起こし他国を侵略する国は遠慮はないですから,あんな呑気な対応をしていたらあっという間にやられてしまうでしょうね。
まあもっとも今の時代、昔に比べたら武力だけに頼った侵略行為自体は減っており外交による戦いもありますので映画のような展開もありえない話ではないのかもしれませんが戦争を知らない世代ばかりになった日本らしい考えの戦争映画なのかもしれません。
駄作
シリアスでリアル
いやー好きでした!
序盤から常に緊迫したムードで片時も目が離せない。
現場の戦略とか思考とか細かい人間関係、人命の描写が鮮明。
戦争ものって面白そうと思ってても、シリアスなシーンはかなり軽めのことが多いから、シビアにここまで触れてる作品が刺激的で個人的には好きだった!
トップの意思決定の速さとか思考とか、あとは平和に対する日本の憲法問題とか政治とかも絡んであってリアリテイがすごい。
男性陣のみんながかっこよくて常にうるうるきてました🥺
ミサイル発射できるように首相が決断するところとか、玉木宏がいぶきを守るために進路変えたところとか、空戦のシーンはほんとに泣けた😭😭😭
空中戦のところはもちろん死んじゃって悲しいっていう涙もあったけど、全てのミサイルが自分のところに向かってるってときの対応とか強さに胸打たれたわ。
最後は平和に終わって良かった。
強いていうならコンビニの中井貴一のところあんまりいらんw
監督の自慰行為にウンザリ
大失敗
なんで嘘ついてまで持ち上げるの?
ファンは離れた
などと意味不明な供述をしており...(笑)
これは・・・原作を追い抜いて強引な幕引きをはかったがために失敗した感じですね。短期決戦にしたいがために、謎の国までこしらえて、違和感の強まった作品に貶められていました。原作はもうちょっとこだわりやアジのある作品なんですが、映画はというと駄作と呼ぶのがふさわしいかな。すくなくともここまで原作の流れを変えるなら「空母いぶき」の名で売り出しては行けないと思います。原作者も監修なさったなら、その辺を観る側のためにも副題をつけるなどして配慮を進言してほしかったです。
あれれー?直下の人...この書きっぷり...こないだここを荒らして情けなくも即日削除されてた自称高学歴の人ですやーん。
日本語の使い方が日本人らしくないし、すごく違和感あるから単文でもわかりやすいよね。
ほんとにいろんなアカウントで昔から工作してるんだねー、最近の荒らし用アカウントがごっそり凍結されたから、面倒になって古いアカウントを引っ張り出してきたってとこかな?
やっぱり自称高学歴ともなるとやることがちがうなー。どこの大学院卒なのかな?
あ、わかったー。少年院だろ?その程度にしか知性を感じないゾー(笑)
全579件中、141~160件目を表示