焼肉ドラゴンのレビュー・感想・評価
全127件中、61~80件目を表示
生きる勇気をそっと与えてくれる映画でした
最初の1時間は、実はこんな感じでみていました。
安っぽいセットで、やるせない話を次々と見せられ、特に息子の話はこれでもかこれでもかと辛いばかりだなあ。
3姉妹の相手となる男たちも○○はじめロクでもない奴が多いし、
「あ~、きょうの映画はちょっと外れだったかなあ」、
それでも「国有地に無断で住まざるを得なかったように、韓国の人たちには厳しい生活を強いていたんだから、『観なければいけない映画』のひとつなのかもしれないなあ」
こんな感じで、引いた立場から、上から目線で観ていたわけです。
それが、後半になったら、あら不思議。いつのまにか、俺はその家族に感情移入していて、つい涙がこぼれているではないですか。
それどころか、「可哀想だ」とか「幸せに近づけてよかった」といった感情ではなくて、彼らの生き方にこっちが勇気づけられているではないですか!
前半、あんな偉そうな見方していたこっちが、後半ではすっかり支えてもらい、力をもらっていたんです。脚本や演出が秀でているのでしょうか。そんな不思議な心の旅をさせてくれた映画でした。
繰り返しになるけれど、生きる勇気をそっと与えてくれる、実はとても明るい映画だったように思えます。いや、びっくりしました。
キネマ旬報からの受け売りですが、「どんな人生であろうと、どっこい生きている人々を描く」。いやあ、さすが評論家の人はうまいこというなあ。まさに、、そういう映画です。
2020/4/22 追記
近大さんのレビューを読んで、あらためて本作に感じたことを、以下追記。
4姉弟それぞれの考え方や生き方に、共感することは少なかったのだけれど、その上で、本作全体には、激しく心を揺さぶられました。多様性の中での価値って、こういうことなのかな。
徹底的に「底辺」を描いた作品
貧困と差別、そこから抜け出ることが出来ない状況を徹底的に描いた作品だと思いました。
抜け出ることが出来ないというのは、今だけでなく将来も高い確率で抜け出ることが出来ない。いくら才能があっても、いくら努力しても、どんなにいい人間でも。貧困と差別があるから。
そして、そんな状況の中では、人間は結局、男と女の関係にしか救いを見つけることができない。
私は今60代。10歳くらいの頃こんな家庭をいくつか見ました。
割れた窓ガラスをテープでとめ、変色したブリキの屋根、雨が降ると雨漏りがする家。
「あいつの家は国籍が違う。」と噂されているのもいました。
私は別にいいのですが、よく映画について評論する人の言葉を借りると「この映画は、私たちに何が言いたかったのでしょうか。」
差別に対する怒りでしょうか?
私は
「こんな家庭を昔見た。仲間にも似たような環境のやつがいた。今、俺はかろうじて少しは裕福な暮らしができているけど、一つ間違えていたらこの映画のような状況に落ちていたかもしれない。」と、自分を振り返りました。
最後に、時折出てくる「お笑い」みたいのはあまりこの映画の雰囲気に合っていなかったように思いました。
初めて、感心した。
私は、今まで30本くらいの韓国映画(「族譜」や「ホワイト・バッジ」など)や在日韓国朝鮮人を扱った日本映画を数本、観てきましたが、どの映画にも共感できませんでした。日本人と朝鮮人の精神性に余りに大きな懸隔があったからです。文献などにより韓国人を知れば知るほど、同じ東アジアに住んでいる民族とは思えないほど、異質の精神性を持ち合わせているのです。この映画でもひとつの家族が些細なことで喚きあい、怒鳴りあっている前半部分を観て、ああ、いつもの例の韓国人だな、と溜め息がもれました。特に激情型の母親の人物造形には嫌気がさしました。しかし、我慢して最後まで観てみると、この作品がひとつの日本映画として、光を放っていることがわかってきます。間違いなく、今年を代表する日本映画のひとつです。それは保証します。
いまだ、マスコミでは、韓国および、韓国文化に対して歯の浮くような見え透いたお世辞を並べ立てる輩が多いのですが、是非とも、是々非々の立場でものが言えるような関係になってもらいたいものです。この映画の鑑賞後、近い将来、「火病」や「鬱火病」といった単語が当たり前のように国語辞典の載るようになれば・・・、と思ってしまいました。
泣いた
深刻なシーンの直後に大体間の抜けたコメディリリーフが入るので感情移入しにくい人は居るだろうなとは思った。多分元が演劇だからそうなるんだろうな、とは思う。
家族群像劇とでもいうのか、色々なことがどんどん起きるが、結局これは父と母の物語なのだと思う。彼らの表情と語りが全てであり、三姉妹や大泉洋が脇だな、と思った。彼らの愛憎劇もドロドロで見応えはあるのだが、全体からみるとそれはやはり挿話でしかない。
ラストはすごく大団円みたいに終わるが、これはおそらく悲劇なのだろうと思う。前向きで笑える悲劇。多分、もっと悲劇的に描くこともできた。そこを笑いと叫びにしているところがこの映画の凄さだと思った。
単純に、いい映画だと思う。キム・サンホで散々泣いた。
自分のあの頃を思い出しながら自然と涙が
大阪万博の時代、自分が中学生の頃を思い出しながら、スクリーンに展開する人間模様に心を動かされ、何度も涙が出て止まらなかった。戦後の歴史の中でトタン屋根の焼肉屋の中でエネルギー溢れる人間が今につながる高度成長を支えた一部だったのかと思いました。
舞台演劇感が強い
大阪万博前後の大阪で暮らす在日韓国人家族を描いたヒューマンコメディ。
元々が舞台で演じるための脚本というのが納得できる。それを映画にすると違和感を覚える典型的なパターンだった。演劇としての展開ではアリでも、映画としてはどうなのかなと思ってしまった。
息子の自殺、次女の浮気?、長女の復縁、色んなことが起こるが、正直あまり感情移入できなかった。
それでも、最後の父親の独白は感動を誘うのだから始末悪い。あまり低い点数を付けづらくなってしまった。
最後、3人の娘が南北朝鮮と日本でわかれて暮らすことになるのはあまり喜べない。前向きな終わり方に見せて、その先の不幸を暗示していて悲しい気持ちになった。
どこを見るか?
コメディじゃなく、ヒューマンですね。
昭和44年 路地裏に、在日韓国人の焼肉店があり、大将の名前が龍で、焼肉ドラゴンと呼ばれるようになったらしい。
けど、劇中誰もそう呼ばないけどね、、、
これは誰を中心に見るかで、つまらない映画か、良い映画になるかかな?
大将中心に見ると、戦争に駆り出され、片手を失いながら、息子は差別に合い、いろいろ苦労をしてるのに、自分の中に納め混み、感情を出さず、多くを語らない。
が、立ち退きに会う時に、それが一気に爆発してしまう感情は、その苦労や不満に耐えてきた人生に泣ける。
が、、、分かりにくいかも。。
どうしても しょーもない恋愛の縺れに目が行きがちな作りで勿体ない、、、
史実とコメディを混ぜたエレジードラマ
焼肉っていう美味しそうなワードに惹かれてついつい観たら 予想を超えて強烈なエレジーだった
三姉妹と息子それぞれの人生模様に焦点当ててストーリーが進むけど、
最後に全部を持っていくのは 隻腕のお父さんの激しい独白! あれは凄みがあった
済州島の虐殺事件から逃れてきたのね、謂わば難民だなって捉えた 全部失ってお母さんと出会って寄り添って 子供達を食べさせてっていう業を背負ってる
内戦の虐殺で難民になったり経済的困窮から日本へ渡っていたけど そこで待ち受けているのは 差別と貧困という苦難 つらいな
アボジ オモニ よくぞ頑張ったよ
ラストの帰結 報われなさ が 苦いけど
リアカー牽引しながらのお父さんの咆哮! あれは 負けてたまるか!っていうお父さんの決意表明に感じた
苦難の極みっていう場面なのに
舞い散る桜だったり花火にふれるシーンを被せてきて、辛くとも美しいことに感じ入ることで心を癒して明日に向かうお父さんとお母さん、
逞しく感じた
一方で、ナレーションが時生だったのは効き過ぎ!
勇気と悲しみを 同時に噛み締める良質なエレジー作品だった
オモニとアボジの二人に全て持って行かれた映画、大泉や真木の演技なん...
オモニとアボジの二人に全て持って行かれた映画、大泉や真木の演技なんかへなちょこ、韓国人の二人のエネルギッシュ感と静かな怨の表現はアカデミー賞ものです。トッポギを思い出す様な逞しいストーリーで何だか明日への希望が湧いてきます。
思ってたよりも深い作品
作品のタイトルやポスターからだけではただのコメディ映画かと思ってしまった。
実際はかなりの人間ドラマ。
時代に翻弄されて生きる在日韓国人の家族の物語。
父の「例え昨日がどんなでも明日を信じて生きる。」という前向きな言葉に感銘を受けた。
本当は韓国に帰りたいのに日本で生きるという運命を受け入れる決断をした強かさを持った人。
井上真央がかなり色っぽかったのが、個人的に印象的。
韓国の役者さんもいいですね!
始めは夫婦役の二人が韓国人だよな!?と見てました。時より話す関西弁を聞いてると親しみをも感じる役者さんでした。時代背景が高度成長期の中で戦争で故郷も無くした韓国人の家族の絆と葛藤が描かれてとても楽しめた映画でした。
明日はええ日になる。感動しました。
久々に
イラっとくる関西弁。
もっとうまく話せる役者いるだろうに…。
作品としては、ここまで在日について
掘り下げたい映画はなかったんじゃないだろか?
在日の方は日本でも差別され、韓国や北朝鮮に
戻っても差別されたとか…。
全127件中、61~80件目を表示