劇場版 幼女戦記
劇場公開日 2019年2月8日
解説
カルロ・ゼンによる戦記ファンタジー小説を原作とするテレビアニメ「幼女戦記」の劇場版。統一暦1926年。金髪碧眼の少女ターニャ・フォン・デグレチャフ少佐率いる帝国軍第203航空魔導大隊は、南方大陸での共和国軍残党との戦いに勝利する。凱旋休暇を期待していた彼らだったが、連邦国境付近における大規模動員の兆候が確認され、参謀本部から新たな特命が下る。その頃、連合王国主導の多国籍義勇軍が連邦内部に足を踏み入れる。その中には、父を殺した帝国に対する正義を求めて銃を取った少女メアリー・スー准尉の姿もあった。テレビ版の上村泰が引き続き監督を務めた。
2019年製作/101分/PG12/日本
配給:角川ANIMATION
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2019年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
幼女が戦場に出るという奇抜なアイデアに、緻密な軍略を巧みに織り込んだ本格的な軍記ものとして見応えがある。
テレビアニメ版からの続きものなので、映画から入ると事情がわかるづらいだろうが、第一次、第二次大戦をミックスした架空の欧州に、幼女となって転生してしまった主人公が、自分を転生させて神に復讐を誓うという話なのだが、神の存在と血みどろの戦に現実世界の不条理を重ねている作品なのだろう。後方支援で安全に暮らしたい主人公は、いつまで立っても前線から退かせてもらえない。戦果は拡大する一方で、人の争いの歴史は途絶えることはない。
ソ連をモデルにした共和国の酷さがすごい。忖度の連鎖の伝言ゲームで上層部に情報が届いたと時には、崩壊寸前の前線の状況は前向きなものへと変わっている。ロリヤもヒドいキャラだが実際にモデルがいる。現実の戦争もこれぐらいナンセンスなことがまかり通っているのだろう。
作品その物は知っていたがなかなか見る気になれなくて。
だってあの狂気の表情にドン引きですよ。
でもそれを我慢して見ていくと、その面白さにドはまり。
その勢いで映画も見ました。
迫力とスピード文無し。
第二期もいつになるかは分かりませんがその後の活躍に期待です。
2021年7月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
※アニメ版もすべて見た上で本当に時間の無駄だと思います。
アニメ版の時もというか原作がそうなんでしょうけど、リアリティ要素を入れてるのに俺TUEEEE!!が激しすぎます。
主人公は空を飛ぶ魔法使い部隊、現実で言うなら爆撃機と戦闘機を兼ねた空軍の様なものを率いているのですが、隊員含めてアニメ版から一度も対空砲火でやられる描写がありません。
どう考えても戦略的優位が強い部隊なのにそれに対する対抗策が全く講じられない訳がないのに魔法使い以外は為す術なくやられるだけです。それどころか、場面によっては対空放火すら用意してません。
ただ、それもメルヘンファンタジーにステ振りしていればまだ救えたのですが、建物や乗り物は現実に近いものになっており、戦争の方法もドデカい砲撃をしたりとリアル目にしています。
現実に無理やり魔法要素をねじ込み、それを戦争以外の場所に生かせてないとても残念な作品です。
そして、感情移入しやすいようになのか設定したリアルに近い要素が逆に非現実的で、スベってます。
そして主人公はムカつく偉そうな幼女(中身おっさん)なんて拷問以外に他ならないので、アニメ版も見ないことをオススメします。
アニメ版楽しめた方は楽しめると思います。
2021年7月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
すべての映画レビューを見る(全81件)