ゴジラ キング・オブ・モンスターズのレビュー・感想・評価
全572件中、201~220件目を表示
モスラの全身を見たかった‼️
夢
理屈抜きで楽しもう!
脚本にけちをつけようと思えば、いくらでもつけられるけど、これはストーリーを味わう映画ではなく目の前の映像を理屈抜きで楽しむ映画じゃないかと。
モスラ、ラドン、キングギドラ、ゴジラがリアルな映像の中で動く、暴れまわる。
もうこれだけでいいんじゃない?
さらにこの映像をいい音の映画館で見られたら、もう多少の物語への不満なんかふっとぶ。
キングギドラとゴジラがドッカン、ドッカン大迫力の中やり合うのを目の前で見ている。その感覚を味わいに行く。もう、体感アトラクション。こういう映画もあり!
あと今作では時折、聞き覚えのあるテーマ音楽が聞こえてきたりと、日本版ゴジラへのリスペクトが随所に感じられる。
なんだかそういうのも嬉しい。
「ゴジラ愛」
ひたすら怪獣が戦う!
令和に昭和
ゴジラ愛をつめ込みすぎでやりすぎ
子供の頃、人間の味方だったゴジラが大好きでした。
84年版はゴジラが悪者になってしまったのと、物心がついて特撮がちゃっちく見えたのと、リアリティぶち壊しのスーパーXのせいで好きではありませんでした。
人気のビオランテも私には(特に映像面が)イマイチで、それ以降ゴジラ映画を観ることはなくなりました。
そういう面で、ローランドエメリッヒ版のゴジラは私にはスマッシュヒットでした。
これで日本のゴジラも特撮への執着を捨ててくれるだろうと思いましたが何も変わらずで、最後だと言うから観てやろうと思ったファイナルウォーズでは、映像面で完全に負けてる"ジラ"をバカにする始末...。
そして日本がモタモタしているうちにハリウッドが本気出しちゃった"ギャレゴジ"。
ストーリーはともかく、ずっと見たかったクオリティのゴジラ映像がやっと見れた衝撃作でした。
そして「巨神兵東京に現る」と「進撃の巨人」で庵野・樋口監督が特撮への未練を絶ちきり現在の日本の最新映像技術を駆使して作られたシン·ゴジラはついに日本でこのクオリティのゴジラ、そしてこのクオリティの映画が作られた衝撃と感動のあまり、三度劇場に足を運びました。
そして今作ですが、もちろん映像は文句なし、ストーリーもまあ悪くありません。
いや、おバカでなんぼの怪獣映画としては、なかなか面白いストーリ展開だったと思います。
でも風呂敷を広げすぎというか、もうとにかくやりすぎで、次回作どーするんだよー、という心配が観ていてずっと頭から離れませんでした。
エイリアン映画やゾンビ映画は地球規模の被害に陥ってもいいかもしれませんが、怪獣映画、特にゴジラ映画は今後何作も作られて行くわけで、もうちょっと今後のことを考えてつくってほしかったなー、というのが正直な感想です。
「おいおいおい、ここまで世界中ぶっ壊してどーするのよ~!次はキングコングと戦うんでしょ~!それともこの怪獣騒動がイェーガー開発に繋がってくの?」とか思いながら観ていました。
監督がゴジラ大好き、怪獣大好きなのは分かります。監督の怪獣愛をめいっぱいつめこみたかったのも分かります。
これってガメラの設定じゃね?とか、あれ?パシリムに繋がる設定???なんてのもありましたが、とにかく監督の怪獣愛をつめこみすぎやりすぎで見ていてかえってうんざりし、眠気すら覚えました。
この作品のお陰で、「怪獣がなぜ局地的にしか現れないのか?」という怪獣映画の長年の謎が解けたと思います。
怪獣は局地で小粒で出すべきです。それは次回作のためですw
今のところ今年のベスト
思わせぶりとかで引っ張らず
最初から怪獣で飛ばしマクリマス
これがヨイ!
中身は 機械人間で怪獣を倒す映画の2 と似てます
日本人だし ゴジラ モスラ世代だし
こちらがウエ てことにします
モスラへの思いも無理やりネジコンであります
若い女の研究員は さすがにザ·ピーナツの子孫じゃなかったけどね
2回目見るか真剣に考えている(⊙◞౪◟⊙)
面白すぎた...音楽が最高。まだの人はエンドロール後まで見たほうがいいよ!!
面白い
神々しいギドラに思わず畏怖!
外国版のゴジラシリーズの中では最も日本のゴジラに近い感覚があります。
各種演出や音楽などきちんと原作を下敷きにしつつ、ハリウッド的演出でスケールを大きく見せているため、非常に迫力があり、また一時的な脅かしではなくセオリーに沿った画面が連続的に流れるためある種の安定感もあります。
ギドラをはじめとしたモンスターズの迫力
モスラの神々しさ
出時と引き時を心得るゴジラ
人間チームの無能ぶり
かっこいい渡辺謙
音楽
なかなか見所が多い映画です。
怪獣の演出中心に見れればど迫力で良いですが、
シナリオは理解できない部分が多く、行動動機がわかりづらい。
全572件中、201~220件目を表示