タクシー運転手 約束は海を越えてのレビュー・感想・評価
全221件中、161~180件目を表示
「チュンソン!」
『忠誠!』の韓国語発音。軍人が敬礼時に言う掛け声としても使われていて、作品中も何度も台詞がある。
時は1980年5月、日本だと自動車生産台数が世界一になった年代だそうだ。自分は小学生。まだまだ世界で何が起こっていたかなど知る由もなく、毎日のように近くの公園で、ゴムボール野球や、自転車レース、そして、淡い恋心に胸を焦がしつつ、しかしそれとは別に性的衝動に戸惑っていた時代である。海の向こうではそんな時期に、大変な事件が起きていたことを、勿論歴史としては知識にあったのだが、それをこうして作品で鑑賞したことは大変有意義であった。国を守るべき国軍が、その国民をジェノサイドに陥れる。悪夢のような世界を、しかしこれは現実として起こった事実である。その非業を、ジャーナリズムに燃える、しかし幾ばくかの功名心も抱く西洋人が、タクシー運転手と共に克明に記録し、世界へ配信するストーリー展開である。
映像のイメージ、作品の匂いは、きちんと80年代のそれを彷彿とさせる質感で、かなりノスタルジーを感じさせる。その中で、前半オフビート、後半サスペンスとエモーションを施した構成となっている。事実を元に再構成ということだが、演出がかなりの割合で混ざっていると予想されるのだが、しかしその純粋で真面目な作りは、好意を持って鑑賞できる。
ただ、もう少しコンパクトに纏めても良かったと思うのだが、韓流映画らしく、素材のてんこ盛りさはお国柄なのだろう。
幾つも感涙ポイントをまるで罠のように用意してあるあざとさは、しかし実直さ故、それ程不快には思えない。
ご都合主義的なシーンは、あまり強調させず、単純に『バディ』モノだと、再構築して観た方がいいかもしれない。
とてもよかった
軍が別に大して抵抗していない民衆に発砲し殺害するというとんでもない事件をこの映画で初めて知った。恐ろしい歴史があったものだ。
主人公がとても人間らしくて魅力的で、彼を蔑んでいたドイツ人が彼を認めていくところが素晴らしかった。本当に屋上にいればいいのにとか、戻るなよ〜と思った。オレならあんな危険には近づかない。
タクシー軍団がみんなで救出に当たる場面がすごくよかった。
主人公はなぜドイツ人に名前を偽ったのだろう。恥ずかしかったのだろうか。帰宅して娘に靴をあげる場面が見たかった。
とても面白かった。いいバランス
観てよかった。
カタルシスのある映画だった。
出だしは少しうとうとしてしまったが、それでちょうどよいくらいの密度があった。
光州での軍による民衆弾圧(殺戮という悲劇)を舞台の中心に据えながら、その深刻さや恐怖だけに押し込めず、庶民の生活をベースにしたストーリーがよかった。
封鎖された光州から逃げられるかという脱出劇のスリルとサスペンス、社会派映画としての体制糾弾、庶民の暮らし その中でも父娘の愛情を描くハートウォーミング、それら3つのバランスがちょうどよいのだろう。
そしてその中でいちばん根底にあるのが、家族の為に必死に生きる庶民 だってところがこの映画の人気の秘密だと思う。
だからこそ、ストーリーのテンポやアクションの派手さ、ギャグのはまり度合いなどそれぞれの点では劣っていても、この映画が自分の中では最上位のひとつにランクされるのだ。
友人曰く「ドイツ人記者が その後 来韓した際に探したが、タクシー運転手は名乗り出なかった と終了後にコメントが出るが、あれはきっと処刑されちゃったんだろうな…」
たしかにそうかもしれない、怖。
この7年で・・
先日の南北首脳の握手の後に、この映画を見ると、なんともいえない気持ちになる。時の軍事独裁政権下で、民主化を目指した一般の市民は、アカと謗られ「虐殺」されていく・・。
銃を手にした者たちが正当性を隠れ蓑に、その邪気をそれとは異なる者たちに向け、彼らを「敵」とみなした時、いつの時代も悲劇は始まる。
『光州5・18』では市民蜂起として、銃を持つ市民が描かれていた。
しかし、この映画では、市民は完全に丸腰だ。この7年でこの国の光州に対する見方も変わってきたのだろう。
この映画は、一介のタクシードライバーという側面から見たもので、「ソウルの春」も「三金」も描かれてはいなかった。いやそもそも、全斗煥の粛軍クーデターさえ登場していない。このあたりは、「光州事件(虐殺)」が、これから色々に「脚色」されていくことになることを仄めかしているのかもしれない。
そして、かの国では、すべてにわたって捏造と改竄が当たり前のようになっている。その上で、根幹の最高法規も変えんと主張する。このような国に、彼の国を語れる資格はあるのだろうか。
軽すぎる!
あの兵士の物語も観たかった
たいへん観応えのある、骨太な映画でした。
恥ずかしながら、光州事件のことは名前くらいしか知りませんでした。こういう軍隊が一方的に市民を弾圧した事件は語り継がれるべきだなぁと感じます。
そういう意味では映画メデイアはうってつけですね。虐殺シーンは適度な演出を加えて説得力のあるものに仕上げており、まさにこれが映像の力、映画の力だな、と痛感しました。有無を言わせずむごたらしさと怒りを感じさせられますし、未来をこのようにしてはいけないな、と問題意識も想起させられます。
そんな実話ベースの社会派映画ですが、きっちりとエンタメであり、全体的にはポップでキャッチー。終盤には派手なカーチェイスが待っていたりと、かなりベタな展開です。シリアスさとベタさのバランスが良く、それが本作を特別な映画たらしめているのかな、と推察しています。
ただ、個人的にはそのキャッチーさがイマイチでした。なんか深みがないと言うか、直線的なんですよね。いい者と悪者みたいな対立軸で。「シェイプ・オブ・ウォーター」のストリックランドみたいな私服警官?みたいなヤツが悪役として登場するのですが、わかりやすい悪って感じでねぇ。掘り下げもないし。
そして一番気になったポイント。
本作の終盤、光州の州境を守る兵士が、主人公とドイツ人ジャーナリストを見逃します。そのシーンが本作で最も印象に残った一方、最も洗練されず浮いている演出にも思えたのです。
この行為はとても意味ある感動的なもので、弾圧する側においても、人間的な情緒があることを表現しています。自分の役割を超えて人のため、良き世界のために行動できるという勇気を示す素晴らしいものです。
が、それだけパワーのある行為なんだから、洗練された演出が欲しかった。しかも、その後のハリウッド風味のカーチェイスで見逃しが物語的に無意味になっていますし。
もし、弾圧する側であるその兵士の物語も並行して描かれていたら、たいへんな文芸大作になったと思います。物語も二極構造ではなくなり多重的になってよりリアルになりますし、終盤の彼の中で生じた転回が圧倒的な説得力を持って迫るでしょう。それこそ、「スリービルボード」のオレンジジュースのシーンのように。
なので、ガツンとくる佳作ですが、かゆいところには手が届かなかったなぁ、なんて感想です。いや、でも満足度は高いですよ。
韓国映画ははじめてなので、ソン・ガンホさんもはじめて見ましたが、ヤング毒蝮三太夫って感じで味がありますね。光州のタクシー運ちゃんのボスも味があった。韓国のおっちゃん俳優は顔がスゲーですね。汚い。それが、めちゃくちゃいい!K-Popアイドルの完璧すぎるルックスとの比較がスゴい。韓国は両極端なイメージがありましたが、本作を観る限りだと、その仮説は現在のとろこ支持されています。
知られたくないこと。それを伝える勇気
鉄砲で撃たれるって、どんな気分ですかね?。進むと、撃ち殺されるかも。それでも踏み出す勇気は、どこから捻出したら、いいのでしょう。
誰にでも、知られたくないことは、あるはず。それが国家レベルになると、納税者の血と引き換えになる。なぜかな?。不都合な真実が、報道されない時、私達は、どうしたらいいのかな?。
少しネタばれしますが、検問所にいた兵隊さん、トランクの中身に、何を託したのでしょう?。知られたくないことと、それを伝える勇気。今の私達にも、要求されている気がするのですが…。
名作「光州5・18」も、そんな名も無き勇者の思いがあってこそ、今に残すことができたのかも。ずいぶん重たいバトンを渡された気分です。このバトン、誰に渡せば、いいのかな。
人間として
韓国映画すごい
傑作です。
コメディ風のスタートから、後半の地獄絵図、そしてクライマックスへ。
これだけ深刻な問題を単なる史実再現や政治風刺ではなく、ちゃんとエンターテイメントとしてみせてくれた。
そして現在、まさにここに描かれたテーマに日本、そして世界が直面しているということも踏まえて、まさに今観るべき傑作だと思う。
ソン・ガンホをはじめ、役者陣の演技も素晴らしい。
所々で『靴』や『結ぶ』ことにスポットを当てる演出は、「バラバラではいけない」というメッセージなのかな。
クライマックス前の検問での軍人の対応など、ちゃんと種明かしせず、観客に投げかけてくるのもニクい。
上映館数、期間もおそらくもう残りわずか。こういう作品が場内ほぼ満席だったのは嬉しいこと。
人間同士がお互い相手にレッテルを貼り、傷付け合うことの愚かさをあらためて教えてくれた。
個人的には『ハクソーリッジ』の様に「もういい、お前はもう十分頑張ったよ。お前がここで命をかけても大勢は変わらないよ…。それでもやるのか…」と声を掛けたくなるシーンがツボなので、後半は涙が止まらなかった。
思い返す度に発見もあり、いっぱい語りたくなる作品。
是非劇場で観て欲しい。
自分の信念にどう正直に動くのか
見てよかった
笑えて泣ける
コミカルさと残虐さの対比
冒頭、軽快な音楽で始まる主人公のタクシー運転手のコミカルな日常描写で、憎めない共感できる人物像が的確に描かれ、そんな主人公の視点で段々と光州事件の惨状を知ってゆく、秀逸な語り口に引き込まれました。
やはり、主人公のソン・ガンホの演技が素晴らしく、その辺にいそうな普通のオッサン感が絶妙です。
残虐な事件に直面しうろたえ苦悩するその姿に感情移入せずにはいられません。
事件を知らないよそ者という主人公の立場も観客と共通しているので、入り込み易くなっていると思います。
事件に直面した庶民の人間ドラマ、戒厳令下の街で軍の監視を逃れ取材してゆくサスペンスと、適度に娯楽性もあり、物語として上手く構成されていると思います。
コミカルでささやかな庶民の日常描写との対比により、弾圧の残虐さも強く伝わります。
軍人に追われるサスペンスフルな場面など娯楽性を意識しているかなと思いますが、主人公達を助けてくれる青年、タクシー運転手仲間の姿には、やはり目頭が熱くなってしまいます。
光州事件については全く知らなかったので一応概要を調べてから観ましたが、知らずとも差し支えはなかったかと思います。
事件についての記事で、タクシー運転手の素性が謎となっており工作員説もあると知りましたが、映画ではそういう繋げ方か、と。
娯楽性を交えながら、深刻な歴史的事件について伝える、優れた社会派作品だと思います。
忠誠!
ひょうきんで単純な主人公に序盤はかなり笑わせられる。
記者をタクシーに乗せるきっかけも要は横取りだし割と自己中的な性格なんだけどなんだか憎めないキャラである。
平和な前置きから光州に入ってからは一気に雰囲気が変わる。
理不尽なんて言葉では温いほどの暴力が飛び交う凄惨な光景の尋常じゃない緊張感と、何も出来ないもどかしさ。
ついさっきまで歌って笑っていたのに突然日常が崩壊し、優しい人間がどんどん傷付けられ死んでいく恐怖。
世界に事実を伝える、というただ一つの希望にかける全員の思いの強さに胸が熱くなり、本気で応援してしまう。
デモなんて、と楽観的だった主人公の「知ってしまった」という表情が印象的。引き戻るシーンは本当に熱かった。
途中急に湧いて出てきたタクシー隊には驚きだったけど、一台一台とフェードアウトしていく毎に涙が止まらなかった。
ハッとさせられたのが、検問の軍人の一人がわざと此方を見逃したこと。
軍隊イコール敵、という目で観ていたけれど、政府の思想・方針に必ずしも全員賛成ではないということをふと思い出した。
事実に基づいた話、ということだったけど、いくつものドラマを組み入れて映画的に作られていたのが良かった。
それでも最後は結局会えないままだったのね…と非常に複雑な気持ちになるけれど。
全221件中、161~180件目を表示













