タクシー運転手 約束は海を越えてのレビュー・感想・評価
全219件中、1~20件目を表示
ソン・ガンホの絶望的な表情が素晴らしい
1980年5月に韓国で多くの死傷者を出した光州事件を舞台に、喜劇的な要素をちりばめながらも、次第に胸に染みるドラマにしてしまう韓国映画のレベルの高さを堪能できる新たな良作の一本。
「義兄弟 SECRET REUNION」のチャン・フン監督が、ソン・ガンホと再びタッグを組んでいる。事件の実態を世界に伝えたドイツ人記者を事件の現場まで送り届けたタクシー運転手をソン・ガンホが演じているのだが、彼のための役と思えるほどのはまり役で、飄々として、ズル賢く、無責任そうでありながら、実は子供思いで正義感に熱い父親を演じさせたら右に出るものはいない。
光州で民主化を求める大規模な学生・民衆デモのシーンは迫真に迫り、市民を暴徒とみなした軍が発砲する様を目の当たりにした時のタクシー運転手、ソン・ガンホの絶望的な表情は、「殺人の追憶」「グエムル 漢江の怪物」「パラサイト 半地下の家族」などで見せた表情に匹敵するほど素晴らしい。
実話をベースにしながらも、手に汗握るカーチェイスシーンなども盛り込み、しっかりとエンタテインメントにまで高める作りはお見事。韓国で1200万人を動員する大ヒットを記録したのも納得の笑って泣けるヒューマンドラマだ。
Indie Thriller of a Lesser Known Asian History Flashpoint
As an Asian Studies major, and having lived in South Korea for some months, I had only a couple people mention the coud d'etat that happened in the 1980's. It's interesting to see this subject covered in a mainstream Korean film here--a civic duty hero's tale--when there's a worldwide trend for films on state affairs to fall in line to nationalistic bravado. Has a few plot holes.
傑作です(再)
コメディ風のスタートから、後半の地獄絵図、そしてクライマックスへ。
これだけ深刻な問題を単なる史実再現や政治風刺ではなく、ちゃんとエンターテイメントとしてみせてくれた。
そして現在、まさにここに描かれたテーマに日本、そして世界が直面しているということも踏まえて、まさに今観るべき傑作だと思う。
ソン・ガンホをはじめ、役者陣の演技も素晴らしい。
所々で『靴』や『結ぶ』ことにスポットを当てる演出は、「バラバラではいけない」というメッセージなのかな。
クライマックス前の検問での軍人の対応など、ちゃんと種明かしせず、観客に投げかけてくるのもニクい。
上映館数、期間もおそらくもう残りわずか。こういう作品が場内ほぼ満席だったのは嬉しいこと。
人間同士がお互い相手にレッテルを貼り、傷付け合うことの愚かさをあらためて教えてくれた。
個人的には『ハクソーリッジ』の様に「もういい、お前はもう十分頑張ったよ。お前がここで命をかけても大勢は変わらないよ…。それでもやるのか…」と声を掛けたくなるシーンがツボなので、後半は涙が止まらなかった。
思い返す度に発見もあり、いっぱい語りたくなる作品。
是非劇場で観て欲しい。
※旧アカウントより転載
🇰🇷版天安門事件
命懸けで果たす使命
人の良さあってからこそ、最後までドイツ人記者を届けることができたんだなぁ
リュ・ジュンヨルさんが気になって視聴。
実話を基にしてるだと…!?それだけで引き込まれるがちゃんと内容もすごくよかった…!!!🥲
キム・ソボクは金儲けできると邪な(?)気持ちでお迎えしたのに途中逃げ出したり(笑)と、とても人間味のある人🤣笑
だけど、身体の不自由なおばちゃんには最後まで一緒に息子を探してあげたりお金のない学生にはサービスしてあげたり、本当に人がいい…🥺
その人の良さあってからこそ、最後までドイツ人記者を届けることができたんだなぁ
最後なんで偽名を伝えたのか、そこだけどうしても謎
教えてあげれば、最後に見つけることができたんじゃないかと思って、こっちが悔しい笑
エンドロールで本人の写真が出てくるところがめちゃくちゃアツイ!!!!
キム・ソボクさんの写真は映画には出てこなかったけど、調べたら出てきたしなんと本名だった✨
結構事実と違うところは多そうだ
タイトルなし(ネタバレ)
前半はコメディ要素があり気楽に観れました
中盤の軍部による民衆弾圧がつらいです
マンソプの心に正義のスイッチが入った瞬間から
見応えあってすごい展開でした
後半の逃亡パートはずっと緊張の連続でした
ドキドキしました
すごい映画でした
山間部での検問でトランクを調べた兵士が
ソウルのナンバープレートをみて見ないふりをして
タクシーを通すシーンが印象に残りました
ひとりの兵士に宿る確かな正義を見たように思いました
任務とはいえ上官の命令で民衆を撃つ兵士
その心の中ではどんな気持ちで同じ国民を撃つのか
想像させてくれるようなシーンでした
簡単には想像できないのでしょうけど
観てよかったです
ソウルー光州間は約260㎞らしい。
日本だと東京ー新潟くらい。
外国人ジャーナリストと巻き込まれた運転手の目線であって
光州事件の詳細を描いているわけではないです。
Wikipediaでもいいのでサラッと予習しておいた方が良いです。
(いや、巻き込まれた主人公に感情移入するためにも知らない方がいいかも?)
ロードムービーやバディムービーとしても
少し物足りないように思います。(そのわりに上映時間は長い)
ツッコミどころを誤魔化せてない+無駄に要素盛ってる。
これは韓国民主主義の啓蒙映画であって、作品のクオリティは二の次なのだと感じます。
ただ、日本人にとって太平洋戦争を描いた作品が特別な意味をもつように
韓国人にとっては非常に特別なテーマであり、大ヒットしたのも理解できます。
テーマは重いが笑いも涙も感動もある良い映画
たった40数年前の出来事
1980年の当時の韓国、政治の混乱で
軍が政治を掌握してしまう。
学生が民主化デモ活動をし、戒厳令まで発令され
市民の生活に支障をきたす事態になっていた。
言論統制、検閲も厳しく、海外への情報発信ももちろん
韓国国内でも情報を十分に共有されないでいた。
軍の締め付けも厳しく、光州の人々も
反発を強めていた。
独裁的政権が終わり、辟易していた国民も
次は民主的な政治が行われるだろうと
安堵したのも束の間、実態はひどいものだった。
タクシー運転手のキムも光州の状況を見て
徐々に異常さを実感していく様がリアルである。
当時も情報通信の技術も少ない中
現地のジャーナリストの情報だけで
光州で何かが起こっていると聞きつけ
海外から現地に潜入取材する
ジャーナリズムに賞賛します。
ユ・ヘジンもいいね
不思議な国。
感動しました。
彼の記者魂がすごかった
ソウルの春→南山の部長たち→タクシー運転手の順に鑑賞。
一番泣いた。
ソウルの春も南山の部長たちも、現場にいた軍人たちを描いたものだけど、これは市民の側からなので、光州の人たちの家族愛、仲間愛がひしひしと伝わってめちゃくちゃ心が痛かった。
タクシードライバーのおじさんたちはもちろん、通訳の彼も、なぜそこまで親身になれるのか。もうとにかくこの惨状を伝えたいがもちろんあるのだが、それより元々の人が良すぎるとしか思えない人達だった。
彼らの仲間になってしまったら、心身共に置いてはいけないよなあ。
この光州の市井の人々の色んな深い愛が見所の一つなのだけど。
もう一つはやっぱりドイツ人記者の、記者魂だよな。凄かった。
仕事の使命感というより、もう本能がこれを世界に伝えねばならんと叫んでいるとしか思えん行動力。命懸けの取材はどの場面も本当にギリギリで、ずっと心臓に悪かったわ。
しかし本当に情報って人を操作できるんだなあと毎度感心する。
私が見てる世界もどこまでが真実なのか不安になるねぇ。
『ソウルの春』も『南山の部長たち』も『タクシー運転手』もどれも甲乙付け難く素晴らしかった、そして全部を観ることをおすすめしたいです。
面白かった。
シリアスな題材だけど、さすがのソンガンホ
歴史に対して前向きな対応が好感の持てる映画。
今年378本目(合計1,470本目/今月(2024年10月度)29本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
シネマートさんの「さよなら上映」でラインナップされていた作品です。特に最終週(閉館1週間前)は、シネマートがもともと得意としていた韓国映画が多めです。
この映画自体は「光州事件」を扱ったもので、韓国映画をある程度見る方であればご存じかなと思います。同じ映画のお話でいうと「ソウルの春」の直後にあたります。このあたり、少しでも韓国史を予習しておくと有利かなと思います。
また、この映画自体も大半が実話であり、作内で登場するドイツ人ジャーナリストが光州事件の実際の写真を多く撮ったことでこの事件の真相がそうそうと国際的に知られ、当時の韓国政府はこれ以降(1980年以降)、真の民主化に入り、1990年以降はこういった事件もほぼ姿を消すようになりました。動かない証拠があり多くの国から批判されたという事情はありますが、この点は他国(後述)とは異なる部分で、韓国は国内で国民が危険にさらされたこうした国内の事件(映画が描くこの事件はもちろん、1990年以降は済州4.3や麗水順天(1948)事件)に対しても調査、補償(ここでは金銭的な補償より、歴史博物館をつくる等、当事者への名誉回復の意味のほうが大きく、当事者も金銭的賠償より「史実を知ってもらうこと」のほうを強く望んでいた)が進んだのも事実で、韓国の歴史を変えたといっても過言ではない事件です(これらのことはエンディングロールでちらっと流れます)。
結局のところ、この映画は光州事件を扱う以上、ストーリーの展開はある程度読めてしまうし、韓国の負の歴史を扱う以上、「映画として見たとき」娯楽性を求めるような立場だとちょっと「つまらない」部分は多々あると思いますが、韓国史に興味があり映画を通じて理解を求めようとするなら、「南山の部長たち」「ソウルの春」など(前者はもうVOD入りかな?後者はまだかな?)と続けて3本見るのもおすすめといったところです(さすがに「ソウルの春」は最近すぎて、シネマートの「さよなら上映」には入りませんでしたが)。
日本から見た場合、若干わかりにくい点があるのでこの時代の韓国史について触れておくとよいかなといったところです。また、アマゾンプライムでは吹き替え・字幕版とも(アマプラ会員なら)見ることができるのを確認しているので、「映画館で見たときここってどうなってたっけ?」も補うことができます。
採点に関しては特段気になる点がないのでフルスコアにしています。
------------------------------------------------------------------
(減点なし/各国における負の歴史との付き合い方)
韓国では光州事件を扱ったこの作品、あるいは「ソウルの春」ほか、ちょっと前だと(これは日本人(厳密には在日韓国朝鮮の方になりますが)による「スープとイデオロギー」があるなど(後者の作品はその趣旨から韓国国内でも放映された)、韓国国内では自国史を「正しく」理解する動きが今では普通です(まぁ、そう書いておきながら「パミョ」は正直微妙なんですが(私のレビュー参照のこと。ネタバレ含んでいるので要注意…。
日本国内でも、例えば第二次世界大戦における沖縄での戦いや、いわゆる特攻隊に関すること、少し前であれば関東大震災における諸事件等も、資料が残っていないものも集められる範囲で集めて合理的な解釈のもと放映される等、日本も韓国と同じか次ぐほど、自国の歴史にはいわゆる「負の歴史」に対しては前向きではあろうと思います。
さて、この「タクシー運転手~」は少し前の作品であり、今ではDVD(ブルーレイ)や配信もありますが、これらの提供が一切ない国もあります。中国です。この事件が中国でいういわゆる天安門事件事件を想定させるからというのが理由で、同事件そのものについての思想の取締りが厳しいのはご存じの通り、「想定させるから」だけで(中国からみて)隣国であるところの韓国のこの作品にまで視聴に規制がかかっていたりします。
このあたりは究極最後は「国(政府)の歴史との向き合い方」といった、個々どうしようもない部分があり、特に思想良心に関しては幅広く保障する国と建前上保障しながらかなりの制約を課す国(その例が中国)とがあり、この映画一つとっても「それぞれの国の自国史に対するとらえ方」が違う点等、色々考えるところがありますね。
------------------------------------------------------------------
韓国民主化運動の起源となった悲惨な光州事件を、エンタテイメント化して描いていた
チャン・フン 監督による2017年製作(137分/G)韓国映画。
原題または英題:A Taxi Driver、配給:クロックワークス、劇場公開日:2018年4月21日。
韓国出張経験や韓国人知人もいたのに、1980年起きた光州事件もその実態を世界へ向けて報道したドイツ人記者(ドイツ公共放送連盟東京特派員)ユルゲン・ヒンツペーターの存在も、つい最近まで全く知らなかった。
当時のNHKニュースを見てみると、暴徒化した学生と市民を軍が鎮圧したとの報道で、映像も投石している学生が中心。軍による多数の学生射殺や民主化運動的捉え方も見られず、韓国の政府側新聞報道に類似で、ドイツ人記者による報道との対比で、真実を伝えようとしていない日本のメディア対応にショックを感じた。当初の政府からの発表による民間人死亡者でさえ144人。本映画での軍隊による学生や市民の殺戮描写は、結構リアリティが有る様に思えた。
後の民主化運動の原点にもなったこの歴史的に重要で悲惨であった光州事件を、名優ソン・ガンホを主演に据えたエンタテイメントにして描いており、大いにビックリ。タクシーの市民たちへの協力はあったらしいが、流石にあんなカーチェイスはないだろう。でも少しでも多くの世界の人間に、光州事件を知ってもらうために、エンタテインメント化はとても有効な戦略と思えるし、韓国民主主義の始まりを多くの若い自国民に伝えることの重要性も理解できるところ(実際韓国で、1200万人以上動員の大ヒットとか)。
当初、学生運動に批判的であった主人公のタクシー運転手が現実を知る中で、運動に対する捉え方が変化していく様を、ソン・ガンポがユーモアも含めながら見事に表現していて、流石の演技力と唸らされた。尚、映画内では、当初は大金目当ての運転として描かれていたが、実際の運転手の息子は事実と異なると、抗議してたらしい。
ドイツ人記者ユルゲン・ヒンツペーターを演じたトーマス・クレッチマンも、ジャーナリストとしての静かながら熱い使命感を垣間見せて、素晴らしかった。カッコ良かった。この俳優さんが、「戦場のピアニスト」(02)で主人公ピアニストを助けるドイツ将校を演じてたことを視聴後に知った。ドイツ側でも良い文化人がいたことを体現したあの演技も、素晴らしかったことを思い出した。
監督チャン・フン、製作パク・ウンギョン、製作総指揮ユ・ジョンフン、脚本オム・ユナ、撮影コ・ナクソン、美術チョ・ファソン、 チャン・イジン、衣装チョ・サンギョン チェ・ヨンサン、編集キム・サンボム 、キム・ジェボム、音楽チョ・ヨンウク。
出演
キム・マンソプソン・ガンホ、ユルゲン・ヒンツペーター(ピーター)トーマス・クレッチマン、ファン・テスルユ・ヘジン、ク・ジェシクリュ・ジュンヨル。
全219件中、1~20件目を表示