タクシー運転手 約束は海を越えて

ALLTIME BEST

劇場公開日:2018年4月21日

タクシー運転手 約束は海を越えて

解説・あらすじ

1980年5月に韓国でおこり、多数の死傷者を出した光州事件を世界に伝えたドイツ人記者と、彼を事件の現場まで送り届けたタクシー運転手の実話をベースに描き、韓国で1200万人を動員する大ヒットを記録したヒューマンドラマ。「義兄弟」「高地戦」のチャン・フン監督がメガホンをとり、主人公となるタクシー運転手マンソプ役を名優ソン・ガンホ、ドイツ人記者ピーター役を「戦場のピアニスト」のトーマス・クレッチマンが演じた。1980年5月、民主化を求める大規模な学生・民衆デモが起こり、光州では市民を暴徒とみなした軍が厳戒態勢を敷いていた。「通行禁止時間までに光州に行ったら大金を支払う」というドイツ人記者ピーターを乗せ、光州を目指すことになったソウルのタクシー運転手マンソプは、約束のタクシー代を受け取りたい一心で機転を利かせて検問を切り抜け、時間ギリギリにピーターを光州まで送り届けることに成功する。留守番をさせている11歳の娘が気になるため、危険な光州から早く立ち去りたいマンソプだったが、ピーターはデモに参加している大学生のジェシクや、現地のタクシー運転手ファンらの助けを借り、取材を続けていく。

2017年製作/137分/G/韓国
原題または英題:A Taxi Driver
配給:クロックワークス
劇場公開日:2018年4月21日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21

(C)2017 SHOWBOX AND THE LAMP. ALL RIGHTS RESERVED.

映画レビュー

4.0 ソン・ガンホの絶望的な表情が素晴らしい

2020年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
和田隆

3.5 Indie Thriller of a Lesser Known Asian History Flashpoint

2020年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

As an Asian Studies major, and having lived in South Korea for some months, I had only a couple people mention the coud d'etat that happened in the 1980's. It's interesting to see this subject covered in a mainstream Korean film here--a civic duty hero's tale--when there's a worldwide trend for films on state affairs to fall in line to nationalistic bravado. Has a few plot holes.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dan Knighton

4.0 ガンホ!!

2025年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぞの

3.5 ジャケットと違った

2025年10月29日
PCから投稿

疲れていたので、今日は毒蝮三太夫似の俳優が出ているアットホームなコメディでも見て面倒くさくなったら途中で寝ようと思った。そしたら途中からすごいことになってきて眠れなくなった。
実はこの10月結果発表があって韓国のTeraftyの短編映画脚本部門でセミファイナリストに入った。運が良ければ韓国へ行って作品の売り込みができる。チョイと韓国の歴史でも勉強しておかないとなと思った。

🇰🇷 1945〜1950 独立と分断
第二次世界大戦終結で日本の支配(1910〜45)が終わる。

朝鮮半島は北緯38度線で分割:
→ 北にソ連、南にアメリカが進駐。

**1948年:大韓民国(南)と朝鮮民主主義人民共和国(北)**がそれぞれ成立。
→ 南は李承晩(イ・スンマン)政権、北は金日成(キム・イルソン)。

🇰🇷 1950〜1953 朝鮮戦争
北が南へ侵攻 → 国連軍(主にアメリカ)と中国軍が介入。

1953年休戦(今も正式な終戦ではない)。

ソウルは何度も占領・奪還を繰り返し、国土が壊滅的な被害を受ける。

🇰🇷 1950〜60年代 貧困と政治混乱
李承晩の独裁・腐敗により学生デモ「四・一九革命」で退陣(1960)。

その後、朴正煕がクーデター(1961)で軍事政権を樹立。
→ 経済開発を開始(漢江の奇跡の始まり)。

🇰🇷 1970〜80年代 経済成長と独裁
重工業化・輸出推進で急成長。

一方で民主化運動を弾圧(維新体制、光州事件など)。

1987年、六月抗争で民主化。

🇰🇷 1990年代以降 民主国家へ
文民政権(金泳三、金大中)が誕生。

財閥主導でIT・輸出国家へ発展。

北との関係では「太陽政策」(融和)を試みるが緊張は続く。

ほほう、私が東京へ飛び出して行った年に民主化か・・覚えた。

ってことは今の韓国映画の土台はその世代が作ったのだろう。体験したもの、見たものが、その後の人生の力強さを決める。今の日本映画が勝てない理由を垣間見たよ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
KIDOLOHKEN

他のユーザーは「タクシー運転手 約束は海を越えて」以外にこんな作品をCheck-inしています。