日日是好日
劇場公開日 2018年10月13日
解説
エッセイスト森下典子が約25年にわたり通った茶道教室での日々をつづり人気を集めたエッセイ「日日是好日 『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」を、黒木華主演、樹木希林、多部未華子の共演で映画化。「本当にやりたいこと」を見つけられず大学生活を送っていた20歳の典子は、タダモノではないと噂の「武田のおばさん」が茶道教室の先生であることを聞かされる。母からお茶を習うことを勧められた典子は気のない返事をしていたが、お茶を習うことに乗り気になったいとこの美智子に誘われるがまま、流されるように茶道教室に通い出す。見たことも聞いたこともない「決まりごと」だらけのお茶の世界に触れた典子は、それから20数年にわたり武田先生の下に通うこととなり、就職、失恋、大切な人の死などを経験し、お茶や人生における大事なことに気がついていく。主人公の典子役を黒木、いとこの美智子役を多部がそれぞれ演じ、本作公開前の2018年9月に他界した樹木が武田先生役を演じた。監督は「さよなら渓谷」「まほろ駅前多田便利軒」などの大森立嗣。
2018年製作/100分/G/日本
配給:東京テアトル、ヨアケ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2018年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
多くの映画ファンにとって心の母、心の祖母であった樹木希林。昭和顔で親しまれ高い演技力が内外で評価される黒木華。この二人が茶道を介して対峙する。なんとも贅沢な企画ではないか。茶道の先生から決まりごとと所作を教わる長い年月の中で主人公が人生の大切なことを学ぶという物語だが、撮影現場での演技のやり取りを通じて、樹木から黒木へ、女優としての矜持、いち人間としてのあり方が伝授されたようにも見えた。それはきっと、茶道の根本にある日本的な美意識とも相通じるものだ。
大森立嗣監督は、過去作と照らして考えると、初めて「美」に真正面から取り組んだように感じた。俳優たちの所作はもちろん、茶の道具、和菓子、和服、庭の自然などをとらえた映像もみずみずしく、ため息が出るほど美しい。大森監督の新境地であり、将来のスケールの大きな傑作につながるステップとしても位置付けられそうだ。
さらっとした語り口で、あまり気負わないでみられる映画。
ただ、茶の湯にもう少し踏み込んだ描写があっても良かったかな、と思います。。
たとえば、蹲にいつもより多めに水を入れておいた、就職試験に合わせて達磨の掛け軸をかけた、はわかるのですが、先生がまさにその室礼を整えている裏方の場面があったらもっと茶人としての側面が際立ったかも。
同じく茶器を選んだり、お菓子をお店に手配したり、とかの様子とか。
常に観客は、客人のような目線で茶室を見て欲しかった、ということでしょうか。お茶の醍醐味ってその準備にかける時間だと思うんですよね〜。そこが映画内でもう少し見たかった。
同じように、女の子にとって、お茶を始めて、着物を着るという行為は、けっこう一大事だと思うのですが、いきなり主人公たちが、普通〜に着物姿で出てくるので、着物にはしゃいだりする場面とか、そんなお仕度中の細かいところがあればなぁ、など思ったりしました。
普段から着物を着慣れている二人だったのでしょうか。着付けがもうちょっと崩れててもリアルで良かったのに、脇役の皆さんも髪型までキマりまくっていたので、ま、そこは映画だよね、と思いました。
大茶会の、お正客に誰もなりたがらない描写、とはいえ、どこかの先生が謙遜しつつ、しっかり前に出る描写は、リアルだなぁ〜と思いながら笑ってしまいました。
でも、後ろにひっくり返ったり、メガネがずれたり、は、ちょっとコミカルすぎるかな。
あと、フラグ立ち過ぎ〜!
と、いうことでわたし的には、さらっとし過ぎて少しだけ物足りなかったです。
だけど、樹木希林の存在感を再確認した映画でもありました。
2022年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
懐かしい子供の頃の実家の空気、
大雨の空気、
同級生が人生の道を先に進んでしまう空気、
若い子の才能に悔しくなる空気、
なんか、そんなあるあるを美しく描いた作品で、
全編を通して心地良くも
なんか気恥ずかしさもある
そんな時間を過ごしました。
特に多部未華子さんの役が、
ああ、いるいるって
誰もが知り合いを思い浮かべられる
そんな役ではないかな。
こうやって
人って歳を重ねるんだなと
感じられる作品でした。
ネタバレ! クリックして本文を読む
主人公は、自分が何をしたいのか?まだはっきりとしないままに大人になる事に葛藤がある女性。
そんなある日、親戚のおばさんがお茶の先生をしているという事でそこでお茶の作法を勉強してみる事になる。
まず、知らなかったのがお茶というのもこれだけの作法がある事でした。ただ目の前に茶菓子と共に出されるだけくらいの感覚でしかなかった。
戦国時代でも秀吉がお茶というもに一目を置いていた事もあり茶人なる職業が生まれたのかな。
お茶は、何も考えずただ味わう。
日本人の文化の素晴らしさを知る映画でした。
もっとしっかりと観ておけば、もっと味わう事が出来たかなって反省してます。笑
樹木希林さんの演技も自然でとても魅力的な作品でした
すべての映画レビューを見る(全272件)