デイアンドナイト
劇場公開日:2019年1月26日
解説
俳優・山田孝之がプロデューサーに専念し、「善と悪はどこからやってくるのか」をテーマに描いたオリジナルドラマ。山田と同じ事務所に所属する俳優の阿部進之介が企画・原案から携わり、長編映画に初主演。山田は俳優として出演はせず、プロデューサーに専念したほか、脚本にも名を連ねている。明石幸次は父の自殺で実家へと戻ってきた。明石の父は大手企業の不正を内部告発したことから自殺にまで追いやられ、家族も崩壊寸前となっていた。そんな明石に手を差し伸べたのは北村という男だった。北村は児童養護施設のオーナーとして、父親同然に孤児たちを養いながら、「子どもたちを生かすためなら犯罪もいとわない」という清濁を共存させた道徳観を持っていた。児童養護施設で生活する少女・奈々は、北村に傾倒していく明石を案じていたが、復讐心が次第に増幅し、明石の中の善悪の境界線が瓦解していく。主人公・明石役を阿部、北村役を安藤政信、奈々役を清原果耶がそれぞれ演じる。監督は「青の帰り道」などを手がけた藤井道人。
2019年製作/134分/G/日本
配給:日活
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2019年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
自動車の安全データの偽装をめぐる人間ドラマ。不正を告発したら村八分にされ、自殺に追い込まれる主人公の父。閉鎖的な社会では和を乱す奴が悪人扱いされてしまう理不尽。実際、この映画の舞台の地方都市は、大手自動車メーカーによって経済基盤が成り立っているようなので、もし不正が世間に暴かれ、倒産したら多くの失業者が出てしまうのだろう。不正を隠蔽する自動車メーカーの幹部が、家では良き夫、良き父であるのも興味深い。悪事を働く人間も、1人のちっぽけな人間にすぎない。
主人公は養護施設存続のために車の盗難に身を染める。善の目的のために悪の手段を用いる。絶対の善も絶対の悪もなく、2つはないまぜになり、それぞれの人間に矛盾を背負わせながら社会が営まれている。
同じく安全データの偽装を題材にした『七つの会議』と合わせて観ると一層面白くなると思う。不正は告発しただけでは終わらず、むしろその後の方が大変だと思い知らされる作品だった。
2019年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
日本独特の閉鎖的な地域社会の舞台設定が効いている。豊田市とその周辺を思わせる自動車メーカーの企業城下町、三菱自動車のリコール隠しを想起させる不正の組織的隠蔽。登場人物の善と悪、昼の顔と夜の顔に目が向きがちだが、私たち日本人のパーソナリティーには、実はそんな日本の組織やコミュニティーの閉鎖性、倫理観より力関係が物を言う環境が大きく影響していることを痛感させる。表と裏の顔を使い分ける社会で育ち働くようになれば、おのずとそういう人間になる宿命か。山田孝之の出演作のイメージからユーモアや不条理の要素を予想したが、このテーマは意外だった。
主演の阿部進之介は強度のある演技が印象的な俳優で、今後の躍進が期待できる。「ユリゴコロ」でも闇を抱えたキャラクター(ヒロインの十代の役)で短いながらもインパクトある存在感を放った清原果耶は、奈々役でさらに演技の幅を広げた。若手女優の中でも最注目株だと思う。
ネタバレ! クリックして本文を読む
善と悪とは、考えさせられる作品でした。
善のために悪を働く。
正しさとは、犯罪を起こして、善を尽くす。
んーーー、私情を知らないと悪にしか見えない。
私情を知っても悪だけど、本当に悪なのか。
人間って感じの作品でした。
山田孝之さん監督の作品と聞き拝見しました。
名俳優の山田さんは一切、表には出ず、作品を通してのメッセージのみでしたが、人ってなんだろなってなりました。
北村さんは悪いことをたくさんしてましたが、悪一色ではない、善のある人でした。
難しいですね。
見てよかったです、面白いというよりは、なるほどなというお話しでした。
最後の結末が以外だった
途中で父を知っていくなかで変わっていったのか
善と悪が普通のいわゆる
建前の善し悪しではなかったから
難し過ぎて解らなかった
自分の正義とかも分からなくなってくる
理屈ではないもの…がある
自分だけの正しさがある
それは建前ではない
キャストの皆さんがそれぞれ素晴らしい!
重めのstoryですがよかったです