すばらしき映画音楽たち

劇場公開日:

すばらしき映画音楽たち

解説

「スター・ウォーズ」「007」「ロッキー」など数々の名作映画を彩ってきた映画音楽にスポットを当てたドキュメンタリー。「ハリー・ポッター」シリーズのジョン・ウィリアムズ、「ダークナイト」3部作などのハンス・ジマー、ティム・バートン監督作品でおなじみのダニー・エルフマンら、ハリウッドを代表する約40人の作曲家たちのインタビュー映像を収録。名曲の創作秘話がヒット作の映像とともに明かされるほか、想像を絶するプレッシャーに悩まされる作曲家たちの本音も聞き出していく。さらに、イメージを伝える側である監督へのインタビューも交え、映画の中で音楽が果たす役割を多角的に考察。無声映画の時代から映画を支えてきた映画音楽が、長い歴史の中でどのように進化を遂げてきたのかも描かれる。WOWOWでのプレミア放送後、新宿シネマカリテの特集「カリコレ2017/カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2017」(17年7月15日~8月18日)で上映。

2016年製作/93分/アメリカ
原題または英題:Score: A Film Music Documentary
配給:アンプラグド
劇場公開日:2017年8月5日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)2017 Epicleff Media. All rights reserved.

映画レビュー

3.5アメリカ映画における映画音楽の歴史

2020年12月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画の名シーン、あるいは映画全体を音楽で記憶している人というのは相当に多いんじゃないかと思う。映画音楽は、映画そのもののイメージを決定づける大きな存在だ。このドキュメンタリー映画は、そんな映画音楽の歴史に迫る作品だ。アメリカで作られた作品だから、スポットが当たるのはアメリカ映画だけなので、ゴジラなど日本の作品などは紹介されないという点は留意してほしい。各国で同じコンセプトのドキュメンタリーを作ったら、それぞれの国の映画音楽の特色などが比較できて楽しいのではないかと思う。 映画はサイレントの時代から、劇場内で生演奏つきで上映されていたので音楽との付き合いは台詞よりも古いと言える。そんな映画音楽がどうやって発展してきたのかをわかりやすく見せてくれる。ジョン・ウィリアムズやハンス・ジマー、ダニー・エルフマン、トレンド・れずなーや、バーナード・ハーマンやマックス・スタイナー、エンリオ・モリコーネなど、歴史的に重要な作家はだいたい網羅されている。こうして網羅的に見せてくれると映画音楽にも時代ごとにトレンドがあり、先代のものにどう影響を受け、また乗り越えようとしてきたのかがよくわかる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
杉本穂高

3.5Behind the Scenes Celebration of Film Music

2020年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

知的

幸せ

It's inspiring to see some of the most successful composers and producers in Hollywood work and discuss the highs and lows of the OST job. There are many films covered that are already irrelevant, but it's worthwhile entering the workflow. It's not quite as fascinating as what Visions of Light was for cinematography, but there is plenty here to learn. Glazes through film history to the modern era.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dan Knighton

4.0オーケストラが奏でるレッド・ツェッペリン

2024年6月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

 ハンス・ジマーはかなり有名になってきているが、『パイレーツ・オブ・カリビアン』の音楽を聴いたときにそう感じたと言う。うん、言えてる。そして時代は電子音楽へ・・・そんな歴史ある映画音楽。やっぱり70年代80年代のジョン・ウィリアムズがどうしても記憶に残る。  映像から発想を得て作曲し最終的には映像に合わせてオーケストラが演奏するというスタイルは変わりないものの、それまでのアプローチが多種多様。今でこそコンピュータに頼ってデジタル保存できるし、自由度は広がっているのだけど、作曲家と指揮者の絶妙な相性が映画音楽を盛り上げてくれる。映画ってやっぱり総合芸術だと思っていたけど、それでも予算の幅がものを言う。  どんなに素晴らしい映像であっても音楽が駄目なら駄作となってしまう。それだけ音楽の比重が大きいものだと感じました。ただ、音楽単独でも楽しむためにはメロディが命。メロディのモチーフをこれでもかこれでもかとバリエーションを変えて訴えてくるベートーベン的な作品が心に残るのだろうなぁ・・・

コメントする 1件)
共感した! 6件)
kossy

4.0いろんな人間がいないと、完成しない

2024年2月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

あっという間に観終わってしまう。 それくらい、次から次へと引き込まれる音楽、そしてそれを作った音楽家たち。 プロが作ったものをプロが演奏してプロが収録してプロが編曲して... 当たり前だけど、全員がそれらに「プロ」だったおかげで、出来上がってんだよなあ、と感動する。 全員が、自分のスキルに時間をかけた成果が、果たされる瞬間。 凝縮されたもの。それが作品となって、残る。 それぞれの人間がいてこそなんだ、と壮大なスケールの感動が押し寄せる。。。笑 そんな力が、音楽にはあるよね。 人間の真剣な姿って、なんであんなに、見入ってしまうんだろうね。 スポーツ、アスリートたちを見るのと同じで。 人の真剣、集中してる姿は、心を動かす。 どれも名曲だ。そして、名作だ。 それを作った人たちの「顔」を見ると、 また改めてその作品を見直したくなる。 ぎゅぎゅぎゅっと、美味しいお菓子の詰め合わせを 一気に食べてしまったような。 あれ?もう食べ終わっちゃった。ああ大満足。 観終わったとき、そんな感じだった。 また、定期的にみたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
cris