検察側の罪人のレビュー・感想・評価
全523件中、301~320件目を表示
暴走検事と良識検事の対決
キムタクとニノの検事対決見事でした。検事の行うべき「正義」について根本的な考え方の対立を迫力ある演技で見せてくれました。脇役陣の演技も見事でした。ブラックな松重豊や凛々しい吉高由里子には魅せられました。しかしながらこれほど各場面がしっかり作られているのに作品として心に響かなかったのはどうしてだろうか。主役の二人はあまりに類型化していて人間らしさが見えない。「歪んだ正義」と「正常な正義」の観念同士の戦いに見えてしまう。検事が犯罪に加担するありえない話なんだからもっとエンタメ性をいれてほしかった。原田監督の前作「関ケ原」での見事なエンターテインメントは今回は感じられなかった。
久々に見たクソ映画
二人の演技は素晴らしかったです。
松倉役の酒向芳さんの演技は素晴らしかったです。
しかしお話は分かるけど意図の分からいない描写(インパールの話)や葬式の場面、終わりの部分などいろいろ笑わせてもらった。
そもそも2018年現在、時効は殺人に適用されないし最高裁で過去にさかのぼって起訴できる判例がでてるから松倉は証拠さえあれば本来の事件で起訴できるから物語成立してないよ。物語の舞台は2012年だし時効廃止の成立は2010年だから。
インパールの話なんのために入れたの?
葬式あれ何?開いているのは伝統や信念を重んじている人たちじゃないの?(戦争できる国に戻そうとする懐古主義の人たちでしょ(奥さんダメ人間描写だけど))
濡れ場の後どうやったらその姿勢になるの?二宮はチョコボール向井なの?アクロバティック過ぎない?
議員何のために自殺したの?政治批判がしたいの?二人の対立が見せたいの?正義のジレンマが描きたいの?何か描きたいの?
冒頭であれだけ情報の取り扱いに語っていたのに部長と話す場所開けた仕切りもない丸聞こえのロビーに机って個人情報保護は一体どこに?記録公開ってそういうことなの?部長はその扱いでいいの?地裁の検事は個室なのに?情報が集まってくる役職じゃないの?
聞き耳立てて『引くな』じゃねえよ。個人情報が垂れ流しになっていること指摘しろよ。みんな頭悪いのか?話してる事件内容と報道から個人が特定できるし階段のシーンに警備員立っていたでしょうが…。
売れた暴露本の下りを描いてるけど検察庁に勤める人、警備員ですら過去5年の身辺調査あるし検察官と事務官は過去10年の身辺調査あるけどどうやって潜り抜けたの?(しかも調べるの特別な捜査官(5年の場合は興信所)だけど無理じゃない。)印税収入は税金申請してるはずだから隠せないけど。脱税してるの?だとしたらその事務官犯罪者だよ。
演出などやりたいことだけしてリアリティ(現実感)が欠如して全く共感できないし作品に入り込めない。
リプリー(洋画)みたいに最後までエゴを貫くのかと思ったら急にいい人になろうとしてるし、キムタクの大儀がコロコロ変わり矛盾だらけで信念なしのキャラになり、それを聞いた思考停止の頭の悪い二宮のキャラが『あの人は大儀の人だから裁けない』みたいなアホキャラ二人がマジな顔して馬鹿な話をして終わったから暗転した瞬間、映画館で噴き出して笑ってしまった。
キャラに信念が無い。物語に筋(描きたいもの)が通ってない。必要のない芸術家気取りの演出が多く鼻につく。反戦メッセージ入れようとインパールの描写してるけど現在の日本の環境と共通点皆無だから全く共感できない。
キャラや話をつくるなら見えないところまでしっかり作りこむからそれが信念になり筋になってみてる人に共感を与えるのにこれじゃ意味が無い。
とりあえず見終わった感想は時間と金の無駄だった。
本当に無駄の多い映画だった。こういう演出はしていけないのお手本だった。悪いお手本としては最高の作品だから映像系の学生は見たほうがいいかもしれない。映像系の仕事(編集兼お金の管理系)をしているせいか本当にブチギレしそうなふざけた映画でした。
追記 ネタばれ防止のチェックをつけ忘れました。見てしまった人すみません。
初見
複数の事件が交差してストーリーに厚みがあり、見応えはありました。
可愛がっていた少女を殺し、時効になった犯人を何とかして裁こうとする最上を良いぞやっちまえみたいな目で見ていました。
ラストシーンでは、友人の丹波議員の遺言を見て戦争反対!俺らの正義!みたいな考えが生まれたのかな、松倉死んだし終わった事になったのかな、沖野はそれについていけてない感がありました。
脇役のキャストに松重豊さん、大倉孝二さん、八嶋智人さん、音尾琢真さん、三浦誠己さんなどを置いていて演技面での見応えは近年随一でした。酒向芳さんの演技は初めて見たのですが、映画館にまで緊迫感が伝わるもので、威力が凄かったです。
会話のテンポの早さが個人的には好きでした。
うーん…。
原作未読だけど引っ張られすぎ?
どうなんだろう
もうちょっと
原作未読ですが、脚本はやや荒削りな印象でした。あの部分必要だったかな…?という箇所がチラホラ。(戦争のくだりとか)
それならばオキノとモガミの関係や、橘のキャラを丁寧に描写しても良かったのでは…と思いました。
対立する2つの正義というならば、観客もどっちが正しいか迷ってしまうくらいに描いてくれたら、もっと好きな作品だったかもしれない。
キムタクの演技は意外に違和感なかったですが、モガミという役がもっと狂って・みっともなく崩れていった方が、より魅力的に見えたかも。これまた脚本の問題かもしれません。
映画出なくドラマかな
事件ものとして。
雫井脩介の原作を原田眞人監督が映画化。原作に劣らない出来となっている。
最上(木村拓哉)が学生時代過ごしていた寮の娘が、彼の学生時代に殺されるという事件が起こる。限りなくクロに近い人物が浮かんだが決定打がなく未解決のまま時効が成立してしまった。
そのときに浮かんだ人物が、何年もたって別の事件の捜査線上に浮かんできた。
小説で読んだときは、この後の最上の行動にはそれなりの説得力があったが、映像ではいまひとつ。これは木村拓哉のノーブルなパブリックイメージが邪魔しているのか、とも思ったが、ノーブルだからこその行動でもあるし。演技力の問題? いや、頑張ってたが。
沖野(二宮和也)についていた事務官 橘(吉高由里子)の役割が原作と相当変わっていて、この脚色はよかった。これくらいでないと吉高由里子が演じる意味があまりない。
インパール戦をブッこむのはちょっとやりすぎか。これは原田眞人の次回作の楽しみにとっておこう。
映画化発表から、松倉を誰が演じるのか注目していたが、酒向芳という役者が登場してきた。まったく知らなかったが、あの松倉を体現していた。二宮和也との攻防は見応えがあった。あっぱれである。
タイトルなし(ネタバレ)
エリート検事がひとつの正義を貫く為に罪人になる。
表向きはベテランのイケテる検事。だか実際は家族からも疎まれてたりする。時間がない中で弓岡を消すシーン、リアルでハラハラした。結局上手くいったかのように見えたものも簡単に引っくり返される、そんなカッコ悪い木村拓哉が上手く表現できていた。
二宮のベビーフェイスが気になるけどね。
伝えたいことは分かった気になる
感じ方は人それぞれかな、、
映画というよりも芸術作品
皆さんが仰るほど…
難解ですが、素晴らしいの一言
評価が分かれるのでおそらくあらすじを知ってないと難しいと思い、星1つのネタバレを参考にして映画館に行きました。最初のキムタク扮する最上検事の講義の言葉をしっかりと聞き逃さない事が重要です。聞き逃した場合はもう一度見てください。
中高年に高評価との事、なるほどと納得。未成年にはちょっと見せたくないシーンもあり、人生これからの人には見てもわからなかったという評価しかできないのもわかる。ジャニーズ系の映画は前評判が良いわりにはガッカリすることが多いがこの映画は深層心理描写がうまく、素晴らしい。キムタクは少し暗い裏のある役をするのはとても上手く素晴らしいと思う(元々の性格ではないと思うがそのままと言われてしまうぐらい)。二宮さんはまだ若くて一途な役でわかりやすい。お二人ともこれからも頑張ってください。
全523件中、301~320件目を表示