女神の見えざる手

ALLTIME BEST

劇場公開日:

女神の見えざる手

解説・あらすじ

「恋におちたシェイクスピア」「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」のジョン・マッデン監督が「ゼロ・ダーク・サーティ」のジェシカ・チャスティンを主演に迎え、天才的な戦略を駆使して政治を影で動かすロビイストの知られざる実態に迫った社会派サスペンス。大手ロビー会社の花形ロビイストとして活躍してきたエリザベス・スローンは、銃の所持を支持する仕事を断り、銃規制派の小さな会社に移籍する。卓越したアイデアと大胆な決断力で難局を乗り越え、勝利を目前にした矢先、彼女の赤裸々なプライベートが露呈してしまう。さらに、予想外の事件によって事態はますます悪化していく。共演に「キングスマン」のマーク・ストロング、「インターステラー」のジョン・リスゴー。

2016年製作/132分/G/フランス・アメリカ合作
原題または英題:Miss Sloane
配給:キノフィルムズ
劇場公開日:2017年10月20日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第41回 日本アカデミー賞(2018年)

ノミネート

最優秀外国作品賞  

第74回 ゴールデングローブ賞(2017年)

ノミネート

最優秀主演女優賞(ドラマ) ジェシカ・チャステイン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)2016 EUROPACORP - FRANCE 2 CINEMA

映画レビュー

5.02つの問い

2017年10月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

素晴らしい脚本。ジョナサン・ペレラは独学で脚本を学び、これがデビュー作というから驚く。
政治の影の舞台で影響力を持つロビイストの実態も興味深いが、非常に深遠な2つの問いが主人公の行動を通じて観客に投げかけられる。

1つは、目的の正しさをいかに掴むか。主人公は銃規制反対派からの打診を断り、銃規制推進派の小さなロビー会社に合流する。キャリアを取るか、信念を取るか。主人公は自らの信念を取る。あるいはこの選択もキャリアアップのためかもしれない。しかし、彼女は銃が社会にとって害悪であると確信している。

2つめは、正しい目的のためなら何をしても許されるのかという問い。資金力のある大会社と政治家を相手にするため、主人公は非合法的な手段も、同僚を犠牲にすることも厭わない。やがて彼女自身に嫌疑が向くが、最後の逆転劇でも主人公は最後まで「らしい」やり方をつらぬく。しかし、最後の一手で彼女が犠牲にしたものは今までとは違う何かだった。
冒頭からラストまで目が離せない一級品の映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 33件)
杉本穂高

4.5アメリカでは微妙なテーマなのでしょうか?

2025年5月20日
PCから投稿

日本語タイトルは、考え抜かれたセンスのあるものだと思いました。

原題は『MISS SLOANE』何の変哲もない、彼女こそがヒーローだと言わんばかりの直球なタイトルでした。それだと見る気にもなれませんが、ロビイストという、特殊な職業を主人公に、その職業のあるべき姿、活動内容をタイトルに入れ込むという、基本的な構成にしてあり、がぜん興味をかき立てられました。

もう少し、そのことを考えてみます。『女神の━━』とあるから、彼女は絶対的に正義の人。直感でそう信じられるように名付けてあります。ところが、劇中、スローン女史は、必ずしも正義の人ではないのです。「勝つことがすべて」であり、究極の日和見主義者とも受け取れます。

何となく、銃規制法案を通す事は「いいこと」「目指すべき姿」のようにも思えますが、劇中、規制派にとってはその信念を打ち砕かれるような出来事が起きます。そのあたり、実に脚本がよく練り上げられています。

実際、映画の帰りに、「身を守るために武装する」ことと、「無辜の市民に危害を加える」事の違いについて考えさせられました。

しかし、この映画の本質はそんなことではないのです。
主人公、エリザベス・スローンという人物の生き方。ロビイストという職業の戦いを、テンポよく、歯切れのいいセリフの応酬で見せる、人間ドラマ。

見終わったあとで、どこまでが計算ずくで、どこからが偶然なのか、分からなくなるほど。「相手が切り札を出してきたのを見極めてから、最後のカードを切る」ジェシカ・チャスティンの決めセリフに象徴される、この逆転劇は、自分も相当のダメージを負いつつ、敵に致命傷を与える構成で、「もしかしたら、全部作戦なのか?」なんて深読みをしてしまいます。

単館系の映画館で、エンタメ作品のような派手な演出は元から期待してませんが、オープニングから専門用語の会話の応酬で、字幕を追っかけるのに忙しく、それを退屈だと感じる人にはおすすめできません。
しかし私にとってはど真ん中、大当たりの面白い映画でした。

ロビイストに、銃規制という、難しい問題を取り上げて、ここまで楽しめるドラマに仕上げた脚本のジョナサン・ペレラの腕前は大したものです。この映画が、アメリカでさほど評価されなかったのは、根強い憲法修正第2条の支持者の反発があったのでしょうか。ジェシカ・チャスティンは、とかく物議をかもす題材にあえて自分からぶつかっている印象を受けます。今後、彼女のキャリアをつぶしにかかる人も現れるのではと、心配になるほどです。しばらくは、彼女の関わる作品から目が離せませんね。

あらためて、日本語タイトルを考えた人と、日本語字幕担当の松浦美奈さんの堅実な仕事ぶりには敬服します。そして、発売されれば、DVDの英語字幕で、セリフの細部の言い回しや、下ネタまじりのスラングを堪能したいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うそつきかもめ

2.0この映画はフィクションである。 結末は『だと思った』

2024年9月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
マサシ

4.5原題はミス・スローン

2024年7月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

それが何とも意味深で格好良い邦題『女神の見えざる手』を
考えた日本人は素晴らしい。
この言葉はアダム・スミスが使った表現で、
「色んな人が勝手に利己的に行動しても、最終的には
全体に利益をもたらす」との意味だとか!

この映画でロビイストの役割がよく分かったのですが、
辞書的には、
【企業や団体の意見を聞き、議会や政府に働きかける仕事】
ミス・スローン(ジェシカ・チャスティン)はこの映画では、
【銃規制法】を通すために手段を選ばない強引なロビイストを
演じています。
寝ないために薬を飲み、その為に睡眠がろくに取れなくなっている。
恋愛なんかはエスコートサービスを利用して、お金で解決している、
まるで男性のような女性です。
ミス・スローンの強引な手法で、広告塔になったスタッフ。
彼女は高校時代に大量銃撃事件の生き残りで、トラウマを抱えているのに、
広告塔にされて、暴漢に打ち殺されそうになる。
その男を後ろから撃ち殺して助けたのが、合法的に銃を持ち歩いていた
男性だった。
このような設定は日本ではほぼあり得ないですね。
それだけ銃社会で、自らの命を身をもって守ることが当たり前の
狩猟民族の血・・・なのでしょうね。

ラストに胸の空くドンデン返しがあります。
しかし《泥を喰らわば皿まで》の例え通り、スローンも大きな
ペナルティを自らに課すのです。

主演のジェシカ・チャスティンの格好良いこと
「ゼロ・ダーク・サーティ」2012年
「インターステラー」2014年
「モリーズ・ゲーム」2017年
もう彼女のキャリア絶頂期でした。

ちなみにアメリカで銃規制方が30年ぶりに強化されたのは、
2022年6月、バイデン大統領が30年ぶりに、
新しい銃規制法に署名して成立したのでした。

コメントする 7件)
共感した! 25件)
琥珀糖