哭声 コクソンのレビュー・感想・評価
全172件中、1~20件目を表示
これは“統一教会的なもの”の暗喩なのか。2022年7月に鑑賞して思う
2017年の日本公開時に見逃していたが、ナ・ホンジン監督が原案・製作を務めた「女神の継承」(日本公開は2022年7月29日)について本作との関連を言及していたので、参考のため最近鑑賞した。世界平和統一家庭連合(旧称は世界基督教統一神霊協会。以下は旧略称の「統一教会」とする)の霊感商法や政治家との関係が連日報じられる今、この「哭声 コクソン」で描かれていることは、実は統一教会のようなカルト教団の活動とその影響についての暗喩なのではないかと思い至った。その理由を以下の4つのポイントで説明したい。
【1. 皮膚がただれて変貌した人間が家族を虐殺する】
劇中では新聞やテレビの報道で、健康食品に混入した毒キノコの成分が皮膚の湿疹や精神錯乱などの症状を引き起こすことが示唆される。
カルト宗教にはまると「人が変わってしまう」とよく言われる。外見が激変し家族を殺してしまう村人たちは、カルトにはまって自己を見失い、家族に経済的・精神的な負担をかけて破産や一家離散といった犠牲をもたらす信者の暗喩ではないか。
【2. 祈祷師の除霊ビジネス】
村の警官ジョングは、娘に殺人犯たちと同じ湿疹が出て人格も変わったことから、義母のつてで祈祷師イルグァンを呼び、娘にとり憑いた悪霊を抹殺する儀式のため請求された高額の費用を支払うことに同意する。イルグァンいわく、山奥に住み怪しげな祭壇に村人たちの写真を多数並べている“日本人”(國村隼)の正体は悪霊だという。だが、イルグァンと日本人はいくつかの共通点から仲間であることが観客に示唆される(日本人が「燃やした」と言った祭壇の写真多数をイルグァンが保管している、白い褌をはいている、標的の人間をカメラで撮影するなど。さらに削除されたエンディングは、道端のベンチに座る日本人をイルグァンが運転する車に乗せ、遠くに走り去っていくという、2人が仲間であることを明示するシーンになっている)。
さて、霊感商法の手口は、信者本人や家族に悪霊がとり憑いている、先祖のカルマのせいで不幸になっているなどと言い、原因を取り除き幸福になるためと称して壺などの高額商品を売りつける、というもの。カルトに限らず詐欺の手口でも見られるが、相手の不安をあおってより信じ込ませるために架空の敵の存在を吹き込んだり、仲間に“敵”を演じさせたりすることもある。こうした類似点から、イルグァンらの除霊ビジネスはカルト教団の活動の暗喩として解釈できるのではないか。
【3. 日本人が“聖者”であり“悪魔”である理由】
映画の冒頭で聖書の一節が引用される。復活の奇跡を信じられず霊を見ていると思った信者たちに、イエスは「私の手や足に触れてみよ。この通り肉も骨もある」と告げる。この言葉は、ラスト近くで助祭イサムが洞窟の奥で遭遇する、死んだと思われていた日本人の口から発せられる。一瞬映る日本人の手の平には聖痕も確認される。この時、日本人はみるみる変貌し、まさに悪魔の姿になる。
統一教会はキリスト教をベースに1950年代に創設された新興宗教であり、聖書の教え、キリストの言葉を説く団体だ。聖なる存在を自認しながら、その一方で霊感商法などにより信者を食い物にする“悪の面”も持つ。統一教会ではまた、「日本はサタン(悪魔)の国である」と教えられるという。本作のよそ者の役に、ほかでもない日本人俳優を起用したのは、この教義とのつながりを示唆するためではなかったか。
【4. 警察上層部やマスコミの“不在”】
物語の時代設定は明示されていないものの、登場人物の何人かはスマートフォンを使っているので、少なくとも2007年以降の話だ。ひとつ気になったのは、これほどの惨殺事件が続発しているのにも関わらず、村を所管する警察署の上層部(日本でいうなら県警本部とか警視庁とか)から応援が来ることもなければ、マスコミが殺到する様子もないこと。情報伝達手段が乏しい昔の僻村ならいざ知らず、SNSも普及した現代に、これほど虐殺が相次ぐ村が国家権力や世間から無視され続けるなんてことがあり得るだろうか。
ストーリーを単純化するためにそうした要素を割愛した、という見方もあるだろう。だが、本作を統一教会的なものの暗喩とするなら、別の解釈ができる。それは、献金や寄付、あるいは信徒を国家権力内部や大手マスコミに送り込む形で、警察やマスコミに強い影響力を持つようになり、反社会的・非人道的な活動についても干渉させない、報道させないよう圧力をかけていることを示唆しているのでは、というものだ。安倍晋三銃撃事件後、少しずつ統一教会の霊感商法による被害者の話や、政治家への献金といった実態が報じられるようにはなってきた。だが、与党自民党の国会議員をはじめとする政治家多数に献金や選挙協力で関係を築いてきた統一教会に対し、かつてオウム真理教に行ったように宗教法人の解散命令を出すなど、有効な規制をかけられるかどうかは不透明だ。
以上、私見が長くなってしまったが、「哭声 コクソン」を鑑賞済みの方も未見の方も、時間があればこんな視点を頭の片隅に置いて観てみてはいかがだろうか。
悪魔の所在を指さす強烈なオチに着地する!!
自分の物事を見る際の先入観や人によっての解釈の違いについて考えさせられました。
ホラーがやや苦手な僕にとっては、かなりスリリングであるとともに、解釈が分かれそうな場面も多く、現実世界のようにわかりやすく正解があるわけではない中で、どう選択するのがよいのか、を考えさせられました。
子役の方や國村さんの圧巻の演技は印象的で、あれくらい毎日全力で日々の仕事に取り組もうと自分の身も引き締まる思いでした。
「絶対に惑わされるな」と言われても…。
谷城(コクソン)という小さな町で、
次々と起こる怪奇な事件。
それは、ある者が狂乱し、
一緒に暮らす家族を皆殺しにした後、
自らも命を断つというもの。
その事件が起こるようになったのは、
ある日本人が町にやってきてからというので、
人々の疑いはその日本人に向けられるようになる。
そんな時、警察官である主人公の娘にある異変が…。
それは何者かに呪われ、
取り憑かれたかのようだった。
というお話で、
一見、ホラーサスペンスのようでもあるのですが、
そんな陳腐な言葉で片付けてはならぬ、
神々しくも奥深いものなのでした。
そして、國村隼さんの存在感と言ったらもう!
ポスターにひっそり書いてあった言葉。
「絶対に惑わされるな」。
いやぁ、そんなこと言われても、
見事に惑わされてしまいましたよ。
そして、ナホンジン監督作品を見た後に
味わうことになる余韻がまたそこにあります。
謎めいたホラー的
どうなんだろう?
本当に彼は悪魔?あの女性は?
あんなに、人が亡くなってるんだ。
悪魔祓いの人も胡散臭い。
主人公の警官もわからなくなって
娘さんが、酷い目にあうと怒りいっぱいで
一瞬ゾンビもの?しかし通訳の方は感染してないし、
謎めいた話だ!國村隼も賞を獲得したみたいだ。
何を信じるのか、が試されてる?
映像は綺麗だし、村や家屋の舞台セットがリアル。
世界観や不気味さの演出は凄く良かった。
主人公の警官をはじめ、キャラクターも愛着が湧きやすかったです。
ただ物語が難しい……。
オープニングで聖書の一節が引用されるので、
キリスト教がモチーフなのはすぐに分かるけれども
元クリスチャンで多少聖書を読んでいた自分でも、このモチーフで結局何を言いたいのか等がいまいちよく分からなかった。
尺も内容の割にはちょっと長いかな。
後半になるにつれて、誰の味方をするのか、何
を信じたらいいのか疑心暗鬼になる緊張感は良かった。
もう、何なの!誰なの!あああ!という感覚は主人公とシンクロ出来るかもしれない笑
鑑賞後は、考察サイトを読むのが楽しかったです。
結局、謎はあちこちに散りばめられているけれども、
正解というものは用意されていないような気がするんです。
人は自分の信じたいものを信じるし、その人が信じたことがその人にとっての真理になる。
ある人物が、「悪魔だと思うなら、悪魔なんじゃないの」と言って姿も悪魔になってしまったのは、そういう事なんじゃないかと思います。
裏を探れば…。
この映画を見て率直に思ったことは、物事を決めつけないで冷静に見極めようということだろうか。
・毒キノコを活用した健康療法による被害
・日本人が来るようになり不可解な出来事頻発
・高額な祈祷代金
外部からの情報があまり入らない隔離された限界集落ならば、事件が連続して起きても応援を呼ぶにしても辿り着くのが難しいような場所ならば、自分達の知恵や憶測で解決していくしかないというのが根底にあるのでは?
悪霊を殺すための、高額な祈祷代金も普通に考えたら対象となる人物が死んでいるということなら殺すじゃなく除霊になる。何でそんなに高い?という話だし、村で唯一の祈祷師だから信用していいということなのか。案の定、霊視に間違いがあったという洒落にならないオチ。
隔離された限界集落ほど、新しい技術であったり、外国人に対し、強い警戒心を抱き、何かトラブルが起きた際にはきちんとした原因追求もなくキメツケにより解決しようとする。
エンドでは、日本人の正体が実は祈祷師で、村に現れた悪霊と対峙していたというが、違う見方もできる。
あの女性の正体は、祈祷師だったのでは?
目が届き難い限界集落を少しでも無くしたいのか、或いは宗教の信仰人数を増やしたいのか、何かしらの目論見があって現れ村に禍を齎すようになったのならば、あの女性の背後にはとてつもなく巨大な組織がついていることになる。
日本人の祈祷師も、助けに行った祈祷師も、ウラを探れば3人はグルかもしれない。
ナ・ホンジンって「チェイサー」も見てるけど、どうも要所要所辻褄が合...
ナ・ホンジンって「チェイサー」も見てるけど、どうも要所要所辻褄が合ってない気がして、映画の都合に合わせすぎている気がして、どうも入っていけない。そんな状態で見てるからどこがどう辻褄が合わないのかを考える気も起こらない。まあ心が折れてしまったって感じ。ただ、母国である韓国で自分が感じた問題点をエンタメ化できるのはとてもとてもとても素晴らしいことだと思う。日本では小さな小さなマーケットにしかならない。そこが韓国映画と邦画の決定的な差なのかな。
結局どういうことなの~?ってなる映画
日本人差別?それともアンチテーゼ?
誰が悪党なのか?
ホラー映画としてはとても面白かった。
出だしでは主人公のジョングは臆病者で頼りない村の警察官。
このキャラクターが前半の物語で凄惨な事件が立て続けに起こっているのも関わらず
イマイチ深刻な雰囲気が出てこない。
この凄惨な事件とは家族のひとりが他の家族を皆殺しにしてしまう謎の連続事件。
その凶兆がジョングの幼い娘に表れたことから、ジョングの危機感が醸し出されていく。
その落差が物語をより不穏にしていくのかな。
この事件、何者かによる物理的なトリックなのか?はたまた悪霊の仕業なのか?
そして謎の日本人の立ち位置は?胡散臭い祈祷師は詐欺?女は悪霊なのか?
見ている側がどこに向かっているのか全くわからないという状況が最後の最後まで続き、それが何とももどかしくもあり、謎の心地よさがありと不思議な雰囲気に。
何となく呪術対決なのかな?と思うと悪霊なのか?まさかのゾンビ?
展開が二転三転してグッとのめり込んじゃいます。
ただ流石に2時間30分は長くどうでもいいシーンが多かったかなとは思いました。
結局見終わってよくわからなかったのだけど、胸糞の終わり方で日本人の思う壺という展開で終わったんだということだけはわかりますが。
ポイントは4つ
女は何者?祈祷師は何者?日本人は何者?そして村に災いを起こす理由は?
これが皆が一番気になるところかなと思いました。
個人的には
女は村を守る者
祈祷師は本物の霊能力を持つ詐欺師
日本人は悪魔
じゃないかと。
祈祷師と日本人は祈祷によって悪魔を殺す直前まで行きます。
これは祈祷師は日本人が呪いをかけていると思っているので
殺すつもりで呪術対決をしたのではないかと。
女は何か霊能力があり何かしらの呪いや結界で村を守ろうとしていたのではないかと。
それゆえ祈祷師に出会ったときに殺さず「帰れ」と促したので、あくまでも彼女の狙いは他にあったと思われるからです。
そして日本人は虚実を混ぜ合わせ混乱に陥れる悪魔?魔物?であり純粋に
災いのある場所に惹かれ寄ってきたものではないかと思います。まあ悪魔というよりは
人間が魔物になった感じですかね。悪魔的思考は有るものの物理的な強さはなさそうでしたので。
祈祷師が村に仕掛けを張り事件を起こす。
それによって祈祷の仕事の依頼を受ける。
凄惨な事件により悪魔が悪魔がよって来る。
女が災いを起こすものを払いに来る。
そんな感じじゃないでしょうかね。
もしかしたらそんなスッキリしたものなんかなくて
ただただみている人を混乱に陥れるためだけの映画かもしれないですけど。
悪魔はすべての人の心に宿る。。。よね?
2016年公開とのことだが、もっと昔のような気がする。悪い意味ではなく、本作は私にとって、サスペンス・ホラーのひとつの基準線になっているからだ。
無責任な個人の意見なので、ぜひ寛大な気持ちで読んでいただきたいのだが、
昨今のサスペンス・ホラー作品の共通項として、和洋問わず、″音″ のチカラを最大限活かそうとする演出が多くて、かなり食傷気味になっている自分がいる。
暗闇でそっと背中から近付いてきて、突然、大声で「わっ!」と嚇かすようなヤツだ。
映画館で鑑賞するときは、スピーカーのポテンシャルを最大限に使って恐怖を煽る。
ズルいな、と思う。驚いて当然だ。
本作にはそれがない。
展開で引っ張っていき、映像と演者の力で恐怖を作り上げている。
韓国の片田舎で警察官を務めているジョング(クァク・ドウォン)は、相次いで発生する怪事件に、日本から移住してきた男(國村隼)が関与しているのではないかと疑い始める。
その矢先、小学生であるジョングの愛娘にも異変が起こり、ジョングは藁にもすがる思いで悪魔祓いの祈祷師(ファン・ジョンミン)の力を借りることにする。。。
このほかにも、
白い服を着た謎のオンナ(チョン・ウヒ)
日本語ができる牧師見習?のイサム(キム・ドユン)
などが登場し、観客を引き込んでゆく。
韓国にはキリスト教信者が多く、その一方で、仏教も古くから根付いている。
本作は冒頭から聖書の一節が引用されたり、民間信仰的な悪魔祓いの儀式があったり、日本人の私には100%咀嚼するのは困難なのかもしれない。
本作をどう解釈するか、多数のサイトで論じられているので興味ある方はそちらをご覧いただきたい。
個人的には、この方の分析に圧倒されました。
ttps://note.com/maycrow_nte/n/n09c855036913
解釈やラストシーンの暗示する内容が論じられる映画って、いくつかありますが、本作についても、それくらい(解釈を明確化したいくらい)気になるってことですよね。なかなかスゴくないですか?(笑)
映画全体を覆う悲劇の空気感、
國村隼さんの好演ぶり、
最後の最後まで引っ張ってくれたストーリー、
それらに対して敬意を表し、アジア版『エクソシスト』の称号を贈るとともに、☆4.5を捧げるものです。
國村隼の怖さが異常
人は、見たい物だけ観る🫣
ある日突然に、平和な村できのこを食べたせいのか?
身体はドロドロになり狂ったせいなのか?猟奇殺人が起こる!
まぁーグロいです。
山に、住んでいる謎の日本人が容疑者にされる。
まさかの國村隼さん。
主人公の警察官ジョングの娘も、謎の湿疹や異常な行動で病院に行くも原因不明。
そこで、村の人から謎の日本人が災いをもたらしていると、百姓一揆状態になってしまう。
謎の日本人の家を捜査すると、呪いをかけた人物の写真やら、遺留品やら出てくる。そこでジョングの娘の靴を発見した事で、ジョングは謎の日本人が犯人で、呪いだと信じ込んでしまい…
この映画は、本当に賛否両論されるように作られているように感じましたねー。
ラストなんて、えー😱やし、なんで人がゾンビになる理由や、謎の日本人はいったい何者?で終わる?
宗教的な要素も、多く入っていて私は無宗教ですが、
閉鎖的な村で、大人がパニック状態になりお祓いやら、儀式やらされたら完全に狂った状態になり、🍄が原因ならなおさら。
結果的に、答えなんてなくて単なる🍄が原因で、謎の日本人も祈祷師もグルで、それに対する謎の女の存在で、ジョングは心がやられて悲惨なラストになってしまったんでしょうか?
ラストは、謎の日本人の聖痕は神父さんが、見たい物しか見えなくて、悪魔に見えていたのか?
私は、おもしろかったです。
全172件中、1~20件目を表示