ゴースト・イン・ザ・シェルのレビュー・感想・評価
全484件中、421~440件目を表示
(^。^)酷評ってありえるの?
攻殻機動隊の多少の予備知識が必要だけど、機械と人間の境目は?という一貫した問いに十分答えられる作品ではなかったでしょうか?今の自分が本当に自分と言い切れるのか?記憶自体が曖昧になり、肉体が自分を確定する要素に全くならない近未来で自分を確定するものとは?ゴーストがどのように存在しているかはわからなず、他人がどうやってそれを 認識するのかわからない。が最後に桃井かおりが素子を抱きしめたのに答えがあるのだと私は思います。
酷評が多いが、、、、。ありえんよ。
世界観になかなか入り込めず。
今日からレビューの書き方変更します。よろしくお願いします。(^^)
「ゴースト・イン・ザ・シェル」2D 字幕版で鑑賞。
*概要*
SFアニメ「攻殻機動隊」の実写映画
*主演*
スカーレット・ヨハンソン
*感想*
原作は知ってますけど、中身までは全く知りません。なので、情報なしで観に行きました。原作のキャラクターはかなり似てますが、内容が驚くほどつまらなかった。何だコレって思いましたw まず、世界観になかなか入り込めなかった。自分でも一生懸命入り込もうと努力して観たんですが、残念ながら入り込めず、、、前半から後半にかけてつまらなかった。でも、全部が悪いというわけじゃなく、ちゃんと良いところもあります。それは、映像と主演のスカーレットヨハンソンが主人公に役がぴったりという点と、美しくてキレッキレッのアクションシーン、ビートたけしがアウトレイジっぽいオーラを帯びていたというだけ。その他はつまらなかったですね。。(^^;
全く期待していなかったが面白かった。
評価は別れるでしょうね。
1995年に公開された最初のアニメ版を映画館で観て何と難解なストーリーかと思ったのを覚えています。その後、DVDを購入して(確か10000円ぐらいだったか)何回、観ても???。ちなみに原作もその後の映画も観ていないので私はにとっての攻殻機動隊は1995年の映画が基本。(引越しで1000枚近くのDVDは処理しましたがこれとイノセンスは持ってきました。)
この難解なストーリーをどのように実写化するのか興味がありました。初日に観劇。気づいたことは、
① ストーリーは1995年版(以後、初版とします)よりも分かりやすく
修正されている。
② 可能な限り、初版に忠実に再現されている。(最後の戦車と少佐と
の戦いは初版と重なり、アニメーションを見ているようでした。
再現性は銃のような小物だけではなくトクサのような登場人物もア
ニメと似た人物を採用している。9課長のたけしは似ているかどう
かは?
③ ストーリーの重要な部分に変更が加えられていることから初版とは
別物では。(もしかするとオリジナルのストーリーはこの実写版か
なと思 いました。ただ、初めて観る方々には実写版の方が理解しや
すいはず)
批評は真っ二つに分かれているようですが自分自身としては楽しめた2時間でした。攻殻機動隊の少佐が何故、9課にいるのか、どこから来たのか等々、20年以上疑問であった点の理解の鍵があったという点において面白かった。今度、この点を確認するために原作を読んでみようと思いますう。
あれっ
よくある実写化クオリティ
期待しすぎたかな
IMAX3Dで鑑賞。 3Dの感じはそこそこよかった。 が、ストーリ...
4DXで体感して欲しい‼
こりゃあきまへんで!!!!
攻殻ファンならまずは見ようよ!!!評価に臆する事なく!!!
誰よりも攻殻機動隊の事が好きな監督さんが作ったんだなぁ、と思う作品でした。良し悪しはその愛故です。そしてここのレビューも皆の愛故だから意見が割れてしょうがない!!!
でもね、アメリカありがとうございます!!!あんなに豪華に実写化してくれて。様々なシーンがそのまま実写化されてました!!!街中はちょっとブレードランナーチックだけど。でもいいんです、第1作も香港風だったから。
第1作から80%、他の作品群から20%かな?出資比率は。
あとね、スカーレット・ヨハンソンまじ綺麗!!!アクソンも最高!!!動きのキレ???何、映画俳優はオリンピック選手級の動きが無いといけないの???アレを再現するならホントCGでないと無理よん!
漂白???全然そんな事ないよ!!!次作あるなら是非出演してと誰か伝えて!!!
ラスボス他脚戦車、第1作以上にマジ無慈悲www あの戦車の動きに、今後の日本アニメのロボ系の実写化の兆しを感じたのは私だけ…でしょうか???
あとたけし!!!フガフガしてて私でさえセリフ聞き取りにくかったのに、何あのアウトレイジっぷり!!!いやカッコヨス…漂白とかいうなら最後にあんな風に白人を倒す日本人は描かなかったはずだよね!
攻殻系全く見た事ない後輩連れて字幕版(時間的に仕方なく)見に行きましたが、この前近代的未来系SFは面白いとの事でした!!!そう、良くも悪くもあの 時代 から未来は変わってなかったんです。
前評判のあまりの悪さに、全く期待せずしかも字幕版見たけど本当に面白かった!!!
2時間に「攻殻機動隊」の全部の味わいやすい部分がホント凝縮されてました!!!
OPとEDはまさに攻殻機動隊そのもの!!!
だから攻殻機動隊ファンの皆さんまずは見てみよう!!!
私は吹き替え版必ず見に行きますから!!!
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ ぐっ
実写化するには時代が遅すぎた。
原作漫画、アニメも一切観たことがありません。
世間の評価が高いと言う情報は知っています。
この映画で初めて知る「GOST IN THE SHELL」
純粋に映画作品として楽しめるかなと期待して観に行きました。
予告を観たイメージでは暗くて陰気で退廃的な未来のお話なのかなと。
ストーリーも難解そうで一回観ただけでは理解できないだろうなと
想像はしてましたが。
で、観終わった感想…
CGも特殊効果も衣装もセットも時代背景もどこかで見たような。
内容も新鮮味がなくハラハラドキドキもなく盛り上がりもなく。
18年前に観たマトリックスの方が100倍面白かった記憶が。
たぶん原作やアニメを忠実に再現されてはいるのかなと想像します。
そう思うしかなくそれ以上がなかったような。
映画ならではのなにか圧倒的なインパクトが感じられなかった。
でも一発で終わらすのはもったいないので続編をシリーズ化して
監督や俳優も変えて行きながら独自の脚本で
実写版としての攻殻機動隊を今後確立していくのはどうでしょう。
ナシだな、これ。
日本語吹き替え版で観て欲しい
ドラゴンボールでハリウッドによる日本のアニメ実写化は懲りていたはずだが、攻殻機動隊とあれば例えガッカリしようとも観なくては…と勇気を出して鑑賞。
…結果
すごかった!よく出来てた!観てよかった!
押井守版のみならず神山健治アニメシリーズ要素まで入っていたので感激しました。
ルパート・サンダース監督の攻殻愛がひしひしと伝わってきた作品でした。
『吹き替え版で観なさい』と私のゴーストが囁くので…はじめての4DX。水しぶきや煙には焦りましたが、観てよかったです。
ファンの方ぜひ、日本語吹き替え版で!
スカヨハ素子、美人でかっこよくて…彼女が演じて良かったです。日本人じゃなく白人なのはと批判もあったようですが、それを跳ね除ける完成度でした。
桃井かおりさんもよかった。
ビートたけしの荒巻さんは撃ちすぎですね。ヤクザ感出てました。アウトレイジですね。
個人的にサイトーの登場がツボでした。
もっと語りたいけどネタバレになるので我慢我慢…
深かった!
思う以上に心に残ってじわじわ萌えます。以下が私的ポイントです。
①クゼが人間の精神で作ったというネットワークが謎であり新鮮です。何か別次元の人類の進化形を想像させます。機械との融合に失敗したルサンチマンのクゼがそのようなネットワークを作ったということがとても意味深です。実写版オリジナルの哲学的精神的展開です。
②少佐はその別次元には上昇せず”この世”に留まり、テレビシリーズと同じ立ち位置です。そして最後は少佐の「人間の大事なことは記憶ではなくどう行動するか」だというような言葉で終わります。内向的な認識や記憶の問題より、この現実世界でどう行動するか、という外向的価値づけは如何にも西洋的で、ハリウッド実写版の思想らしい。
以上のように、実写版にもこれまでの作品群と遜色ない深みを感じました。加えてオマージュ的場面はとても上手く構成されているし、スカヨハも音楽もカッコイイし、エンドロールではアニメで一番好きな音楽が流れるし。
字幕版も観に行きます。
ツッコミどころ満載です
気になったのは、たくさんありますが。
公安9課がほとんど活躍してない。
荒巻課長が銃撃戦。ないわ。
なんで、少佐に承認求めるの?
草薙素子は、もっと強くないとなぁ。弱い。
綺麗な人だけど、イメージ違ったなあ。
草薙素子とクゼとの関連性とかまでやることなかったないと思いました。この辺が眠かったです。
タチコマが出ないのも残念でした。
アニメの声優さんの印象が、バッチリハマってるので、やはり盛り上がれなかった。仕方ないですね。
でも、たけしさんと桃井さんは、凄く良かったです。
押井守版の攻殻機動隊大好きだけど・・・
まあよくここまで(押井守版)オリジナルをコピー出来たものだと感動しました。映像をそれっぽくしただけじゃなく、大事なところ(根幹)をしっかり抑えてるから、オリジナルと似た雰囲気がちゃんと伝わってくる。アニメの実写化でここまで徹底してコピーした例なんて見たことないです。(一部のシーンが本当に原作のまま!
それでいて、オリジナルの複雑難解なストーリーを、身体性というテーマを残しつつ、万人向けするように噛み砕いている。話はかなり上手くアメリカ映画に落とし込めていると思いました。
私はオリジナルの方を、もう10回以上は見てる大ファンですが、"実写化"としても"映画"としてもとても楽しんで見ることができました。
原作未読です。
それはソレ、これはコレ
攻殻機動隊ファンとして、ツッコミ所は満載。
でも、それはソレ、これはコレ。
アニメのいろんなシリーズや、イノセンスとかの、良いところをかき集めて、つなげた感じ。
桃井かおりが、良かった。
なぜか存在感あった。
途中、攻殻機動隊を観ていることを忘れてて、
「多脚戦車」というフレーズで、思い出して、テンション上がった。
そして、全然タチコマじゃなくて、沈んだ。
タチコマ、ラスボスかよ!笑
全484件中、421~440件目を表示