ゴースト・イン・ザ・シェルのレビュー・感想・評価
全484件中、301~320件目を表示
少佐のキャラの改変、無いわ
字幕版2Dで。
今回のハリウッド実写版の少佐は、某組織の陰謀で記憶と体を奪われ、自分の記憶とアイデンティティを取り戻したいという、ちょっとセンチなキャラになってしまった。また、少佐の義体もハンカ社が全ての技術を注ぎ込んだ特別な物ということになっている。
しかし、劇場アニメ版は少佐が街で自分と同じデザインの義体と出会うシーンがあることから、既製品モデルだと判る。普通に考えて一警官がそんな高価な義体を買えるわけないのである。また、少佐は自分と同じ義体を見ても動じず、アイデンティティなんか揺らぎもしないのです。更に、笑い男に自らがハッキングされ、ネットと自分の境界が曖昧になっていっても、「ネットは広大だわ」と言ってワクワクするのです。そんなネットと人の境目が無くなっていくサイバーな近未来の世界観と兄貴のように頼りになる少佐の姿に攻殻機動隊ファンは痺れたのではなかったか?少なくとも自分はそう思ってた。
ところが今度のスカヨハの少佐は何ですか!?どのシーンかは言いませんが、バトーに優しい言葉をかけて欲しいと要求するんですよ!?こんなの少佐じゃありません。日本人の役を白人が演じたとか、そんな事もはや小さなことです。少佐に人間味を持たせることで、ドラマ性を出そうとしたのかも知れませんが全く余計なことを。
今作で自分を取り戻した少佐は次回作からタフな女になっていくのかも知れませんが、今回の出来からして次回作あるかどうか不安ですね。
でもエンドロールであの曲が流れるとやっぱりワクワクする。劇中でも流して欲しかった。
たけし演じる荒巻課長の演技も大根でしょ。
観て良かったです。
公開初日にゴースト・イン・ザ・シェル4DX(吹替え)で観てきました。
製作総指揮のジェフリー・シルヴァーが次のように述べている。
「世界中にファンがいる作品に取り組むときには、ファンたちに心から敬意を払いながら、相手が期待するすべてを与えなければならない。その上で新たなものを加えるんだ」
攻殻機動隊のオマージュが多く楽しかった👍光学迷彩の表現方法!バドーとバセットハウンド犬の関係!少佐とバドーの船上のやり取り!荒巻課長のスーツケース!ハッチを開けるときの筋組織の・・!少佐が乗るバイクシーン!最後のシーンはまさに!等マニアには堪らない所が一杯でした。シナリオ作る時に原作本や攻殻機動隊 Stand Alone Complex&攻殻機動隊 S.A.C 2nd GIG&攻殻機動隊 Solid State Society&攻殻機動隊 S.A.C The Laughing Man&攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG Individual Eleven&アニメ映画GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊&GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊2.0&イノセンス&攻殻機動隊 ARISE&攻殻機動隊 新劇場版GHOST IN THE SHELL&攻殻機動隊ARISE PYROPHORIC CULT 全部見たんだろうなぁ!と思わせる所が一杯でうまくエピソードを繋いだなと思いました。これは良い作品ではないでしょうか。エンドロールに流れる音楽に鳥肌が立ちました。押井守監督&神山健治監督&黄瀬和哉監督が造りあげた世界観とプロダクションIGが作り上げた表現力が見えて 制作者がどれだけ原作をリスペクトしているのかが分かり面白かったです。
士郎正宗氏が「ヤングマガジン海賊版」で原作を発表してから28年もたったんですね。
原作を知らない方も近未来SF作品として楽しめますよ(σ≧▽≦)σ
原作をかなりリスペクトした良作
原作を鑑賞済みで見ました。
これは素晴らしいリスペクト映画。
あっ!このカットは見たことある!って直ぐにわかるぐらい構図からアクションをそのまま落としこんでありました。
原作の凄さを再確認するとともに、これを実写でやった映画スタッフの熱意に感謝です!凄いっ!
ストーリーは押井作品の様に難解という訳でもなく誰でもすんなり納得がいくようにつくられていました。
万人に受け入れられるようになっていたと思うのですがもっと難解なストーリーでも良かったなぁと思います。
リスペクトの塊とみた
ファンでプロの人が、たくさんお金かけて作ってくれた
日本語吹き替え版を見ました。
20年前後、昔に作られたアニメ作品たちが、ほぼ違和感なく、リアルと融合。
・過去作品の偉大さと、
・今の技術のすごさと、
・良い作品は誰かがお金を出してまで継承しようとしてくれる
というのを見れて、それがとても楽しくなった。
まぁ、自身は、過去作品が好きなので、見に行った。日本語吹き替え版は、過去作品と同じ声優さんと知って歓喜したよ。おかげで、リアル役者さんでの違和感は、ずいぶん薄れた。
少佐、バトー、みなさん良い声だなぁ。。すごいなぁ、声優さん。。。
個人的には、派手なアクションより、もうちょっとアーティスティックなアングルというか、見惚れるような、絵になるシーンが欲しかったなぁ。過去作品みたいに。
まぁ、何にせよ、この映画を気に入った人は、是非、原作2作品(ゴーストインザシェルと、イノセンス)を見てほしいなぁ。
ふぃー、作品と、これを作って上映してくれた方々に感謝。
空間を駆け回るミラが象徴するもの
SF映画の金字塔と言ったら、『2001年宇宙の旅』か『ブレードランナー』(ここにエイリアンシリーズを入れるかどうか、たぶん死ぬまで悩みます)と思っている私には涙もののオマージュでした。
あれほど文明が進んだ社会が実現していたら、もっと統制されて清潔感溢れる世の中になっていると思うのですが、あのような猥雑でいかがわしい(そして、なぜかジメジメした湿気だらけの)ダウンタウンが残っていて妙に共感というか、安堵を覚えました。きっと自分もいかがわしい人間だからですね。
個人的なストレスだって、たとえ直ぐに解決しなくても、ガス抜きできる環境や友人関係や逃げ場があるかどうかってとても大事なことですよね。
社会とか世の中でもきっとそういう空間が必要なのは一緒なような気がします。
逃げ込めそうな街や場所が残っているのは、弱かったり、だらしのない私のような人間には救いとなりますからね。それを奪われたら、そりゃ頭にきます。ミラの言ってた奪われた《仲間》にはきっと場所とか空間という概念も含まれていたと思います。
それにしても、ジュリエット・ビノシュ、マリオン・コティヤール、メラニー・ロラン、レア・セドゥ…最近のフランス出身女優さんたちの内面から溢れ出るような美しさが際立っているのは果たして偶然なのでしょうか?
TOHOシネマズ新宿(IMAX3D)にて観賞
題材故か、3D効果は高い。どうせ観るならIMAX3D版が最良。
前提として、『攻殻機動隊』シリーズは全く見ていません。
大した説明もなく、直ぐに理解しきれないような発展を遂げた未来世界。これにどっぷり浸かれる冒頭のゲイシャ襲撃シークェンスはなかなか楽しい。美術も造形物も良い。
スカーレット・ジョハンソンの異物感ある美しさも目を惹く。脇役も力入ったキャスティングだ。
しかし、黒幕が「この世界を創造する大企業の社長」という既視感ありまくりの結末に辿り着くのには落胆。すこぶる勿体ない。
オリジナルへのリスペクト
"少佐"にスカーレット・ヨハンソンに異議なし、荒巻課長のビートたけしもよかった。
テレビ版から見てきたが、どうしても押井守監督の作り上げた世界観が強烈に残っている。
タテ軸に"少佐"の過去、ヨコ軸に義体の巨大企業の陰謀を配し、飽きないように作ってあるが、スカヨハさえ出ていれば、という感じかな。
「ロスト・イン・トランスレーション」から久しぶりの日本凱旋、おめでとう。
ごちゃまぜ
初めの興奮した少佐が覚醒するシーンで鎮静剤を腕に打ってる時点で「???」となってしまったんだが、義体なのに裏首のソケットに刺さないの?
内容的には士郎正宗攻殻機動隊+劇場版1作+劇場版2作(犬要素のみ)+SAC+2ndGIG+オリジナルをごちゃ混ぜにして最後は北野武監督HANABIで終わった感じがする。
なんだかすごく中途半端な感じで終わったんだけどエンディング曲が劇場版1作目のエンディングを撮り直したverだったのが一番良かった。
ターゲット層が不明
押井リスペクトなのは分かるが焼き回しの末の焼き回し感が半端ない。古参受け狙いなのか随所に他作品のテイストが盛り込まれているが、「こういうのがいいんだろ?」という上から目線感を感じるだけで世界観に浸れ無かった。盛り込まれたテイストの悪影響で時代も分かりづらく、いつの素子でどこの国の事なのか全く分からない。折角海外でやるなら原作2巻の前、素子が人形使いと同一化しネットの海に放出した数多の複製体が関係する世界で、九課とは違うアメリカの警察機構の中で複製体とコンタクトしながら事件を解決していく...とかが見たかった感は個人的にあるが、考えず簡単にドンパチが見れたのはアクション好きとしては良かったのかなとは感じました。
本当にハリウッド作品?
ひどい
おもしろかったです
AIは人間の脳に勝てない
原作を全く知らないので、不安だったんだけど、むしろ知らないから楽しめたのかも。
想像以上に面白かった(≧∀≦)
機械に支配された世の中に抵抗していた彼女が、脳を機械に移植されても脳が抵抗を続け、逆に機械を支配していく過程がすごく面白かった
とくにスカヨハの演技がすごかったな。
初めはまんま機械で、カクカクした歩き方してたのに、徐々に人間性を取り戻していきながら、最後に涙を流すところで、当たり前だけど、この人、すごい女優さんだなとつくづく思った
アジア人がやるべき役をスカヨハが演じることが批判されたらしいけど、むしろ、アジア圏でこのレベルの演技ができる女優さんがいるかなって、ちょっと疑問だな
これは観て正解だった
日本らしい
スカヨハ一点豪華主義
全484件中、301~320件目を表示