ゴースト・イン・ザ・シェルのレビュー・感想・評価
全484件中、221~240件目を表示
2D吹替で2回目の鑑賞
開幕週末に2D字幕で観ましたが腹痛で無念の途中退席。やっとスッキリと鑑賞できました。((笑))
甲殻機動隊とは別物でこれはこれで良い作品でした。スカーレット・ヨハンソンはアクション系のヒロインがサイコーです。
是非映画館で。
吹替で桃井かおりさんの声(字幕版は英語だったので)が本人ではないのがちょっと残念でした。
甲殻機動隊として見たらダメよ。
甲殻機動隊のアニメは好きで、放映されるたびに見ています。今回のも日本語吹き替え版がアニメのオリジナルの声なんで見てきました。ただし荒巻氏の声も吹き替えにして欲しかった。タケシは顔だけで十分。
スカーレットヨハンソンの少佐は太すぎ。相撲レスラーが光学迷彩で走ってくる。CGで細くするべきだった。
中国資本が入ってしまってるので、映画の中の世界はまんま中国。日本人ならあんな趣味の悪い都市造形はしないと思う。オープニングのゲイシャロボットなんか、文楽人形を知っていたらあんな趣味の悪いデザインにはしないですよ。
まあ、甲殻機動隊を意識せずに普通のSF映画としてご覧ください。
オリジナルとは別物と思って観た方が良いかも
ムチムチアクション
できれば洋画は字幕で鑑賞したいんだけど、最近は吹き替えの方が人気があるらしく、字幕上映が1日に2回位しかなく都合が合わなかったので仕方なく吹き替え版で鑑賞した。
原作については全く知らないので、正直な感想は「よくわからん」であり、原作を知っていればもう少し色々と面白いのかなと想像したりもしたんだけど、少なくとも僕が感じたのは「既視感と違和感」だった。原作があることなので、あまりかけ離れてもいけないんだろうけど、物語が始まってすぐその世界観を「あぁこのタイプね」とカテゴライズしてしまった。まあ簡単に言えば「ブレードランナー」と「キルビル」を足して2で割らない感じの世界観。
違和感について。吹き替え版だからかと思っていたんだけど、どうやらたけしはバリバリ日本語でセリフを言っている。周りは英語で話している。いくらSFとはいえこれは如何なものか。ジャバザハットとハンソロなら諦めて飲み込むけれど。桃井かおりも、ヤカンで湯を沸かして鉄瓶に注いで茶を淹れるのはおかしいと監督に言えないものなのか。
野暮なケチをいくつかつけてしまったけれど、続編があれば観てみたいと思う。
映画として面白くはない
不幸な映画
そこそこ楽しめました
他のレビューにもありましたが、少佐の着ぐるみがちょっとなぁという感じでした。スカーレットヨハンセンのナイスなバディを見れるかと期待していただけにちょっと残念でした。
ブレードランナー並みの、いやそれ以上の未来都市の描き方はとても良かったです。実際、いつかあんな世界になるんだろうなと思わせました。芸者ロボットと遊びたいです。
それにしてもビートたけしはいい加減に映画出演はやめてほしいです。あの大根役者の演技は見るに堪えません。あえて日本語のセリフにしたのも英語のセリフでは聞くに堪えなくてスタッフの考えでそうしたのではないでしょうか。日本語ならアメリカ人たちもわからないからという事でしょう。
もう監督業だけやってください。ビートたけし出なければ4.0点だったんだけど。
2時間では…
囁かないのよ…ゴーストが…w
スキはスキだけどそこまでディープじゃない、一応全ての攻殻見てるにわかファンがつくったっぽい映画かなぁ…というのが印象ですかね(口が悪くてスミマセン)
あ、でも日本のアニメ、漫画原作映画という名の
原作を訳のわからない調味料で味付けして食べてケツから出した監督のクソを見せて金を払えと言ってるモノと比べたらかなりの出来です!!
原作はぶっ壊してますが少なくともファンが激怒するようなものではありませんでした
(*'ω'*)
では
攻殻ぬきにして映画としてはですが(´・ω・`)
まぁ普通でしょうか?(最後まで見れるレベル、人によっては退屈)
アクションも普通ですが再現は拍手モノ=原作を超えれてない
最近の映画見てる人にとって見慣れたようなかんじ、特別凄いものを見せてるものではありません
CGはちょっとチープでやかましいかなぁと思いましたね(無理くりソレっぽい世界観にしようと言うやる気が吹きこぼれた感じ?)
話も本来のらしさとか、ややこしいことをブン投げてるので簡潔(=初めて攻殻に触れる人には少し説明不足ですが無くてもおkってやつ)
(ファンには足りないかなぁ…
あと愛があると聞いて視聴しましたが
アレは愛じゃなくて、アニメの目立ったシーンとかを再現してる広告のようにも見えました。
外せないシーンと言えば聞こえはいいでしょうけども、ようはただの
『本気で再現してみた!+(`・ω・´)キリッ』
ですからね(よくできてましたがw)
それなら、というか…攻殻が好きで作ったのならもっと細かいとこにも気配りとか愛を注いでほしかった
というのが本音ですかね…( ˘ω˘ )
じゃあどういうところが?ですが、原作厨乙とか、上げればキリがないないとか
原作が―とかアニメでは―とかなんとか私がホザいてる聞いたってつまらないでしょう()←
だから原作ファンなら四の五の言わずに一応見ましょう←ぉぃ
さて、総評?ですが、そうですね…お金のある人が全力で作った同人作品
タイトルにも書きましたが、
この映画にはゴーストは囁いてない、ゴーストが入ってないですかね(;'∀')
つまらなくはないのでBDとか出たときにでも
ご家庭で暇なときに見ればよいと思いますぞぃ
_(:3 」∠)_
ビジュアルは頑張ってくれた
アクションを楽しめた
“実写ならでは良さ”に一石を投じれず
オリジナルの「攻殻機動隊」は未見のため、それと比べてどうこうと述べることはできない。故にアニメの先入観なく実写版を見た者の意見として言えば、そこそこ楽しめたというのが第一印象だ。
「ブレードランナー」を彷彿させる世界観は既視感があるものの、逆に親しみを覚えるし、「マトリックス」が影響を存分に受けたとされる電脳世界もなかなか興味深く描かれる。“記憶”がキーとなる中盤にはビートたけしが出ていることもあって、時代を先取りし過ぎた感のあった「JM」を思い出す。なるほど、「攻殻機動隊」がその後の映画にどれほどの影響を与えた作品なのかがよく分かった。そして、この「ゴースト・イン・ザ・シェル」も上記のようなサイバーパンク作品として、同じ系譜に位置づけることができる作品だ。
しかし、何故か物足りなさを覚えてしまう。それは“人間とは何か?”、“記憶とは何か?”という、このジャンルお得意の哲学性に今一つ深みが感じられないことが大きい。そういったことに触れている割には、ずいぶんとあっさりとした展開に落胆してしまうのだ。一方、SFアクション割り切って見てみると、アクション演出のキレや間の取り方がどうも上手くいっていないように映る。とりわけ、マニア心をくすぐりそうなスパイダータンクとの一騎打ちにハラハラ感が一切感じられなかったのは大きなマイナスポイントになって見えた。
アニメと実写は違うものである。例え、一言一句同じ台詞回しをし、同じメカを登場させ、同じアクションを展開したとしても、アニメと実写では異なって映るだろう。オリジナルのアニメにかなりのリスペクトを払って作ったものと思われるが、“実写ならでは良さ”に一石を投じるには至らなかったようである。
吹替えIMAX 2300円だよ~高くない!? と思いつつアニメ声優...
頑張った
全484件中、221~240件目を表示