ブレードランナー 2049のレビュー・感想・評価
全472件中、41~60件目を表示
デザインがイイ
素晴らしい!
「人間」とは何か。その定義と、起こりうる差別。
圧巻の映像美、そして設定の細かさ。前作は遠い昔に観た、、、様な記憶がある程度だったので、ストーリーを理解するのに四苦八苦。それでも、惹きこまれる世界観とストーリー展開はさすが。人間、レプリカントの新旧が共存する世界、進歩する科学に倫理観が複雑に絡み合ってくる。
ライアン・ゴズリング演じるKに思わず入り込んでしまうくらいの迫真の演技。自身の生い立ち、記憶、やるべき事の悲しさ、明らかになっていく過去と現実が凄い。要所要所の伏線が中々回収されないもどかしさが、深まる謎が逆に心地良く、回収されていく衝撃も素晴らしかった。
ハリソン・フォード演じるデッカード、前作を全く覚えていなかったのが一番悔やまれるが、観ながらレプリカントという枠を超える謎を少しずつ理解は出来る。やはり楽しむなら前作を観てからがオススメか。
個人的にアナ・デ・アルマス演じるジョイがとにかく可愛く、一途な設定に心を打たれる。一番人間らしい配役だったのが悲しい。
最近では珍しく尺の長い映画だが、レジスタンスやウォレスのその後など消化不良な所もあり、もう少し深掘りして、Kの行動の動機付けとしていれば物語の厚みにも繋がっていたはず。
“作品”としては至極勿体無い印象。そのまま続編として企画があるのであれば、嬉しい限り。
雰囲気は好き
人によって評価別れそう
前作と比べるのは酷(こく)すぎるのですけれど
前作と比べるのは酷(こく)すぎるのですけれど、記憶の移植についての設定や、それを使ったトリックなどが上手くまとめられていると思いました。
そしてKの捨てられた野良犬感が如し哀しい描写などがよくできた方だと感心しました。
しかし、どうしても許せないことが二点。
まずKの持つ新型のブラスターのデザインが酷すぎます。あんなのホシクナイ!
デッカードの持つオリジナルがアップで劇中に出てくるので、なおさらそれが浮き彫りになります。
そして、なによりもデッカードがお荷物っぽい扱いなのが許せませんでした。
ロートルながらの活躍を期待していただけに、アレには本当に怒りを禁じえませんでした。
さらに…訳あって4DX上映の方も観てしまったのですが、コレ4DX必要?
お見事
肥大化含みの蛇足後日談。
それでいいのだ
IMAX 2D 字幕で見たかったのだけれど、そんな上映をしている映画館もなくて、時間の都合もあって不本意ながらIMAXでも字幕でもないという「ブレードランナー2049」を見た。条件がそろえばもう一度見たい。どこかがやってくれないかな。
リドリー・スコットが製作総指揮なので、なにも不安を感じてなかったし、ドゥニ・ビルヌーブ監督は初めて見たのだけれど、ケベック人ならまちがいないだろうと、これもまた根拠なく安心して見ていられた。
私はブレランの熱狂的支持者でもマニアでもないので、むしろだからこそだと思うのだけれど、大満足だった。ひと言で言うなら「忠実」な作品だ。ふた言で言うなら「徹底して」「忠実」な作品で、三言で言うなら「徹底して」「忠実」な「敬意に満ちた」作品だと思う。「マトリックス・リローデッド」は不敬罪に値したのと真逆だ。
人類とは?世界とは?歴史とは?というテーマは大好物だ。ガタカ、マトリックス、A.I.、マイノリティー・レポートなどなど。作品に共感できれば「そうそう。そうだよなあ」。ちょっとちがうと思えば「信じるものがちがうなあ」。でも生きる世界は同じなんだから、お互いさまで生きていく。それでいいのだ。
ビジュアルは綺麗ね
映像クォリティー
吹替え版をBSにて。情報量が多いのでCMの間に情報整理しながら観れたのでよかったかも。
原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」からフィリップ・K・ディックを好きになったていながら前作の「ブレードランナー」は未視聴であったが、それでも十分楽しむことができた。
映像がとにかく素晴らしい。
映画館の大画面でしっかりと観たかった。
画面内に映るもの多いものの、映すもの焦点を当てるものがしっかりしており背景と混ざることなくクッキリと存在感を出している。
ホログラム映像などもすごいが、なにより砂漠のラスベガスが素晴らしい。
前衛的な巨大なシンボルが崩れている中を歩いていくK。不気味さもありながら、人の営みがかつてあったことを想像させる。
前半のサイバーパンク的な世界観から雰囲気がガラッと変わり黄色基調の画面が美しくも感じる。
それらの映像美だけでなく、ストーリーもしっかりと作り込まれており、一貫して『真実』について語っていたように感じた。
年数制限なく共感機能まで有するレプリカントは人間と何が違うのか。
人工知能だとしても愛し愛されることができる存在はモノなのか。それは偶然なのか?必然なのか。
今まで自分の経験だと思っていたことが実はそうでなかったとしたら、何を拠り所にすればいいのか。見ようによっては、「特別な存在」になるための、アイデンティティを見つけるための王道ストーリーにも見える、味わい深い話。
あとはとにかくジョイがかわいい。ジョイのような存在がいたら、結婚率はさらに下がりそうと思う。
あとやっぱりワイパーは既に進化しきった機能なんだなぁと実感した。
以下、印象的なセリフ。
「あなたは魂がなくてもよくやっている」
「文明の飛躍は使い捨ての労働力の上になされてきた」
「大義のために死ぬのは最も人間らしい」
前作と比べると・・
今日4DXで観ました。
まぁ、前作と比べるとどうしても・・ってのが、観終わった後の正直な感想です。
一番残念だったのが、前作はAI(レプリカント)が人間的な悲哀感を持ってたんですけど、今回の新型レプリカントは、何か人間より自分たちが超越的な存在って思ってる、ステレオタイプのロボット像に戻ってしまってたところ。
まぁ、主人公は違ったけれど。。
話としては何も解決してないってのも、モヤモヤ感の一要因。ウォレス社はまだ安泰だし。あの後、旧型レプリカントによる革命が起こるのかしら?
続編は・・さすがにないか。。
あと、4DXは久々で面白かったけど、この作品はやたら雨のシーンが多いので、4DXで観ると結構服が濡れます。
なので、デート中に観る映画ではないな、と思います(笑)
ひたすら美しい絵画を愛でる2時間半
前作の予習が必要かも…。
1982年に公開されたブレードランナーの続編だという事が分かりました。
ホームページ上では、今作品を見るために必要な情報が映像と共にまとめてあり、
一応、一通り見たのですが、なんかしっくりこない。
なので、ブレードランナーをレンタルで借りてみてみました。
やはり見ないと続編のブレードランナー2049は 楽しめないかも…。 という印象。
映画の内容については、レプリカントという人造人間が人間の代わりに
働いているのだけど、ある時反撃してくる。
そのレプリカントを処分していくという話。(超簡略…。)
ネタバレ感想…。
映画の予告や前作の流れから、レプリカントの旧式モデルネクサス6号型、新型の9号型。
そして、ブレードランナーとの闘いのシーンが多いかと思っていたのですが…、
全く違っていました。
今作品を旧作と新型のレプリカントの違いを判らなくても問題なかったです。
結局、人造人間では考えられないという事実が起きてしまったという事です。
その事実を伏せる為にいろいろな仕掛けがしてあるのですが、それが最後になって分かるのです。
でも、この映画35年もの年月を経て公開された訳ですが続編で登場する、
ハリソン・フォードや監督が現役で作品に参加できたという事がある意味奇跡だと思った。
映画館に来ている人を見ても、年配の方が多かったというのは35年前に作品を見た
ファンの続編待望論へ答えた作品。
なので、監督やスタッフ達がこの作品へ相当の情熱をぶつけていると思う。
私自身はムビチケが当選しなければ見る事がなかった作品だったと思うが、
この作品がSF作品の金字塔だというので、一人の証人になれた気持ちで嬉しい感じがする。
作品の完成度は高いと思うので、やはり前作のブレードランナーを視聴してからの鑑賞を
お勧めしたいと思う。
3N
全472件中、41~60件目を表示