ブレードランナー 2049のレビュー・感想・評価
全612件中、321~340件目を表示
ん?
前作から30年後の物語だけど、あのジメジメとした場末感と近未来のテ...
前作から30年後の物語だけど、あのジメジメとした場末感と近未来のテクノロジーが、混沌として同居している世界を引き継いでいる。
人造人間の寿命を通して、人間の尊厳の中の「死」を哲学したのが前作なら、今作は「誕生」や「起源」をテーマにしたと言えるのではないか。
150分超えの長い作品だけど、記憶やルーツにまつわる謎解きの要素もあって、核心に迫るスリルと期待で時間を忘れて見入ってしまった。
重要なキーパーソンとして、前作主人公のハリソン・フォードが同じ役で出演しているのも嬉しい(´ー` )。
前作で人造人間のヒロインを演じたショーン・ヤングも綺麗だったけど、今回バーチャル彼女役のアナ・デ・アルマスって女優さんがメチャ可愛いかった(≧∇≦)!
回収しきれてない部分や、個人的に前作から疑問に思ってる事が解明しきれてないなかったりもするんだけど、それでも今年観た映画の中ででいちばんの作品でした( ´ ▽ ` )!
やっぱヴァンゲリスでしょ。
映像も役者もいいのに音楽はゴミ。終始ブーンブーン鳴ってるだけでただうるさいだけ。
ラストシーンでtears in the rainが流れておおおおおおっと来たら、そこでエンディング。
でも、これってヴァンゲリスだから。
いつもの大仰なだけのハンスジマー節がこの繊細なストーリーをことごとく破壊している。
ヴァンゲリス版のディレクターズカットを作って欲しいくらい萎えた。
ゴメン
凄い映画!
眠かった。。。
Do you like our owl? 30年前のこの奇跡の出現...
魅せられはしたが…
2049年のアメリカを舞台としたSF映画。そうか、2049年かー と公式サイトで予習し鑑賞。
人間が生み出したレプリカント(人造人間)を主役とし、レプリカントならではの目線から非日常的な奇怪さを出し作品に集中させている。人間と人間の敵が登場する作品は人間の敵側を主人公にすることで、人間の愚かさや美しさを強調しているが、只々愚かな人間だけをみせていたのが少し残念。機械は所詮機械、恋愛感情は作り物とみせるシーンが印象的。
公式サイトを見た感じでは、ラストシーンを推していたが、あまり印象に残っていない。
話を理解させるだけの尺を計算して欲しかった。映画を観た後、ゆっくりと理解した上でもう一度観ると、また違った感想になると思う。
主演のライアン・ゴズリング、ハリソン・フォードはそれぞれ良い演技をしていてカッコ良かった。ヒロインのアナ・デ・アルマスは正しく機械のモデルとして相応しく、美しかった。
映像や音響、装飾、CGなどは言わずもがな美しく洗練されていた。ハリウッド映画は今の日本では出来ないことをしているので憧れるが、邦画のように感情移入させて心を揺らすことのできる映画の方が作ってみたいと思える。邦画は邦画らしく世界と戦っていけるように小さな矛を磨いて、増やして、強くして行けば良いと思う。
駄作だ!
抗う者
ドSF
のっけから観たこともないような景色が映し出される。とんでもない世界に引きずり込まれたって印象だ。
全体的には重厚な展開で重い。
生存自体がテーマのようなのでそれはしょうがないように思える。
「操り人形は、その糸を切れるのか?」みたいな事をラストの雪景色を見ながら考えてた。彼は老いた前任者の為に奮闘したのではなく、自分への問いかけをずっと繰り返していたように見えた。
そんな感想を確かめるべく、もう一度見たい。なぜなら、寝入ってしまったからだ。
つまらない訳じゃない。
俺のコンディションが悪かった。
この作品を観るには体力が必要だ!
この続編は、ある意味前作へのアンサーのようにも受け止められるので、その辺を確認すべき、次回、日を改めたい。
2回目鑑賞。
また寝た。よく寝れた。
…序盤に無音のシーンもパラパラとありそのせいか?
1/5 追記
やっとの想いで全編鑑賞。
俺が寝入ってしまった理由がとても良く分かった。絵が静かなのと、ディテールが細かすぎる…。
まるで、ディレクターズカット並み。
斬新な映像表現やロケーションに目を奪われるものの、独自の用語も多く本筋から逸れ気味のエピソードも多く思えた。
ブレードランナー初心者の俺からすると映像の迷宮に放り込まれた気分でもあった。
故に…脳が諦めた→寝入る。
おそらく…SF専門的な観客にはすこぶるウケがいいのではないだろうか?
主人公的には、自分の境遇に気が狂いそうな程のストレスを感じていて、自分の出生に希望を抱く。生産されたのではなく、望んで生まれてきたのだと。
奴隷として作られたのではなく、無垢な生命としてこの世に生誕した。
だが、それは自分の事ではなかった。
彼が次に選んだのは「意義のある死」だった。それこそが人の人たる所以だと信じた。
ラストはやはり操り人形の糸を自ら切ったのだろう。
そのラストは美しくも儚くあり、自由である事の脆さを表現もしているようだった。
尊厳ある死であったとしても、それも本人がどお捉えるか。そんな事だったのかもしれない。
かくしてデッカードは奇跡によって生を得た娘と対面するわけだが…ラストカットがハリソン・フォードってのには、どおも納得いかない…。
35年前の前作より...
自分の年齢の人にとってブレードランナーは特別で、だからこそあんまり何度も観る様な事もしてなかった。良い映画ほどファーストインプレッションの感動をそのまま封印してたい気もあったり無かったり..。懐古主義ではないとは思うんだが「ブレードランナー」ってきたらそれは身構える...。と、思ったら監督、メッセージの人か!観た事のない物にマジやべえ(良い意味)とまだ言える自分としてはかなり期待してました。
前作の良さを引き継ぎながら、ストーリーとしては更にこっちの方がより複雑で切なく(私だけでしょうか?)、映像も素晴らしく(そりゃ進化してますから)、「メッセージ」より分かり易く(比べるなと)、「とても良い」SF映画だなと...。
ブレードランナーの続編か...。ブレードランナーなんだけど、なんだか自分があの頃観たブレードランナーじゃない様な気がする...。
いや、これが、今のブレードランナーなんだな。
違う、コレじゃない
難しすぎる
オリジナル版、まだ見てません~
前作はSF映画の歴史を変えた、
金字塔と呼べる作品ですが・・・
未だに見てません(笑)
いつか過去の名作鑑賞しないと・・・思いつつ
あ~、ゴッド・ファーザーも見てないなぁ~
普通は前作をチェック(復習)してから
今回、前作未鑑賞で臨みました。
まぁ、何とかなるでしょう
睡魔に襲われて、度々寝てしまった・・・
トータル3時間がひたすら長く感じてしまいました。
全体のトーンが暗く、派手なシーンも少ないためか・・・
度々寝てしまったが・・・
前作のプレイバック、ストーリー紹介で
人間そっくりの
レプリカント(人造人間?)が反乱、
取り締まるのがブレードランナーと呼ばれていて
ブレードランナーのハリソン・フォードが
レプリカントと逃亡したと・・・
恋に落ちた?
2049年の地球、食糧難
過去の失敗を教訓に、人間に従順な
レプリカントが製造されて・・・
大体の世界観をつかみつつ・・・
きっといろんなテイストが
つぎ込まれた歓楽街が
大胆な発想だったんだろうね、
当時・・・と思いました。
だけど、SF映画の描く世界観、
見慣れてきしまった・・・
既視感を感じるんだよなぁ~
未来アイテムの
ジョイ(アナ・デ・アルマス)は欲しいなぁ
予約注文したいです・・・あはは
外見そっくり、精巧なレプリカントが
自我に目覚めたら・・・
心を持ったら・・・
人間とレプリカントの境界線は?
この先の未来、2049年・・・
自分が遭遇したらと
未来への想像を頭をフル回転させながら
鑑賞しました。
想像力を働かせていると面白いかもと
思えるように・・・
どうして冒頭寝ちゃったんだろう笑
もう1回機会があればトライしたいです。
だけど、3時間ってキツイ。
もう少しスリムに出来そうだけど。
個人的には1時間30分ぐらいで十分かも。
あっ、個人的といえば・・・
デッカード(ハリソン・フォード)って、
もしかしてレプリカント?
ちょっとそう思えるシーンがあったので
考察したのですが・・・
前日に前作を観なおしてから、観に行きました。なんといっても映像が素...
THE人造人間映画
高評価過ぎでは?
全612件中、321~340件目を表示